• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

地球陸域表層で土壌有機物が分解を逃れ蓄積していくメカニズムの探索

Research Project

Project/Area Number 17H01496
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

森 也寸志  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (80252899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 信博  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30183271)
松本 真悟  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00346371)
大澤 和敏  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (30376941)
辻本 久美子  岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (80557702)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords土壌劣化 / マクロポア / 浸透現象 / 炭素固定 / 植生回復
Outline of Annual Research Achievements

土壌有機物の増加は土壌の団粒構造を発達化させ,土壌の透水性・保水性の増加が期待される.一方,有機物の増加は微生物活性を高め,土壌間隙に微生物のコロニーやバイオフィルムの形成を促し,土壌の透水性が低下する.この相反する現象に対して,本研究では団粒形成を促進するグルコースの土壌への添加が微生物活性,飽和・不飽和透水係数および保水性に及ぼす影響を定量的に評価することを目的として実験を行った.まず,有機物添加に伴う飽和透水係数と微生物活性の変化を調べるために,シルトローム質土壌にグルコース溶液を滴下し25℃で培養した.次いで,簡易蒸発法とサイクロメーター法を使って有機物添加に伴う土壌水分特性の変化を調べた.また,乾燥に伴うFDA加水分解活性を測定した.結果的に,飽和透水実験から,グルコースの添加に伴って微生物活性が増加し,それに伴って透水性が減少する傾向が培養初期に見られたが,飽和領域における微生物活性の透水係数に及ぼす影響は小さかった.水分特性曲線・不飽和透水係数の測定・予測の結果から,添加土壌において物理的土壌ミクロ間隙の形成に伴い保水性が高まり,結果として不飽和透水係数の減少が観察された.以上より,微生物による物理的な土壌構造の変化は,不飽和領域の透水性を低下させると考えられる.
併せて根圏土壌について以下が明らかになった.イネ栽培後ではダイズ,ナタネに比べてケイ酸の溶出量が多く,アルミニウムの蓄積量が多いとわかった.根圏のpHも低く,アルミニウムの蓄積と関連していると推察された.イネの根圏においては根の作用により鉱物の崩壊が促進されていると考えられ,X線回折装置で鉱物の構造解析を行うと,長石の崩壊の痕跡が認められた.土壌中のアルミニウムは有機物の蓄積と関係が深く,作物間でこの蓄積に差異があるということは,栽培跡地での有機物の蓄積に作物間差があることの因子と推察された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有機物の蓄積と透水特性についての関係が実験室レベルと圃場レベルで明らかになりつつあり,多数の学会発表が行えたから.

Strategy for Future Research Activity

ミクロレベルにおける土壌有機物の生成と消失に併せて,土壌透水・保水特性の関係が明らかになりつつあるので,H30年度は予定通り,メソスケールすなわち圃場における土壌の保全にかかわる調査研究を行う.

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 土壌水分特性の考慮による統合水循環モデルとマイクロ波衛星土壌水分量観測手法の同時改良2018

    • Author(s)
      辻本久美子・太田 哲・森 也寸志
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 74(4) Pages: I_979-I_984

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工マクロポアによる雨水の下方浸透促進ー土壌環境と植生回復の試みー2017

    • Author(s)
      森 也寸志
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 1 Pages: 79-81

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of glucose addition on FDA activity and soil hydraulic properties2017

    • Author(s)
      J. Fukumasu and Y.Mori
    • Organizer
      Japan GeoScience Union
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Linear Macropore Installation in Subtropical Soil to Reduce Surface Flow at Sugarcane Field2017

    • Author(s)
      K.Oka and Y.Mori
    • Organizer
      Japan GeoScience Union
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Soil carbon accumulation process as affected by infiltration pattern2017

    • Author(s)
      Y.Mori and A.Nakayama
    • Organizer
      Japan GeoScience Union
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人工マクロポアの導入が土壌有機物の損失に与える影響2017

    • Author(s)
      森 也寸志・霜井真彩・金子信博・藤江幸一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
  • [Presentation] 衛星搭載マイクロ波放射計を利用した土壌水分量推定に向けた土壌誘電率のモデル化2017

    • Author(s)
      辻本久美子・森 也寸志
    • Organizer
      土壌物理学会
  • [Presentation] 不耕起栽培と線状型マクロポアを用いた沖縄県石垣島における赤土流出抑制対策2017

    • Author(s)
      岡香菜子・森 也寸志・大澤和敏・干川 明
    • Organizer
      土壌物理学会
  • [Presentation] 線状型マクロポア導入によるサトウキビ畑からの流亡削減2017

    • Author(s)
      森岡瑛世・森 也寸志・大澤和敏・干川 明
    • Organizer
      土壌物理学会
  • [Presentation] 藻菌類の土壌被覆による土壌侵食抑制対策の評価2017

    • Author(s)
      小島塁,大澤和敏,藤澤久子,冨坂峰人,松井宏之
    • Organizer
      農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] 沖縄地方の土壌を対象とした藻菌類の被覆による侵食抑制対策試験と解析2017

    • Author(s)
      松浦麻希, 小島塁, 大澤和敏, 藤澤久子,冨坂峰人,松井宏之
    • Organizer
      第68回農業農村工学会関東支部大会講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi