2017 Fiscal Year Annual Research Report
身体動作能力を拡張するテクノロジーに対する人間の適応能の理解とその応用
Project/Area Number |
17H01454
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
村木 里志 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 修 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20357891)
齋藤 誠二 岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (70452795)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 人類学 / テクノアダプタビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、動作アシストに対する生体応答の理解を深めること、2年目以降の研究の準備を行うことを目的とし、主に下記の研究に取り組む。 【動作アシストの仕様の違いによる生体応答の違い】(担当者:村木里志)これまでの研究は、動作の中で最もシンプルな様式である単関節運動である等尺性肘関節屈曲運動を用いてきた。しかし、実際の人間の生活動作は複合的・協調的であり、それに対応するためアシストの仕様も多様で複雑になる。初年度では、人間側のアシストの適応能をより理解するため、利き腕と非利き腕の反応の違い、筋張力をリリースする際の反応などについて筋電図および張力から検討した。 【歩行アシスト機器使用時の歩容変化と影響因子の検討】(担当:村木里志、齋藤誠二)関節運動を直接アシストするのでなく、生活動作自体をアシストする新しい形のデバイスも普及している。例えばカートが自律的に推進することによって利用者の歩行を支援するデバイスがある。ただし、人間とマシンとの協調は要求される。その実態の理解を試みることを目的とし、移動アシスト機器を用いた際の人間側の歩行動態を検討した。研究代表者の村木里志は次年度以降の実験に向けてフォースと速度を調節できる独自の歩行アシストカートを製作した。研究分担者の齋藤誠二は市販されている歩行アシストカートを使用した際の歩行特性を検討した。 【動的関節運動を可能とする研究用アシスト機器の製作】(担当:福田修)日常生活では関節が動く動的運動(等張性筋収縮運動)が中心となり、それらの適応性の検討も本研究の課題としている。本年度は、そのアシストを実現する簡易実験装置の製作を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した計画は概ね達成しているだけでなく、次年度以降の研究の準備も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度(2年目)は当初の計画通り、「動作アシストに対する特異的生理的応答のメカニズム解明」を中心に取り組む。また、2017年度(1年目)に実施した「動作アシストに対する生体応答のさらなる理解」の研究成果の公表を積極的に進め、当研究によって生じた新たな課題にも取り組む予定である。
|