• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Methane fermentation of inedible biomass by highly concentrated and compacted functional rumen microbial communities

Research Project

Project/Area Number 17H01512
Research InstitutionNiigata Agro-Food University

Principal Investigator

中井 裕  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (80155655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 千佳  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30413892)
福田 康弘  東北大学, 農学研究科, 助教 (50527794)
馬場 保徳  石川県立大学, 生物資源環境学部, 助教 (70747823)
浅野 亮樹  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 講師 (20646137)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsメタン / ルーメン微生物 / バイオマス / メタゲノム / キシラン
Outline of Annual Research Achievements

世界の穀物残さは 517 百万トンにのぼり,エネルギー化等のそれらの有効活用が求められる.我々は食肉処理場で廃棄されている牛のルーメン(第一胃)液に着目して,これを活用することで草本系バイオマスのリグノセルロース分解効率を高めたルーメン・ハイブリッド型メタン発酵システムを開発した.このシステムはまず草木系バイオマスに牛ルーメン液を混合,保温して植物繊維構成多糖類を分解し(ルーメン処理),その後この混合物をメタン発酵するシステムである.今後,実用化に向け,ルーメン液のコンパクト化と同時にルーメン由来微生物や酵素がルーメン処理とメタン発酵処理の両過程で高い活性を維持することが求められている.しかし,これまでルーメン・メタン発酵両条件下で,高いリグノセルロース分解活性を持つルーメン微生物群集については,全く解明されていない.そこで本科研費研究では,微生物の顕微鏡観察・網羅的遺伝子解析・リグノセルロース分解酵素活性・ガス化効率を総合的に評価しながら,本システム過程において高リグノセルロース分解活性をもつ微生物の特定し,それらを指標としてルーメン液を高密度コンパクト化することを試みる.本年度の研究は,セルロースに次ぐ植物繊維構成多糖類であるキシランに注目して,その分解酵素(キシラナーゼ)の解析をすすめた.その結果,ルーメン処理過程においてキシラナーゼはセルラーゼと大きく異なる挙動をしめすことを捉えた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度もルーメン処理に寄与する繊維分解酵素に注目して,繊維分解酵素の挙動,またそれら酵素を発現する微生物種の同定に取り組んだ(課題1).またルーメン処理とメタン発酵処理の両過程における微生物群集構造の動態を解析にした(課題2).
課題1)高活性繊維分解酵素とそれを発現する微生物の同定
すでに我々は繊維分解酵素の一つセルラーゼに着目し,ルーメン処理へ寄与する酵素をザイモグラムで解析している.そこで得られた知見は,分子量の異なる多数のセルラーゼが高い繊維分解活性をもつこと,またルーメン処理の経過とともに高活性セルラーゼの分子種が異なることであった.本年度の解析は,新たな繊維分解酵素:キシラナーゼについてセルラーゼと同様に進めた.興味深いことに,ルーメン処理を通じて特定の限られたキシラナーゼが高い活性を維持しているという,セルラーゼと全く異なる推移をとることが明らかになった.これらのキシラナーゼを特定すべく,ショットガンメタゲノム解析で構築されたデータベースをサーベイしたが,候補遺伝子は見いだされなかった.そこで LC/MS/MS を新たに行い,キシラナーゼおよび酵素を産生する生物種の特定を進めている.また新たに RNA-seq データを用いた探索も行う計画を立てている.
課題2)リグノセルロース分解微生物の群集構造解析
これまでルーメン処理において植物細胞壁を分解する微生物種が示されている(Baba et al., 2017. J Biosci Bioeng. 123. 489).これらの情報に基づき、セルラーゼ活性の高い時期と低い時期の微生物群集を比較した。その結果,セルラーゼ活性の高い時期に,有意に多く検出された配列の中から,セルロース分解微生物を検出することができた。(論文投稿前であるため詳細な結果は割愛).

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果に基づき、引き続き課題1), 2)について研究を進める。
課題1)高活性セルロース分解酵素とそれを発現する微生物の同定
高活性セルロース分解酵素とそれを発現する微生物の同定については,明らかになった高活性セルラーゼ に注目して質量分析を行い,また課題 2 で得た次世代シーケンスの配列情報を活用して,高活性セルラーゼ の特定と生化学的特徴の解明,さらに高活性 セルラーゼ を発現する微生物種を同定する.
課題2)リグノセルロース分解微生物の群集構造解析
リグノセルロース分解微生物の群集構造解析については,本年度の結果に基づいて,ルーメン液の濃縮における指標となる微生物を選定する.またリードのアノテーションも進めており,各々の処理における酵素や機能性微生物の解析を行う.

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Preservation of rumen fluid for the pretreatment of waste paper to improve methane production2019

    • Author(s)
      Takizawa Shuhei、Baba Yasunori、Tada Chika、Fukuda Yasuhiro、Nakai Yutaka
    • Journal Title

      Waste Management

      Volume: 87 Pages: 672~678

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.wasman.2019.02.043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pretreatment with rumen fluid improves methane production in the anaerobic digestion of paper sludge2018

    • Author(s)
      Takizawa Shuhei、Baba Yasunori、Tada Chika、Fukuda Yasuhiro、Nakai Yutaka
    • Journal Title

      Waste Management

      Volume: 78 Pages: 379~384

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.wasman.2018.05.046

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ルーメン液を利用したペーパースラッジのバイオガス化におけるルーメン原虫の影響2018

    • Author(s)
      瀧澤修平,多田千佳,福田康弘,中井裕
    • Organizer
      第12回バイオマス科学会議
  • [Presentation] ルーメン液を利用した植物系バイオマスの前処理におけるセルラーゼの挙動2018

    • Author(s)
      瀧澤修平,福田康弘,多田千佳,中井裕
    • Organizer
      第17回日本畜産環境学会
  • [Presentation] ルーメン微生物群集による植物系バイオマス分解過程における多糖分解酵素活性の推移2018

    • Author(s)
      瀧澤修平,浅野亮樹,福田康弘,多田千佳,中井裕
    • Organizer
      第125回日本畜産学会
  • [Presentation] Change in Cellulase Activity during Pretreatment with Rumen Fluid for the Anaerobic Digestion of Lignocellulosic Biomass2018

    • Author(s)
      Takizawa S, Fukuda Y, Tada C, Nakai Y
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Continuous solubilization of organic waste by cattle rumen fluid for methane production2018

    • Author(s)
      Adachi, H., Goto, N., Kusube, T., Kawai, S., Baba, Y
    • Organizer
      2018 Joint Seminar on Environmental Ecology and Restoration between Taiwan and Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メタン発酵効率化のためのルーメン微生物を利用した植物バイオマスの連続可溶化2018

    • Author(s)
      足立明香, 藤暢宏, 楠部孝誠, 河井重幸, 馬場保徳.
    • Organizer
      第11回北陸合同バイオシンポジウム
  • [Presentation] ウシルーメン液処理によるメタン発酵効率化 ;複合微生物系の理解に向けた NGSの活用2018

    • Author(s)
      馬場保徳
    • Organizer
      日本生物工学会バイオインフォマティクス相談部会講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi