• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of rDNA copy number monitoring system

Research Project

Project/Area Number 17H01443
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 武彦  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (40270475)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords遺伝子増幅 / ゲノムの安定性 / リボソームRNA遺伝子 / 相同組換え
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに染色体上に約150コピー存在するリボソームRNA遺伝子のコピー数をカウントする因子として、リボソームRNA遺伝子の転写の活性化複合体UAF(Upstream Activating Factor)を同定した。さらにリボソームRNA遺伝子の低コピー株で、UAFがSIR2のプロモーターに結合していること、またUAFにマイクロコッカスのヌクレアーゼドメインを融合したタンパク質を細胞内で発現させ、切断断片の長さから結合領域を同定したところ、UAFはSIR2のORFから-200bpのTATA box上流付近に集中していることがわかった。加えてSIR2プロモーターの欠損解析を行ったところ、-200bp付近の20bpの領域を削ったSIR2プロモーターでは、リボソームRNA遺伝子低コピー株でもSIR2の転写を抑制しないことが判明した。興味深いことにその20bpの配列 (rDNA copy number counting配列、RDCCと命名)は、SIR2以外の遺伝子のプロモーターに挿入した場合でも、リボソームRNA遺伝子低コピー株中でのみ、転写抑制効果を示すことが判明した。
今年度は、この同定したRDCC が実際にコピー数の回復に関わるかどうかを、パルスフィールド電気泳動によりリボソームRNA遺伝子を持つ染色体の長さの伸長速度を指標に調べた。その結果、リボソームRNA遺伝子低コピー株でRDCC配列のみを削ったSIR2プロモーターを持つ細胞では、コントロールの完全長SIR2プロモーターを持つ株に比べて、有意にコピー数の回復速度が低下していることが判明した。以上の結果からRDCCは、リボソームRNA遺伝子のコピー数の低下時にそこから解離したUAFが特異的に結合する配列であり、その結合によりSIR2 の発現が抑制され、リボソームRNA遺伝子の増幅誘導に関わる非コードプロモーターE-proが活性し、コピー数が増幅することが判明した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] フランス国立科学研究センター(IGBMC)(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス国立科学研究センター(IGBMC)
  • [Journal Article] RPS12 and UBC4 are related to senescence signal production in ribosomal RNA gene cluster2022

    • Author(s)
      Yanagi, S, Iida, T and Kobayashi, T.
    • Journal Title

      Mol Cell Biol,

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The S-Phase Cyclin Clb5 Promotes rRNA Gene (rDNA) Stability by Maintaining Replication Initiation Efficiency in rDNA2021

    • Author(s)
      Goto, M., Sasaki, M., and Kobayashi, T.
    • Journal Title

      Mol. Cell. Biol.

      Volume: 41 Pages: -

    • DOI

      10.1128/MCB.00324-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Establishment of an “in saccharo” experimental system2021

    • Author(s)
      Iida, T. and kobayashi, T
    • Journal Title

      Genes & Genetic Systems

      Volume: 96 Pages: 107-118

    • DOI

      10.1266/ggs.21-00004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The human ribosomal DNA array is composed of highly homogenized tandem clusters.2021

    • Author(s)
      Hori, Y, Shimoto, A, and Kobayashi, T.
    • Journal Title

      Genome Research

      Volume: 31 Pages: 1971-1982

    • DOI

      10.1101/gr.275838.121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of repair activity by quantification of ribonucleotides in the genome2021

    • Author(s)
      Iida, T. and kobayashi, T
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 26 Pages: 555-569

    • DOI

      10.1111/gtc.12871

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Budding yeast as an aging model system2021

    • Author(s)
      Takehiko Kobayashi
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 実験システムとしての酵母 -老化研究を例に2021

    • Author(s)
      小林 武彦
    • Organizer
      酵母合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] DNA replication initiation affects stability of ribosomal RNA gene repeat and lifespan2021

    • Author(s)
      Takehiko Kobayashi
    • Organizer
      Cold Spring Harbor, Asia meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゲノム修復から見るゲノム安定性のプロファイル2021

    • Author(s)
      飯田哲史
    • Organizer
      日本遺伝学会第93回大会
    • Invited
  • [Presentation] Understanding the Genome Stress Response as a Cellular Risk Management System2020

    • Author(s)
      Tetsushi Iida
    • Organizer
      第43回 日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 出芽酵母が適正なゲノム構造を維持するための記憶の分子機構2020

    • Author(s)
      飯田哲史
    • Organizer
      日本遺伝学会第 92 回大会
    • Invited
  • [Book] 生物の寿命延長  ~老化・長寿命の基盤研究最前線~2022

    • Author(s)
      堀優太郎、小林武彦、その他
    • Total Pages
      460
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-773-2
  • [Book] 改訂 遺伝単2021

    • Author(s)
      日本遺伝学会
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-712-1
  • [Book] 生物はなぜ死ぬのか2021

    • Author(s)
      小林武彦
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-523217-0
  • [Book] HOMOLOGOUS RECOMBINATION: METHODS AND PROTOCOLS2020

    • Author(s)
      Mariko Sasaki and Takehiko Kobayashi、その他
    • Total Pages
      557
    • Publisher
      Humana press
    • ISBN
      978-1-0716-0643-8
  • [Remarks] 小林武彦研究室

    • URL

      https://tako-lab.net

  • [Remarks] 東京大学定量生命科学研究所ゲノム再生研究分野

    • URL

      https://www.iqb.u-tokyo.ac.jp/lab/kobayashi/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi