• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Computer simulation of bipedal locomotion in early hominids

Research Project

Project/Area Number 17H01452
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

荻原 直道  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70324605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中務 真人  京都大学, 理学研究科, 教授 (00227828)
諏訪 元  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (50206596)
平崎 鋭矢  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (70252567)
名倉 武雄  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (90306746)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生体機構 / シミュレーション / 筋骨格モデル / 猿人
Outline of Annual Research Achievements

単純な歩行力学モデルに基づいて、ニホンザルなどヒト以外の霊長類の二足歩行は、力学的に「走行」、つまりgrounded runningになるのに対して、ヒトの二足歩行は、倒立振子メカニクスに基づく「歩行」になるのかを解析した。その結果、ヒトの二足歩行では、立脚期の脚の剛性(スティフネス)が相対的に高いため、重心が倒立振子のように接地点まわりに円弧状に運動することが可能であるが、ニホンザルのそれは相対的に小さい、つまりコンプライアントであることに起因することが明らかとなった。ただし、脚が相対的にコンプライアントであるため、倒立振子メカニクスの活用によるエネルギー消費量の削減が限定的となり、ニホンザルの二足歩行は「歩行」ではなく、grounded runningとなっている。
また、ニホンザル新鮮屍体を治具によって固定し、トルクセンサーを介して各関節軸まわりにモーターによってモーメントを作用させ、そのときの関節角度とモーメントを同時計測した。これにより、歩行の復元に本質的に重要である、下肢関節の関節受動弾性特性の定量化を可能とした。さらに、ヒトの下肢骨格筋のスティフネスを、超音波エラストグラフィにより計測した。また、トレッドミル上を二足歩行するときの身体運動を、モーションキャプチャシステムを用いて計測し、特に下肢関節と体幹角度の最大屈曲・伸展角度と筋スティフネスの関係を分析した結果、筋の受動弾性特性が二足歩行運動に影響を与えることが明らかとなった。
これら結果と、構築した解剖学的筋骨格モデルを用いて、初期人類の二足歩行運動の復元に取り組んだ。具体的には、復元されたアウストラロピテクスの足部形状から、踵接地を伴う二足歩行を常習的に行っていたと推定し、逆運動学問題を解くことにより初期人類の二足歩行運動パターンを推定することを試みた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Development of Upright Computed Tomography With Area Detector for Whole-Body Scans2020

    • Author(s)
      Jinzaki Masahiro、Yamada Yoshitake、Nagura Takeo、Nakahara Takehiro、Yokoyama Yoichi、Narita Keiichi、Ogihara Naomichi、Yamada Minoru
    • Journal Title

      Investigative Radiology

      Volume: 55 Pages: 73~83

    • DOI

      10.1097/RLI.0000000000000603

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Low leg compliance permits grounded running at speeds where the inverted pendulum model gets airborne2020

    • Author(s)
      Andrada Emanuel、Blickhan Reinhard、Ogihara Naomichi、Rode Christian
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology

      Volume: 494 Pages: 110227~110227

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jtbi.2020.110227

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Morphological variations of the human talus investigated using three-dimensional geometric morphometrics2020

    • Author(s)
      Nozaki Shuhei、Watanabe Kota、Kamiya Tomoaki、Katayose Masaki、Ogihara Naomichi
    • Journal Title

      Clinical Anatomy

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ca.23588

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒトの足部筋骨格構造の形態的特徴とその進化2019

    • Author(s)
      荻原直道
    • Journal Title

      Journal of the Society of Biomechanisms

      Volume: 43 Pages: 83~88

    • DOI

      https://doi.org/10.3951/sobim.43.2_83

  • [Journal Article] ヒト二足歩行における足部動態の解明2019

    • Author(s)
      細田耕、荻原直道
    • Journal Title

      Journal of the Society of Biomechanisms

      Volume: 43 Pages: 101~106

    • DOI

      https://doi.org/10.3951/sobim.43.2_101

  • [Journal Article] Three‐Dimensional Morphological Variations of the Human Calcaneus Investigated Using Geometric Morphometrics2019

    • Author(s)
      Nozaki Shuhei、Watanabe Kota、Kamiya Tomoaki、Katayose Masaki、Ogihara Naomichi
    • Journal Title

      Clinical Anatomy

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ca.23501

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The role of global mechanics at the transition from grounded to aerial runnnig2019

    • Author(s)
      Andrada, E., Blickhan, R., Ogihara, N., Rode, C.
    • Organizer
      Europian Society of Biomechanics 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualization and quantification of 3d foot bone kinematics between human and african great apes using a biplanar x-ray fluoroscopy2019

    • Author(s)
      Ito, K., Negishi, T., Hosoda, K., Nagura, T., Imanishi, N., Jinzaki, M., Oishi, M., Ogihara, N.
    • Organizer
      International Society of Biomechanics 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サルの歩行分析からヒトの直立二足歩行の進化を探る2019

    • Author(s)
      荻原直道
    • Organizer
      第31回東京大学理学部公開講演会「生命の神秘を理学で解き明かす」
    • Invited
  • [Presentation] ヒトの二足歩行の個体発生と系統発生2019

    • Author(s)
      荻原直道
    • Organizer
      生理学研究所研究会「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」
    • Invited
  • [Presentation] アウストラロピテクス・セディバの距骨と踵骨の機能的特徴の再評価―主要関節 面の向きを中心に2019

    • Author(s)
      中村凱、佐々木智彦、荻原直道、中務真人、諏訪元
    • Organizer
      第73回日本人類学会大会
  • [Presentation] 重心位置の前方シフトがニホンザル四足歩行時の接地パターンに与える影響2019

    • Author(s)
      荻原直道、平崎鋭矢
    • Organizer
      第73回日本人類学会大会
  • [Presentation] 幾何学的形態測定学を用いた踵骨の3 次元形態解析:性差・加齢変化2019

    • Author(s)
      野崎修平、渡邉耕太、神谷智昭、片寄正樹、荻原直道
    • Organizer
      第73回日本人類学会大会
  • [Presentation] ロコモーションのエネルギ消費に 筋骨格形態が与える影響2019

    • Author(s)
      荻原直道
    • Organizer
      京都大学霊長類研究所第48回ホミニゼーション研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi