• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Platform for regenerative therapy of central nervous system using Muse cells

Research Project

Project/Area Number 17H01583
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

冨永 悌二  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00217548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 幹  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00361098)
新妻 邦泰  東北大学, 大学病院, 講師 (10643330)
出沢 真理  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50272323)
後藤 昌史  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
坂田 洋之  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80722305)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsMuse細胞 / 多能性幹細胞 / 組織修復 / 細胞移植治療 / 中枢神経疾患
Outline of Annual Research Achievements

Muse細胞は生体に存在する自然の多能性幹細胞であり、腫瘍性を持たない。安全性と組織修復性を両立した珍しい細胞であり、幹細胞治療の有力なソースとして注目されている。我々は脳梗塞動物モデルにおいてMuse細胞が生着、分化し神経回路を再建することを示してきた。
本研究の目的は、寝たきりの大きな原因で、社会的問題となっている中枢神経疾患に対し、Muse細胞による局所修復・機能再建治療を幅広く開発する研究基盤を形成することであり、本年度は、Muse細胞自家移植を目指し開発を行ってきたが、伴走企業でGMP基準の他家Muse細胞製剤の開発が進行するとともに、他家移植が現実的になってきた。そのため、Muse細胞治療の臨床応用を加速するために、脳梗塞の研究を継続しながらも、それに続く適応としての脊髄損傷、パーキンソン病や頭部外傷、脳出血等の疾患に対しての前臨床試験をより重要と考えた。
特に、社会的需要が大きい脊髄損傷について、Muse細胞、間葉系幹細胞および対象群を設定してMuse細胞の治療効果を検証した。Preliminaryながら脊髄損傷後に、Muse細胞を静脈内投与るることにより、神経機能の改善が得られた。
脳梗塞については、梗塞モデルを作成し、Muse細胞を静脈内投与した。Muse細胞は移植後早期から病変部に遊走し、2-3か月後にも生着・分化することが確認された。非細胞治療群と比較して、Muse細胞治療群では有意に神経機能の改善が得られた。また、移植した細胞による局所での腫瘍形成や異所性生着は生じていなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Muse細胞自家移植に関しては、他家移植製剤にめどが立ってきたことを考慮して優先度を下げているが、Muse細胞分離用の新規抗体が開発されたことなどから、細胞品質管理がより容易になると考えられる。非臨床POC取得に関しては、脳梗塞以外にも脊髄損傷などで成果が挙げられ始めており、順調な進捗と考える。

Strategy for Future Research Activity

現状で順調な進捗を示しているため、脳梗塞、脊髄損傷等先行しているものについては治験や臨床研究に導出し、他の疾患は前臨床POC取得を目指す方針を継続予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Stress-induced tRNA cleavage and tiRNA generation in rat neuronal PC12 cells2018

    • Author(s)
      Alaa E、Mishima E、Niizuma K、Akiyama Y、Fujimura M、Tominaga T、Abe T
    • Journal Title

      J Neurochem

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jnc.14321

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel Chronic Cerebral Hypoperfusion Model with Cognitive Impairment and Low Mortality Rate in Rats2018

    • Author(s)
      Mansour A、Niizuma K、Rashad S、Sumiyoshi A、Endo H、Endo T、Sato K、Kawashima R、Tominaga
    • Journal Title

      J Neurosurg

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of bifurcation angle and inflow coefficient on the rupture risk of bifurcation type basilar artery tip aneurysms.2018

    • Author(s)
      Rashad S、Sugiyama SI、Niizuma K、Sato K、Endo H、Omodaka S、Matsumoto Y、Fujimura M、Tominaga T
    • Journal Title

      J Neurosurg

      Volume: 128 Pages: 723-730

    • DOI

      https://doi.org/10.3171/2016.10.JNS161695

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Muse細胞による脳梗塞治療2018

    • Author(s)
      新妻邦泰 冨永悌二
    • Organizer
      Stroke2018
    • Invited
  • [Presentation] Muse Cell Treatment for Cerebral Ischemia2018

    • Author(s)
      Niizuma K、Tominaga T
    • Organizer
      Pan Pacific Symposium on Stem Cells and Cancer Research
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of a New Thrombolytic Agent and Stem Cell Therapy for Cerebral Ischemia2017

    • Author(s)
      Niizuma K、Tominaga T
    • Organizer
      Ralph L. Nachman Vascular and Biology Seminar Series at Weill Cornell Medical College
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi