• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

油層の地球化学的・微生物学的特性に合わせたテーラーメード型枯渇油田再生技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17H01363
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

坂田 将  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (70357101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉木 秀幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00421842)
眞弓 大介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30549861)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords油層 / 環境微生物 / 原油分解 / メタン生成 / 安定培養化
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の研究で判明した原油分解メタン生成ポテンシャルを有する油層を対象に,申請者が独自に開発した高圧培養システムを用いて、現場油層環境を模擬するミクロコズムを構築した。当該油層から水と原油を井戸もとで採取し、嫌気条件を保った状態で、1Lの高圧ステンレス容器に注入した。ヘッドスペースを窒素ガスで加圧密閉し恒温槽に設置することにより、油層の温度・圧力を模擬した。この実験系で、微生物の生理活性に大きく影響する元素(窒素・リン・マグネシウム・カルシウム、微量金属元素)や各種ビタミン類を含有する無機塩培地の添加効果を検証した。無機塩培地を添加しない場合、メタン生成量は微量であったが、無機塩培地を添加することによって、メタン生成量が増大した。このことは、油層環境において無機塩培地成分が不足している可能性を示唆する。一方、現場油層は砂岩の間隙に油層水と原油が充填されており、現場の微生物はこの微小間隙環境に生息している。この油層環境を模擬するために、高圧容器に油層の水・原油とともに海砂を入れ、無機塩培地も添加して同様の培養実験を行った。その結果、メタンの生成量はさらに飛躍的に増大した。本培養系では原油が唯一のエネルギー源(エレクトロンドナー)であるため、原油成分分解されてメタンに変換されていると判断される。すなわち、油層のメタン生成プロセスが実験室で再現され,原油分解メタン生成微生物群の獲得(安定培養化)に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

原油分解メタン生成微生物群の獲得(安定培養化)という平成30年度の目標を達成しているため。

Strategy for Future Research Activity

酵母エキス等の栄養剤の添加により、原油分解メタン生成活性を促進し、原油中のどの炭化水素成分の分解が顕著に起きているのかを明らかにすることによって、メタン生成反応メカニズムに制約を与える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Microbial community structure in deep natural gas-bearing aquifers subjected to sulfate-containing fluid injection2019

    • Author(s)
      Taiki Katayama, Hideyoshi Yoshioka, Toshiro Yamanaka, Mio Takeuchi, Yoshiyuki Muramoto, Jun Usami, Hidefumi Ikeda, Susumu Sakata
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 127 Pages: 47-51

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.06.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possible cross-feeding pathway between a methanotroph and a facultative methylotroph2019

    • Author(s)
      Mio Takeuchi, Haruka Ozaki, Satoshi Hiraoka, Yoichi Kamagata, Susumu Sakata, Hideyoshi Yoshioka, Wataru Iwasaki
    • Journal Title

      PlosONE

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0213535

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 天然ガス・石油の成因と微生物の寄与に関する有機地球化学的研究2018

    • Author(s)
      坂田将
    • Journal Title

      Researches in Organic Geochemistry

      Volume: 34 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 微生物原油分解EORフィールドパイロットに向けて~微生物培養実験からパイロット計画策定まで~2018

    • Author(s)
      岩間弘樹,五十嵐雅之,若山樹,米林英治,眞弓大介,前田治男,須田好,玉木秀幸,坂田将,鎌形洋一
    • Journal Title

      石油技術協会誌

      Volume: 83 Pages: 455-460

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 石炭を直接利用するメタン菌の新たなメタン生成経路2018

    • Author(s)
      眞弓大介, 持丸華子, 玉木秀幸, 山本京祐, 吉岡秀佳, 鈴木祐一郎, 鎌形洋一, 坂田将
    • Organizer
      日本地球化学会第65回年会
  • [Presentation] 微生物原油分解EORフィールドパイロットに向けて~微生物培養実験からパイロット計画策定まで~2018

    • Author(s)
      岩間弘樹,五十嵐雅之,若山樹,米林英治,眞弓大介,前田治男,須田好,玉木秀幸,坂田将,鎌形洋一
    • Organizer
      平成30年度石油技術協会春季講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-03-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi