2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the molecular mechanisms of aging using mice with extended longevity
Project/Area Number |
17H01537
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
秋山 徹 東京大学, 定量生命科学研究所, 特任教授 (70150745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山角 祐介 東京大学, 定量生命科学研究所, 特任助教 (40773768)
小田 健昭 東京大学, 定量生命科学研究所, 特任研究員 (00608523) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 老化 / 寿命 / SASP / RNA結合タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、RNA結合蛋白質Mex3Bの欠損マウスが野生型と比較して寿命が有意に延長し、さらに細胞老化も阻害されていることを見出した。近年、細胞老化(Senescence)と個体の老化を結びつける現象としてSenescence-Associated Secretory Phenotypes(SASP)が注目されている。我々はこれまでの研究で、Mex3BがSASPにおいて細胞外放出されるタンパク質群のmRNAに結合していることを見出している。本年は、CLIP-seq、RNA seqおよびsiRNAライブラリーを用いた全ゲノム的な探索を行い、Mex3Bの下流で細胞老化に重要な役割を担う遺伝子を網羅的に同定し、個体老化と細胞老化の分子制御機構を明らかにすることを目的として研究を進めた。その結果、Mex3Bの下流で老化を担う候補因子を数種類同定することに成功したが、SASP様に働きうる分泌タンパク質は存在しなかった。そこで、探索法の改良に取り組み、再度全ゲノム的な探索を行った。今後は、改良法により同定した因子の生物学的機能を明らかにすると同時に、Mex-3Bによる同定因子の発現制御機構、および同定因子による老化制御機構を明らかにしていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
CLIP-seq、RNA seqおよびsiRNAライブラリーを活用した全ゲノムのスクリーングを行うことで、Mex3Bの下流で老化を担う可能性のある因子を同定することができた。Mex3Bによる老化制御の解明にあたって重要な手掛かりが得られたと考えられるが、SASP様に働きうると考えられる分泌タンパク質が得られなかったことから、系の改良に取り組み全ゲノム的な探索を再度行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度改良した探索系を用いて得られた因子の生物学的機能を明らかにする。具体的には、当該因子を強制発現あるいはノックダウンした時に生じる老化の変化をReal time RT-PCRを用いて老化マーカー遺伝子の発現変動などから評価する。また、この同定因子がMex3Bの下流で老化を制御するのかを検討するため、Mex3Bをノックダウンした時に同定因子を強制発現もしくはノックダウンすることでレスキュー実験を行い、その時の老化の変化を検討する。また、細胞レベルおよび個体レベルにおいて老化が誘導される条件下における当該因子の発現変動を明らかにすることで、生理的な老化制御における重要性の評価を行う。加えて、動物個体における寿命およびインスリン感受性における当該因子の重要性を明らかにするため、当該因子の欠損マウスの作製準備に取り掛かる。当該因子が分泌され、SASP様に機能しうるのかを検討するため、細胞培養上清に同定因子が存在するかを質量分析器にて解析する。
|