2019 Fiscal Year Annual Research Report
Interdisciplinary Study on Potential of Japonica Rice in the World for Demand, Quality, and Pricing Structure
Project/Area Number |
17H01491
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
伊東 正一 九州大学, 芸術工学研究院, 特任教授 (30222425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加賀爪 優 京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (20101248)
大坪 研一 新潟薬科大学, 応用生命科学部, 教授 (80353960)
亀山 宏 香川大学, 農学部, 准教授 (70177608)
齋藤 文信 高崎健康福祉大学, 農学部, 准教授 (40425476)
加藤 和直 秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 農業試験場, 主任研究員 (30503338)
松波 寿典 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (10506934)
齋藤 陽子 北海道大学, 農学研究院, 講師 (30520796)
阿部 志麿子 中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 教授 (60192994)
森脇 千夏 中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 准教授 (90280289)
南石 晃明 九州大学, 農学研究院, 教授 (40355467)
近藤 加代子 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70221984)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ジャポニカ米 / 官能食味試験 / 中国 / カリフォルニア / 日本 / 生産コスト / 日本食ブーム / ヴィーガン食ブーム |
Outline of Annual Research Achievements |
海外調査ではアメリカと中国に重点を置き、現地調査及びアンケート調査を実施した。アンケート調査は日本食に関してテキサス州で49名(有効回答数)に行った。さらに、米国では近年急拡大するヴィーガン食の普及からその普及の要因について調査した。その結果、日本食に対する根強い関心はあるものの、ヴィーガン食における健康への関心の強さも判明。日本食ブームに影響を及ぼす可能性が示唆された。 世界最大のコメ生産国である中国においてジャポニカ米の生産量とそのシェアについて調査した。その結果、2017年産の状況で中国本土でジャポニカ米が全稲作面積の43%を占めることが示唆された。これは現地の育種専門家からの聞き取り調査、各省の生産データ、作季別データ、生産面積、単収など、これまでにない広範かつ詳細なデータを収集し推測したものであり、既存の報告と比べより正確な推計値となった。 日本、イタリア(伊)、カリフォルニア州(加州)のコメ生産コストを比較分析したところ日本のコストは伊の1.5倍~2.2倍、加州(コシヒカリ)の1.7~2.5倍であることが判明、日本のコストは1㎏当たり100円のレベルが求められる、さらに、加州のコメ生産面積は他作物との競合により、生産拡大が今後も困難である、ことが示唆された。 国内外のジャポニカ米に対する官能食味試験、理化学的特性の分析を行い、品質の実態と改善点を解析した。さらに、日本産の全国25品種の食味試験を実施し、市場価格との関連性を分析した。その結果、食味評価とはよりかけ離れた価格設定が行われている品種もあることが示唆された。また、国際市場価格の動向に対するデータを収集した。 本科研の研究成果を2020年7月頃の著書出版に向け準備中である。すでに大半の原稿が完成している。そのほか、ホームページにて世界の食料統計、価格データ等を掲載、データの公開は科研終了後も継続する。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|