• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

酸化物半導体の新展開;ナローギャップウルツ鉱型酸化物の物質科学とデバイス化技術

Research Project

Project/Area Number 17H01315
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小俣 孝久  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (80267640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜多 正雄  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00413758)
佃 諭志  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (00451633)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords結晶成長 / セラミックス / 先端機能デバイス / 光物性
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き高品質β-CuGaO2薄膜の作製プロセス開発を行った。β-NaGaO2の水溶液を出発としてミストCVD法を用い結晶方位の異なるサファイア基板上にβ-NaGaO2薄膜を堆積した。C面サファイア基板上では(110)配向膜が、A面サファイア上では(121)配向したβ-NaGaO2薄膜が得られ、基板の種類や方位によって配向性を制御できることが確かめられた。β-NaGaO2の(121)配向膜をイオン交換によってβ-CuGaO2化すると、面内での収縮率は4.7%であり(110)配向膜のそれ(5.3%)より小さい。これはβ-CuGaO2薄膜中へのクラックの生成抑制に適した方位の一つといえる。C面サファイア上へのβ-NaGaO2薄膜の堆積において、基板温度の効果を研究した。基板温度400℃では(110)回折線の半値幅が0.24°であったのに対し、基板温度600℃では0.13°と小さくなりβ-NaGaO2薄膜の結晶性が向上することが明らかとなった。しかしながら、基板温度800℃では、サファイア基板との反応によりNaAlO2が生成した。高品質な前駆体β-NaGaO2薄膜の堆積条件が概ね絞られてきた。
太陽電池素子など多層薄膜の接合において必須の情報となるβ-CuGaO2と他の半導体とのバンドアラインメントをXPSから研究した。β-CuGaO2焼結体上にAlドープしたZnO薄膜を堆積しXPSから界面のアラインメントを解析した。その結果、β-CuGaO2の価電子帯頂上はAlドープしたZnOの価電子帯の2.6eV高い位置にあり、それぞれの版ギャップの大きさを考慮すると、これらはtype-IIの接合を作ることが明らかとなった。このような界面では電子はZnO側に正孔はβ-CuGaO2に流れるので、電荷分離の必要な太陽電池素子に適していることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

β-CuGaO2のp/n伝導性制御を計画していたが、わずかに前年度の遅れを引きずりβ-CuGaO2薄膜の作製にとどまったが、これ以外の研究項目については順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

β-CuGaO2薄膜の作製技術を早期に完成させ、p/n伝導性制御を行う。太陽電池をはじめ各種の素子に重要な接合界面の電子状態(バンドアラインメント)の解明を進める。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Technische Universitat Darmstadt(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Technische Universitat Darmstadt
  • [Journal Article] Tunable Direct Band Gap of β-CuGaO2 and β-LiGaO2 Solid Solutions in the Full Visible Range2019

    • Author(s)
      Suzuki Issei、Mizuno Yuki、Omata Takahisa
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 58 Pages: 4262~4267

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.8b03370

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controlling the electrical conductivity of ternary wurtzite-type and metastable β-AgGaO2 by impurity doping2018

    • Author(s)
      Nagatani Hiraku、Suzuki Issei、Takemura Sayuri、Ohsawa Takeo、Ohashi Naoki、Fujimoto Shinji、Omata Takahisa
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 8 Pages: 085203~085203

    • DOI

      10.1063/1.5046361

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Flux growth of β-NaGaO2 single crystals2018

    • Author(s)
      Suzuki Issei、Kakinuma Ayako、Ueda Masato、Omata Takahisa
    • Journal Title

      Journal of Crystal Growth

      Volume: 504 Pages: 26~30

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2018.09.034

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミストCVD 法によるβ-NaGaO2 薄膜の作製とβ-CuGaO2 薄膜へのイオン交換2019

    • Author(s)
      鈴木 一誓・竹村 沙友理・小俣 孝久
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2019年年会
  • [Presentation] Wurtzite-type and narrow-band-gap oxide semiconductor, β-CuGaO2, and its derived materials2018

    • Author(s)
      T. Omata
    • Organizer
      5th CWRU-Tohoku Joint Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] XPS study of the band alignment of β-CuGaO2 with other oxides2018

    • Author(s)
      I. Suzuki, A. Klein, T. Omata
    • Organizer
      5th CWRU-Tohoku Joint Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of β-CuGaO2 Thin Films2018

    • Author(s)
      I. Suzuki, H. Nagatani, M. Kita, T. Omata
    • Organizer
      10th International Workshop on Zinc Oxide and Other Oxide Semiconductors (IWZnO2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conductivity Control of Ternary Wurtzite β-AgGaO2 by Impurity Doping2018

    • Author(s)
      I. Suzuki, H. Nagatani, S. Takemura, M. Kita, T. Omata
    • Organizer
      10th International Workshop on Zinc Oxide and Other Oxide Semiconductors (IWZnO2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cu deficiency in the narrow gap oxide semiconductor Cu2ZnGeO4 with wurtzite-derived structure2018

    • Author(s)
      M. Kita, I. Suzuki, N. Wada, T. Omata
    • Organizer
      10th International Workshop on Zinc Oxide and Other Oxide Semiconductors (IWZnO2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design and synthesis of novel inorganic materials2018

    • Author(s)
      T. Omata, I. Suzuki, S. Tsukuda
    • Organizer
      International Symposium on "New Horizon in Advanced Materials"; Kick off Symposium of Academic Exchange Program for TAIPEI TECH-IMRAM
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不純物ドーピングによるβ-AgGaO2の伝導性制御2018

    • Author(s)
      竹村沙友理、鈴木一誓、長谷拓、喜多正雄、小俣孝久
    • Organizer
      資源・素材学会 平成30年度東北支部総会・春季大会
  • [Presentation] ミスト CVD 法による β-NaGaO2薄膜の作製2018

    • Author(s)
      竹村 沙友理、鈴木 一誓、小俣 孝久
    • Organizer
      日本セラミックス協会、第31回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 三元系ウルツ鉱型酸化物:β-CuGaO2の電子構造とバンドアラインメント2018

    • Author(s)
      鈴木一誓、大橋直樹、アンドレアス・クライン、小俣孝久
    • Organizer
      38回エレクトロセラミックス研究討論会
  • [Presentation] ナローバンドギャップ酸化物半導体:β-CuGaO2の電子構造とバンドアラインメント2018

    • Author(s)
      鈴木一誓、大橋直樹、アンドレアス・クライン、小俣孝久
    • Organizer
      平成30年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表会
  • [Presentation] ウルツ鉱型関連構造のナローギャップ酸化物半導体Cu2ZnGeO4の高温相変化2018

    • Author(s)
      喜多 正雄、和田 憲幸、鈴木 一誓、小俣 孝久
    • Organizer
      第21回日本セラミックス協会北陸支部秋季研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi