2021 Fiscal Year Annual Research Report
オーファンG蛋白質共役受容体を標的とした生体リズム中枢調節薬の創成
Project/Area Number |
17H01524
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
土居 雅夫 京都大学, 薬学研究科, 教授 (20432578)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 体内時計 / G蛋白質共役受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体時計の異常は、不眠症のみならず加齢性疾患、がん、生活習慣病など現代社会に見られる多くの疾患の根底に潜む共通の病因であることが認識されるようになってきた。しかし、この臨床的知見にもかかわらず体内時計を是正すると病気が治せるのかという逆の問いが重要な課題として残されている。このような中、本年、我々は計画に従い体内時計調整に向けた基礎研究を進めた結果、眼局所での酵素活性リズムすなわち局所生体時計を正常化する方法により、これまで有効な治療法のなかった加齢性ドライアイを治療できること見出した(Sasaki et al., Nat Aging, 2022)。これは、臨床知見を活かす基礎生物学的アプローチにより上述の問いに1つの回答をもたらす初めての成果であり、海外での報道を含む各種メディアでその意義が取り上げられた(Today UK News 2022/3/11; テレビ大阪 2022/2/11; 京都新聞 2022/2/11朝刊25面; 読売新聞 2022/2/16夕刊8面)。これに加え、さらに、私共は、体内時計の中枢を標的としたG蛋白質共役受容体シグナルに基づく中枢リズム調整薬の開発において、体内時計の光依存的な位相調節を担う新たな分子としてオーファン受容体Gpr19を同定することに成功(Yamaguchi et al., Sci Rep 11:22406, 2021)するとともに、最新のAI技術を用いたビデオサーモグラフィーによる体温を介した体内時計評価系を構築することに成功した(PLoS One 16, e0252447, 2021; 京都新聞 2021/7/6夕刊1面; 朝日新聞 2021/7/30朝刊27面)。当初の計画に従って研究を推し進めることができたといえる。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Intracrine activity involving NAD-dependent circadian steroidogenic activity governs age-associated meibomian gland dysfunction.2022
Author(s)
Sasaki L, Hamada Y, Daisuke Yarimizu D, Suzuki T, Nakamura H, Shimada A, Nguyen Pham KT, Shao X, Yamamura K, Inatomi T, Morinaga H, Nishimura EK, Kudo F, Manabe I, Haraguchi S, Sugiura Y, Suematsu M, Kinoshita S, Machida M, Nakajima T, Hiroshi Kiyonari H, Okamura H, Yamaguchi Y, Miyake T, Doi M
-
Journal Title
Nature Aging
Volume: 2
Pages: 105-114
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-