• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Microbial mechanism for sustainable nitrogen fertility in rice paddy soil

Research Project

Project/Area Number 17H01464
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

妹尾 啓史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40206652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 智恵  宇都宮大学, 農学部, 助教 (10725526)
豊田 栄  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (30313357)
磯部 一夫  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30621833)
服部 祥平  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (70700152)
伊藤 英臣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70748425)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords鉄還元細菌 / 窒素固定 / 水田土壌 / 窒素肥沃度
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、水田土壌微生物による窒素肥沃度維持のメカニズムを解明することである。これまでに鉄還元細菌による窒素固定が窒素肥沃度維持に重要な役割を果たしていることが示唆されてきた。また、鉄還元菌の培養実験から、炭素源が十分な条件では、培地中の鉄の濃度を高くすると鉄還元菌の窒素固定活性が高まることが観察された。このことから、水田土壌への鉄の添加により鉄還元細菌に由来する土壌の窒素固定活性を高めることができると期待される。このことを室内土壌ミクロコズム試験ならびに圃場試験で確かめた。
室内実験系において、水田土壌に鉄の酸化物のフェリハイドライトやFe2O3を添加して湛水状態にして保温静置したところ、無添加土壌と比較して土壌の窒素固定活性が有意に高まり、鉄還元細菌の窒素固定遺伝子の転写量が上昇した。このとき、従来よく知られてきた窒素固定微生物の窒素固定遺伝子の転写産物は検出されなかった。このことから、鉄酸化物を土壌に供給することが、土壌の鉄還元細菌による窒素固定を特異的に活性化させ、土壌の窒素肥沃度の向上につながる可能性を見出した
水田圃場において、土壌に純鉄粉を施用する区画を設け、純鉄粉が酸化した後に水を入れて水稲を栽培した。鉄施用区の土壌の方が無施用区の土壌よりも有意に高い窒素固定活性を示した。また、鉄施用区の方が玄米収量が多くなる傾向が見られた。
これらの結果は、鉄の施用により水田土壌の窒素肥沃度を高め、水稲の収量を高める新しい農業技術につながる可能性を示している。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Nanjing Univ. Information Sci. Tech./Nanjing Tech University/Xi'an University of Technology(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Nanjing Univ. Information Sci. Tech./Nanjing Tech University/Xi'an University of Technology
  • [Journal Article] Geomonas silvestris sp. nov., Geomonas paludis sp. nov. and Geomonas limicola sp. nov., isolated from terrestrial environments, and emended description of the genus Geomonas2021

    • Author(s)
      Itoh Hideomi、Xu Zhenxing、Masuda Yoko、Ushijima Natsumi、Hayakawa Chie、Shiratori Yutaka、Senoo Keishi
    • Journal Title

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      Volume: 71 Pages: online

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.004607

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of the nitrogen-fixing activity of paddy soils owing to iron application2021

    • Author(s)
      Masuda Yoko、Shiratori Yutaka、Ohba Hirotomo、Ishida Takanori、Takano Ryo、Satoh Sakura、Shen Weishou、Gao Nan、Itoh Hideomi、Senoo Keishi
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: online Pages: online

    • DOI

      10.1080/00380768.2021.1888629

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DiazotrophicAnaeromyxobacterIsolates from Soils2020

    • Author(s)
      Masuda Yoko、Yamanaka Haruka、Xu Zhen-Xing、Shiratori Yutaka、Aono Toshihiro、Amachi Seigo、Senoo Keishi、Itoh Hideomi
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 86 Pages: e00956-20

    • DOI

      10.1128/AEM.00956-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Description of Three Novel Members in the Family Geobacteraceae, Oryzomonas japonicum gen. nov., sp. nov., Oryzomonas sagensis sp. nov., and Oryzomonas ruber sp. nov.2020

    • Author(s)
      Xu Zhenxing、Masuda Yoko、Hayakawa Chie、Ushijima Natsumi、Kawano Keisuke、Shiratori Yutaka、Senoo Keishi、Itoh Hideomi
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 8 Pages: 634~634

    • DOI

      10.3390/microorganisms8050634

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 増田曜子、石田敬典、山中遥加、Zhenxing Xu、伊藤英臣、白鳥豊、大峡広智、妹尾啓史2020

    • Author(s)
      水田土壌における鉄還元菌窒素固定の発見・検証と鉄・稲わら添加による増強
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2020年度岡山大会
  • [Presentation] 増田曜子、石田敬典、伊藤英臣、早川智恵、白鳥豊、妹尾啓史2020

    • Author(s)
      水田土壌の鉄還元菌窒素固定の増強-稲わらと鉄添加の効果
    • Organizer
      日本土壌微生物学会2020年度大会(大阪)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi