• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of quality evaluation system of impregnated wood using millimater wave and confocus X-ray

Research Project

Project/Area Number 17H01481
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤井 義久  京都大学, 農学研究科, 教授 (10173402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 簗瀬 佳之  京都大学, 農学研究科, 助教 (00303868)
栗崎 宏  富山県農林水産総合技術センター, 富山県農林水産総合技術センター木材研究所, 課長 (20446644)
辻 幸一  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30241566)
吉村 剛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40230809)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords共焦点蛍光X線 / ミリ波 / 保存処理木材 / 非破壊検査
Outline of Annual Research Achievements

本課題は以下の6段階で構成される。1)保存処理木材の有効成分分布と処理条件との関係の解明として蛍光X 線顕微鏡を用いて、断面での元素分布を測定し、開発装置の希求条件を明らかにする。含水率の影響も明らかにする。2)共焦点型蛍光X線方式による木材表層から10mm までの銅等の有効成分の濃度マッピングの可能性の可能性を解明する。3)ミリ波レーダ技術によって木材の水分状態や内部欠点の非破壊検出の可能性を明らかにする。4)(主目的)ミリ波検出系からの水分分布データによって蛍光X 線データを補正し木材中の有効処理成分の高精度濃度マッピング手法を確立する。5)蛍光X 線技術とミリ波技術を融合させた非破壊診断装置の基本設計を行う。6)データ分析とマッピング結果の2次元、3次元データのパターン認識による高速で大量の個別品質管理技術を構築する。
平成30年度は、前年度に引き続き3)を実施し、4)までを実施した。具体的には、3)ミリ波レーダ技術による木材内部の水分状態や材質変動や欠点の非破壊検出の可能性を解明した。10から20GHz の電磁波によるレーダ方式によって木造壁(150㎜厚)内部の水分状態や構造の解析を実施した。また50から100GHz の周波数について木材の表面から20mm 程度までの水分分布や節などの欠点検出の可能性を検討した。さらに4)ミリ波によって得られた水分データによる蛍光X 線データの補正による高精度濃度マッピングの可能性の検討に着手した。また蛍光X 線分析による木材の元素検出では、含水率が高いと検出性能が低下する。水溶性の保存処理剤の利用における水分や材質の変動に由来して水分分布の変動の影響についても検討を開始した。また共焦点蛍光X線の原理を用いた材深部でのターゲット元素の検出については、共焦点から共焦線に検出領域を拡大して、新規な装置を試作し、検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、以下の6段階で構成される。1)保存処理木材の有効成分分布と処理条件との関係の解明として蛍光X 線顕微鏡を用いて、断面での元素分布を測定し、開発装置の希求条件を明らかにする。含水率の影響も明らかにする。2)共焦点型蛍光X線方式による木材表層から10mm までの銅等の有効成分の濃度マッピングの可能性の可能性を解明する。3)ミリ波レーダ技術によって木材の水分状態や内部欠点の非破壊検出の可能性を明らかにする。4)(主目的)ミリ波検出系からの水分分布データによって蛍光X 線データを補正し木材中の有効処理成分の高精度濃度マッピング手法を確立する。5)蛍光X 線技術とミリ波技術を融合させた非破壊診断装置の基本設計を行う。6)データ分析とマッピング結果の2次元、3次元データのパターン認識による高速で大量の個別品質管理技術を構築する。
原理確認から実用化に至るまでの流れのうち、原理確認については十分な成果をあげることができた。すなわち共焦点蛍光X線検出の原理によって、材料の深部におけるターゲット元素(ここではCu)を選択的に検出することについては原理を確認できた。しかし、現行の装置では、表面から2mm程度までの深さまでしか評価することができない。また面状の高速計測には向かない。このため焦点領域を点から線に拡大し、装置のパワーを向上させる必要がある。
またX線のデータについて、含水率補正をかけるアイデアについては、ミリ波を用いて計測領域の水分を非接触・非破壊で高速評価できる道筋はみえたが、補正のための基礎データの取得については遅れがみられる。

Strategy for Future Research Activity

3年の研究計画について、最初の2年で開発課題を実施するための原理確認は達成できたが、同時に実用化に向けての課題も明らかになった。材料深部におけるターゲット元素の選択的な検出を非接触・非破壊で、高速で実施する手法について、より実用化に向けた具体的な課題について最終年度に取り組む予定である。
また成果を内外の学会などで公表するとともに、新規得られた知見について、特許化しうる成果については出願を検討する。
本研究課題では、木材保存処理材の製造工程における非接触、非破壊での高速全数検査を最終目的に基礎及び実用化研究を展開した。ここで木材保存処理材とは防腐や防蟻といった生物劣化対策を施した材料をさすが、本研究で開発した手法はさらに応用的な仕向け先として、難燃・不燃化処理した木材の処理度の評価、木材の含水率分布の評価、節などの材質的な特徴の検出にも利用しうる。さらにこれまでのミリ波での研究成果と協焦点X線分析とを組み合わせると、文化財に対する非破壊的で定性・定量分析に関する新規なアプローチへの展開も期待される。これらの可能性を実現するために本課題で取り組んでいるような検出原理の確認に関する基礎的知見の獲得は重要で、これを継続することによって将来大きな展開が期待される。

  • Research Products

    (30 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] LIPI(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      LIPI
  • [Int'l Joint Research] Kasetuart University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Kasetuart University
  • [Journal Article] 微小部蛍光X 線分析法による 銅系防腐処理木材の元素分布解析2019

    • Author(s)
      仲西桃太郎,中野ひとみ,藤原裕子,藤井義久,辻 幸一
    • Journal Title

      Adv. X-Ray. Chem. Anal., Japan

      Volume: 50 Pages: 105-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Continuous nondestructive monitoring of larval feeding activity and development of the bamboo powderpost beetle Dinoderus minutus using acoustic emission2018

    • Author(s)
      Watanabe H, Yanase Y, Fujii Y
    • Journal Title

      Journal of Wood Science

      Volume: 64 Pages: 138-148

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10086-017-1678-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アコースティック・エミッションおよびマイクロ波によるアメリカカンザイシロアリ食害の非破壊検出2018

    • Author(s)
      簗瀬佳之,森 拓郎,Emiria Chrysanti,吉村 剛,大村和香子,板倉修司,藤井義久
    • Journal Title

      環動昆

      Volume: 29 Pages: 41-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strain analysis near the cutting edge in orthogonal cutting of hinoki (Chamaecyparis obtusa) using a digital image correlation method2018

    • Author(s)
      Yosuke Matsuda, Yuko Fujiwara, Yoshihisa Fujii
    • Journal Title

      Journal of Wood Science

      Volume: 64 Pages: 566-577

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10086-018-1724-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between crack propagation and the stress intensity factor in cutting parallel to the grain of hinoki (Chamaecyparis obtusa)2018

    • Author(s)
      Masumi Minagawa, Yosuke Matsuda, Yuko Fujiwara, Yoshihisa Fujii
    • Journal Title

      Journal of Wood Science

      Volume: 64 Pages: 758-766

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10086-018-1760-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 湿度制御した温風処理による甲虫類の駆除 湿度制御した温風処理による甲虫類の駆除 -社寺建築における効果の検証-2018

    • Author(s)
      藤井義久、原田正彦、北原博幸、藤原裕子、木川りか、佐藤嘉則、小峰幸夫、犬塚将英、古田嶋智子、日高真吾、斉藤明子、福岡 憲
    • Organizer
      文化財保存修復学会第40回大会
  • [Presentation] 木造建築に施された漆層表面のひずみの経時変化2018

    • Author(s)
      藤井義久、原田正彦、北原博幸、藤原裕子、木川りか、佐藤嘉則、小峰幸夫、犬塚将英、古田嶋智子、日高真吾、斉藤明子、福岡 憲
    • Organizer
      文化財保存修復学会第40回大会
  • [Presentation] ハンドヘルド型蛍光X線分析装置を用いたこけら葺き屋根の銅元素の現場測定2018

    • Author(s)
      中野ひとみ、駒谷慎太郎、藤原裕子、藤井義久
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 伝統木造にみられる蟻害・甲虫害の特徴2018

    • Author(s)
      藤井義久
    • Organizer
      日本環境動物昆虫学会創立30周年記念大会
  • [Presentation] 木殺し・水分付与が仕口接合部の引き抜き強度に与える影響2018

    • Author(s)
      坪田篤憲,藤原裕子,簗瀬佳之,澤田豊,藤井義久
    • Organizer
      日本木材加工技術協会第36回年次大会
  • [Presentation] 仕口接合の強度試験時におけるアコースティック・エミッション(AE)の検出 -低荷重域におけるAEの検出性能改善の試み-2018

    • Author(s)
      越村梓穂、簗瀬佳之、藤原裕子、澤田 豊、藤井義久
    • Organizer
      日本木材加工技術協会第36回年次大会
  • [Presentation] 竹材の油抜処理が乾燥特性におよぼす影響2018

    • Author(s)
      今泉早貴、簗瀬佳之、藤井義久
    • Organizer
      日本木材加工技術協会第36回年次大会
  • [Presentation] ヒノキの縦切削に伴う先割れの進展と応力拡大係数の関係2018

    • Author(s)
      皆川真澄、松田陽介、藤原裕子、澤田 豊、村田功二、藤井義久
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Presentation] 画像相関法によるヒノキの二次元縦切削における切れ刃近傍のひずみレベルの簡易評価2018

    • Author(s)
      松田陽介、藤原裕子、藤井義久
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Presentation] ヒノキ平削り面における毛羽立ちの生成機構の考察と定量評価(第2報)2018

    • Author(s)
      古川隼人、藤原裕子、簗瀬佳之、澤田豊、藤井義久
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Presentation] 湿度制御した温風処理による漆仕上げ材の表面ひずみの測定(第3報)2018

    • Author(s)
      竹口 彩、藤原裕子、藤井義久、木川りか、佐藤嘉則、犬塚将英、古田嶋智子
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Presentation] 動的ヤング率と損失係数を用いた繊維飽和点以上のスギ材含水率推定2018

    • Author(s)
      福井杜史之、簗瀬佳之、澤田豊、藤井義久
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Presentation] 腐朽後乾燥による木材細胞の配列乱れを示す CT 画像の特徴量の抽出 -抽出方法の信頼性向上の試み-2018

    • Author(s)
      篠崎美帆、藤原裕子、簗瀬佳之、澤田豊、藤井義久、吉村 剛
    • Organizer
      日本木材保存協会第34回年次大会
  • [Presentation] How can we introduce modern Japanese wooden housing technologies to the South-east Asian countries ?2018

    • Author(s)
      Yoshihisa Fujii, Katsunori Gokan,Sulaeman Yusuf, Nikhom Laemsak
    • Organizer
      日米木質科学国際会議2018、SWST
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 腐朽後乾燥による木材細胞の配列の乱れを示す特徴量の抽出2018

    • Author(s)
      篠崎美帆、藤原裕子、簗瀬佳之、澤田豊、藤井義久
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Presentation] 嵌合度の異なる仕口接合部の画像相関法によるひずみ分布解析2018

    • Author(s)
      坪田篤憲,藤原裕子,簗瀬佳之,澤田豊,藤井義久
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Presentation] 仕口接合部の弾性波の伝搬特性と強度試験時のアコースティック・エミッションの挙動2018

    • Author(s)
      越村梓穂,簗瀬佳之,藤原裕子,澤田豊,藤井義久
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Presentation] 木材穿孔時のスラスト力と密度との関係2018

    • Author(s)
      嶋崎雄介,簗瀬佳之,澤田豊,藤原裕子,藤井義久
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Presentation] 竹材の油抜処理が材の乾燥特性に与える効果の検討2018

    • Author(s)
      今泉早貴、簗瀬佳之、藤井義久
    • Organizer
      第70回日本木材学会大会
  • [Remarks] 京都大学大学院農学研究科林産加工学分野

    • URL

      http://h3news1.kais.kyoto-u.ac.jp/index.html

  • [Remarks] 大阪市立大学大学院工学研究科化学生物系専攻(辻 幸一研究室)

    • URL

      http://www.a-chem.eng.osaka-cu.ac.jp/tsujilab/

  • [Remarks] 京都大学生存圏研究所居住圏環境共生分野

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/lih/

  • [Remarks] 富山県農林水産総合技術センター/木材研究所

    • URL

      http://taffrc.pref.toyama.jp/nsgc/mokuzai/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi