• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

LPA signaling molecules and basic diagnostic and therapeutic studies on chronic pain

Research Project

Project/Area Number 17H01586
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

植田 弘師  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (00145674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚原 完  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (00529943)
藤田 和歌子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30382328)
金子 周司  京都大学, 薬学研究科, 教授 (60177516)
崔 翼龍  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (60312229)
酒井 佑宜  横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (70588095)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords痛みメモリー / Centralized Pain / Empathy / 線維筋痛症 / LPA受容体 / 脳卒中後慢性疼痛 / Imaging MS解析 / PET解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では慢性疼痛における「痛みメモリー」のフィードフォワード機構がCentralized Pain(可塑的上位脳性疼痛)を形成するという新しい概念を提唱し、その検証研究を行うことが目的である。しかも最も重要な視点は、研究代表者が2004年に発見したリゾホスファチジン酸(LPA)とその受容体シグナルが全てに共通しているという事実にある。本研究ではこの目的を遂行するために、より多くの異なる種類の慢性疼痛動物モデルを開発・利用することから始めている。2017年度では独創的慢性疼痛病態としてEmpathy誘発型の線維筋痛症モデルと安定した脳卒中後性慢性疼痛モデルの作成に成功し、前者は論文報告とし、後者は投稿中である。LPAシグナルがこうした多くの慢性疼痛モデルの形成に関与する事は遺伝子改変マウスを用いて明らかにできているが、これに加えていったん形成した慢性疼痛に対して受容体拮抗薬などが「痛みメモリー」を消去できることも見出し、慢性疼痛の維持期にも鍵としての役割を有することが解明された。こうした「痛みメモリー」は脳のみならず末梢免疫系ともリンクしていることが次第に明らかとなりつつある。脳における責任領域と各種脳組織や末梢組織における責任細胞や責任分子の同定にはRNA解析を基礎とした遺伝子解析から上流と下流シグナルを同定する研究準備を行っている。特に脳における責任領域の同定のために、Imaging-MS解析とPET解析、光遺伝学を用いた分子レベルでの機能検証研究を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

独創的慢性疼痛病態としてEmpathy誘発型の線維筋痛症モデルや安定した脳卒中後性慢性疼痛モデルの作成に成功し、いずれの例においてもLPA受容体遺伝子欠損マウスにおいて疼痛の消去を見出している。この新規線維筋痛症モデルマウスは雌性優位な全身性疼痛などの病態生理学的性質を備え、オピオイド鎮痛欠如や抗てんかん薬・抗うつ薬の有効性などの治療薬理学的性質においても臨床所見と類似することが明らかとなった。脳卒中後慢性疼痛では急性期治療の中心となるtPA投与を遅くした場合のモデルとした独創的なモデルとなった。いずれの例においてもLPA受容体遺伝子欠損マウスにおいて疼痛の消去を見出し、LPA受容体拮抗薬の連続投与によりその「痛みメモリー」が消去されるという、本研究の中心となる所見を明らかにできた。現時点ではその分子メカニズムの解明を急いでおり、ミクログリアやアストロサイトを介するLPA生合成やLPAシグナルの関与など、細胞レベルでの研究も明らかにしつつある。また、Imaging-MS解析とPET解析においては具体的な成果が出つつ有り、また光遺伝学を用いた分子レベルでの機能検証研究に関しては、TGマウス導入準備を開始した。本研究における新しい概念として「痛みメモリー」のフィードフォワード機構があり、その機構がCentralized Pain(可塑的上位脳性疼痛)を形成するという考えを提唱してきているが、その機構に脳以外に全身性の免疫機構も関与することを見出しつつ有り、脳と末梢免疫組織間の両方向性の情報促通機構に関する分子薬理学的さらには遺伝子解析に発展した研究展開を行っている。こうした新規性に富む研究戦略から治療基盤を得ることは多いに期待でき、その意味から研究の達成度は概ね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

LPA生合成やLPA機能に直結する脳部位候補はImaging-MS解析、PET解析実施、光遺伝学などを通じた時空間的解析で解明することを急務としているが、その後の研究としてRNAを基礎とした遺伝子解析を行い、さらにはsiRNAやshRNA投与による機能検証を通じて責任領域と責任分子の同定とする。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Tyrosyl-tRNA synthetase: a potential kyotorphin synthetase in mammals.2018

    • Author(s)
      Tsukahara T, Yamagishi S, Neyama H, Ueda H
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 101 Pages: 60-68

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2017.12.026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] LPA5 Signaling is Involved in Multiple Sclerosis-mediated Neuropathic Pain in the Cuprizone Mouse Model.2018

    • Author(s)
      Tsukahara R, Yamamoto S, Yoshikawa K,Gotoh M, Tsukahara T, Neyama H, Ishii S, Akahoshi N, Yanagida K, Sumida H, Araki M, Araki K, Yamamura K, Murakami-Murofushi K, Ueda H:
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 136(2) Pages: 93-96

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2018.01.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association Between Polymorphisms in the Purinergic P2Y12 Receptor Gene and Severity of Both Cancer Pain and Postoperative Pain.2018

    • Author(s)
      Sumitani M, Nishizawa D, Nagashima M, Ikeda K, Abe H, Kato R, Ueda H, Yamada Y; Japanese TR-Cancer Pain research group:
    • Journal Title

      Pain Medicine

      Volume: 19(2) Pages: 348-354

    • DOI

      10.1093/pm/pnx102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LPA1 receptor involvement in fibromyalgia-like pain induced by intermittent psychological stress, empathy.2017

    • Author(s)
      Ueda H, Neyama H
    • Journal Title

      Neurobiology of Pain

      Volume: 1 Pages: 16-25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A mimetic of the mSin3-binding helix of NRSF/REST ameliorates abnormal pain behavior in chronic pain models.2017

    • Author(s)
      Ueda H, Kurita J, Neyama H, Hirao Y, Kouji H,Mishina T,Kasai M,Nakano H,Yoshimori A, Nishimura Y
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 27 Pages: 4705-4709

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2017.09.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lysophosphatidic acid signaling is the definitive mechanism underlying neuropathic pain.2017

    • Author(s)
      Ueda H
    • Journal Title

      PAIN

      Volume: 158 Pages: 55-65

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000000813

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オピオイド受容体概論2017

    • Author(s)
      植田弘師、藤田和歌子
    • Journal Title

      ペインクリニック38 別冊春号

      Volume: 38(15) Pages: 157-166

  • [Journal Article] 神経障害性疼痛と線維筋痛症様モデルマウスにおけるLPA受容体を介する痛みメモリー機構2017

    • Author(s)
      植田弘師
    • Journal Title

      PAIN RESEARCH

      Volume: 32(4) Pages: 240-245

    • Open Access
  • [Presentation] 心理ストレス型線維筋痛症モデルの病態生理と治療薬理学ならびにLPAシグナル機構2018

    • Author(s)
      植田弘師
    • Organizer
      第47回日本慢性疼痛学会
    • Invited
  • [Presentation] モルヒネ耐性形成機序における Receptor transporter protein 4 および MOPr-DOPr ヘテロ二量体の関与2018

    • Author(s)
      横手未仁、植田弘師、 Lakshmi A. Devi、藤田和歌子
    • Organizer
      第138回薬学会
  • [Presentation] 痛みメモリーを消去するLPA シグナル制御創薬研究2017

    • Author(s)
      植田弘師
    • Organizer
      平成29年度 東北医科薬科大学 創薬研究センターシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Therapeutic recovery from diminished morphine analgesia in chronic pain state.2017

    • Author(s)
      Ueda H,Neyama H
    • Organizer
      The International Narcotics Research Conference 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Brain mechanisms of LPA-signaling in the central pain.2017

    • Author(s)
      Ueda H,Neyama H
    • Organizer
      2017 FASEB(Federation of American Societies for Experimental Biology)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 慢性疼痛時のモルヒネ感受性低下のメカニズムにもとづく治療と創薬2017

    • Author(s)
      植田弘師
    • Organizer
      第37回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 断続的繰り返し精神ストレス(Empathy)による新しい線維筋痛症モデルとLPAシグナルを介するメカニズム2017

    • Author(s)
      植田弘師
    • Organizer
      日本線維筋痛症学会第9回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 線維筋痛症モデルマウスにおける痛みとモルヒネ鎮痛欠如に関する脳内責任部位2017

    • Author(s)
      植田弘師、根山広行
    • Organizer
      第39回日本疼痛学会
  • [Presentation] MoPr-DOPrヘテロ二量体シャペロン蛋白質 RTP4 野μオピオイド受容体刺激に伴う発現変化とその役割2017

    • Author(s)
      藤田和歌子、横手未仁、植田弘師、 Lakshmi A. Devi
    • Organizer
      第70回日本薬理学会西南部会
  • [Presentation] 心理的ストレスによる線維筋痛症モデルの確立とLPA受容体機構の関与2017

    • Author(s)
      根山広行、植田弘師
    • Organizer
      第70回日本薬理学会西南部会
  • [Book] 線維筋痛症ガイドライン2017 疾患の解説とトピックス:慢性疼痛の基礎科学の進歩2017

    • Author(s)
      国立研究開発法人 日本医療研究開発機構線維筋痛症研究班
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      線維筋痛症学会(日本医事新報社出版局)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi