• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

金属用3Dプリンタで形状だけでなく内部組織を自在に制御するための材料科学

Research Project

Project/Area Number 17H01329
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小泉 雄一郎  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10322174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 晶彦  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00197617)
山中 謙太  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (30727061)
青柳 健大  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (90636044)
福山 博之  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (40252259)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords凝固マップ / 熱流体力学シミュレーション / 柱状―等軸遷移(CET) / ビード / IN718合金 / Co-Cr-Mo合金 / 高速二色温度分布解析 / フェーズフィールド法
Outline of Annual Research Achievements

単純な条件でバルク材に種々の条件でEBを照射し、溶融ビード断面の各位置の凝固組織を観察するとともに熱流体力学シミュレーションにより温度分布変化を求め、各位置での温度勾配(G)と凝固速度(R)、流速(U)を評価した。それらの結果からGとRと凝固組織の関係を凝固マップの形式で整理した。一般に凝固マップは、GとRで組織を制御する指針になると考えられていたが、我々の予想どおりGとRと凝固組織の関係には、柱状―等軸遷移(CET)に対する下地結晶組織や流動等影響により、一般的な傾向とは大きく異なった。なかでも流動の影響が極めて大きいことを見出し、Uの範囲毎にG-R平面内に凝固マップを作成した。一方、高速熱画像測定装置を導入し、ビーム走査時の表面温度分布の時間変化を評価することに成功した。さらに、Co-Cr-Mo合金のDSC測定と静磁場印加電磁浮遊法により溶融合金の密度の温度依存性の測定にも成功した。今後はこれらを用いてより正確な熱流体力学シミュレーションを行い、各位置でのGとRをより高精度に評価することを目指す。
また、フェーズフィールド法による凝固シミュレーションでは、IN718 合金にビームを照射した際の温度分布変化を有限要素法により評価した結果から、温度の境界条件を与えて結晶成長のシミュレーションを行い、凝固開始時に柱状晶が成長し、凝固の進行とともに温度勾配が低下し、凝固速度が上昇するのに伴い核生成が生じて等軸晶となる一般的なCETを模擬することができた。今後は、溶融過程や流動の影響の考慮したモデルとパラメータの最適化により実験観察された組織を再現し、実験で観察されていない条件での組織予測を含め凝固マップデータを蓄積することを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初より凝固組織に対する流動の影響のあることは予想していたが、その影響が予想以上大きいことが見出された。今後の組織予測のためにはその理由を解明する必要があり、フェーズフィールドモデルの改良も必要となる。このことは、凝固マップ作成や組織制御の技術開発の観点からは新たな課題となるが、学術的観点からは従来の凝固の理論では説明できない現象を見出したという大きな成果であり、期待以上の成果が得られたとも言える。予定していた他の実験は予定通りに遂行しており、当初の計画と比べると概ね順調に進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者が異動により実験環境が大きく変化したが、研究分担者との連携を強化するとともに、大阪大学での研究環境も整え研究を推進する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Fatigue improvement of electron beam melting- fabricated biomedical Co-Cr-Mo alloy by accessible heat treatment2018

    • Author(s)
      Dai-Xiu Wei, Yuichiro Koizumi, Taiyo Takashima, Makoto Nagasako, Akihiko Chiba
    • Journal Title

      Materials Research Letters

      Volume: 6 Pages: 93-99

    • DOI

      10.1080/21663831.2017.1396506

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of Powder Bed Generation in Electron Beam Additive Manufacturing by Discrete Element Method (DEM)2017

    • Author(s)
      Yufan Zhao, Yuichiro Koizumi, Kenta Aoyagi, Kenta Yamanaka, and Akihiko Chiba
    • Journal Title

      Materials Today: Proceedings

      Volume: 4 Pages: 11437-11440

    • DOI

      10.1016/j.matpr.2017.09.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numerical Simulation of Solidification in Additive Manufacturing of Ti-Alloy by Multi-Phase-Field Method2017

    • Author(s)
      Yusuke Shimono, Mototeru Oba, Sukeharu Nomoto, Yuichiro Koizumi, and Akihiko Chiba
    • Journal Title

      Proceedings of the 28th Annual International Solid Freeform Fabrication Symposium -An Additive Manufacturing Conference

      Volume: 28 Pages: 1048-1057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How to Control Mechanical Properties of Metals (Biomedical Co-Cr-Mo alloy) 3D-Printed by Electron Beam Melting (EBM)2017

    • Author(s)
      Y. Koizumi, S.-H. Sun, X. Ding, T. Takashima, S. Kurosu, Y. Zao, D.x. Wei, H. Wang, K. Aoyagi, K. Yamanaka, A. Chiba,
    • Journal Title

      Proceeding of Int. Conf. on Materials and Systems for Sustainability (ICMaSS) 2017,

      Volume: 1 Pages: 1-4

  • [Presentation] 積層造形法により作製したCo-Cr-Mo合金の組織微細化と析出物2018

    • Author(s)
      笠松 初香, 植木 洸輔, 上田 恭介, 小泉 雄一郎, 魏 代修, 千葉 晶彦, 成島 尚之
    • Organizer
      日本金属学会2018年春期講演大会
  • [Presentation] Microstructure homogenization and mechanical property improvement of electron beam melting fabricated biomedical CoCrMo alloy2018

    • Author(s)
      魏 代修, 千葉 晶彦, 小泉 雄一郎
    • Organizer
      日本金属学会2018年春期講演大会
  • [Presentation] Co-Cr-Mo系合金の液相線温度と溶融状態における密度の評価2018

    • Author(s)
      高橋 侑希, 大塚 誠, 小泉 雄一郎, 趙 宇凡, 千葉 晶彦, 福山 博之
    • Organizer
      日本金属学会2018年春期講演大会
  • [Presentation] Solidification Conditions in Molten Pool with Dynamic Fluid Flow in Electron Beam Melting of Co-Cr-Mo Alloy2018

    • Author(s)
      趙 宇凡, 小泉 雄一郎, 青柳 健大, 山中 謙太, 千葉 晶彦
    • Organizer
      日本金属学会2018年春期講演大会
  • [Presentation] 電子ビーム積層造形されたCo-Cr-Mo合金の組織と気孔への炭素量の影響2018

    • Author(s)
      青田 昇哉, 佐々木 信之, 小泉 雄一郎, 山中 謙太, 千葉 晶彦, Damien Fabrigue, Eric Maire
    • Organizer
      日本金属学会2018年春期講演大会
  • [Presentation] Molten Pool Behavior and Solidification Microstructure of Co-Cr-Mo Alloy in Powder-Bed Electron Beam Additive Manufacturing2017

    • Author(s)
      Yufan Zhao, Yuichiro Koizumi, Kenta Aoyagi, Kenta Yamanaka, Daixiu Wei, Akihiko Chiba
    • Organizer
      Minisymposium: Modeling and Simulation in Additive Manufacturing, The 14th U.S. National Congress on Computational Mechanics (USNCCM14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solidification Analysis of Ni Based Superalloy Melted by Electron Beam for Additive Manufacturing2017

    • Author(s)
      Yuichiro Koizumi, Yushi Ohno, Yufan Zhao, Akihiko Chiba,
    • Organizer
      Minisymposium: Modeling and Simulation in Additive Manufacturing, The 14th U.S. National Congress on Computational Mechanics (USNCCM14)
  • [Presentation] 電子ビーム積層造形した金属材料の凝固組織解析2017

    • Author(s)
      小泉 雄一郎,
    • Organizer
      ものづくりマッチング2017  3Dプリンタによるものづくりエボリューション
    • Invited
  • [Book] 多次元アディティブマニュファクチュアリング (1.3節「電子ビーム積層造形の原理」を執筆)2018

    • Author(s)
      小泉雄一郎(共著)
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      日本溶接協会
    • ISBN
      978-4-907200-08-4
  • [Remarks] 大阪大学大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 材料設計・プロセス工学領域 小泉研究室

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/msp3/MSP3-HomeJ.htm

  • [Remarks] 東北大学金属材料研究所 千葉研究室

    • URL

      http://www.chibalab.imr.tohoku.ac.jp

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi