• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development and dissemination of the Oxycontin activation program for promoting tailor-made childbirth and child rearing experience

Research Project

Project/Area Number 17H01613
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江藤 宏美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
中村 幸代  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10439515)
篠原 一之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (30226154)
八重 ゆかり  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50584447)
片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
西原 京子  公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 特別研究員 (80172683)
周尾 卓也  北陸大学, 薬学部, 講師 (90399006)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords母親 / 妊婦 / オキシトシン
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実施計画は次の3パートに分かれていた。①妊娠後期から産褥早期の唾液オキシトシン値の変化を縦断的追跡し、オキシトシン(値・変化量)および産後の疲労感とマタニティブルーズについての関連を探索する。研究方法:研究デザインは、4時点(妊娠36~37週、妊娠38週~39週、産後1~2日、産後4~5日)を追跡する縦断的観察研究である。対象者は、20歳以上41歳未満の初産婦、単胎で経腟分娩をする予定のローリスク妊婦とした。サンプルサイズは、46名必要であり、脱落等を考慮し、リクルートは50名実施した。データ収集は、都内の総合周産期医療センター1施設にて実施した。唾液採取は、4時点行い、質問紙は、初回に基本属性、産後の2回については、Steinマタニティブルーズ日本語版評価尺度、産後の疲労感(VAS)および疲労の自覚症しらべの回答を得た。分娩転帰は医療記録より研究者にてデータ収集した。研究結果:無痛分娩者29名、自然分娩者29名を分析対象とした。無痛分娩者は、妊娠36週から産後1日目にかけて上昇し(p = 0.03)、産後5日目に下降したのに対し(p = 0.002)、自然分娩者はどの時点においても変化が少なく安定していた。また、この①の研究に関連するパイロット研究は、英文誌に採択された。②無痛分娩か、自然分娩かを選択する際に十分な情報を得て意思決定できるように意思決定エイドを開発し、その効果を検証した。その結果、意思決定エイドを使用した群では、意思決定の葛藤が低く、知識が上昇し、意思決定の満足度が高かった。③妊婦が、乳児に触れてオキシトシン値が上昇するかどうかの研究成果を英文誌に投稿し、査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画しているデータ収集及び分析は完了している。

Strategy for Future Research Activity

上記①妊娠期から産褥期までのオキシトシンの推移、および②無痛分娩の選択に関する意思決定エイドの開発と効果を英文誌に公表予定である。
また、「陣痛促進剤の使用量による母乳育児および内因性オキシトシンへの影響:コホート研究」を始める予定である。そのため、研究者を2名追加している。

Remarks

このサイトは、いつかママになる人と、いまママである人と、かつてママであった人に贈る自然な方法(非薬物)を用いたオキシトシン活性化を目指す看護/助産ケアに関する研究の公開サイトである。このサイトは、JSPS 科研費の助成を受けて行っている現在進行形の研究を公開し、広く市民、研究者、医療者はじめ多くの皆様からのご意見をいただくことを願って開設したものである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Oxytocin levels in low-risk primiparas following breast stimulation for spontaneous onset of labor: A quasi-experimental study.2019

    • Author(s)
      Takahata, K., Horiuchi, S., Tadokoro, Y., Sawano, E., & Shinohara, K.
    • Journal Title

      BMC Pregnancy and Childbirth, 19(1), 351-019-2504-3.

      Volume: 19(1) Pages: -

    • DOI

      doi:10.1186/s12884-019-2504-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes in salivary oxytocin levels and bonding disorder in women from late pregnancy to early postpartum: A pilot study.2019

    • Author(s)
      Shishido E, Shuo T, Takahata K, Horiuchi S
    • Journal Title

      PloS One, 14(9), e0221821.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0221821

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 初産婦が乳児とふれ合うことによる乳児へのイメージの変化2020

    • Author(s)
      園田希,高畑香織,堀内成子
    • Organizer
      第34回日本助産学会学術集会 2020年3月 新潟
  • [Presentation] 自然分娩か無痛分娩かの選択に迷う妊婦を支援する意思決定エイド2020

    • Author(s)
      宍戸恵理,大坂和可子, 本村優子, 有森直子, 堀内成子
    • Organizer
      第34回日本助産学会学術集会
  • [Presentation] 質量分析で定量する口腔液含有ペプチドホルモン オキシトシン2019

    • Author(s)
      周尾卓也,宍戸恵理,髙畑香織,堀内成子
    • Organizer
      第39回日本看護科学学会学術集会 2019年12月 石川
  • [Presentation] Development of a Decision Aid Enabling Women to Choose between No Analgesia or Epidural Analgesia during Labour2019

    • Author(s)
      Eri Shishido, Ayame Henna,Wakako Osaka, Naoko Arimori, Shigeko Horiuchi
    • Organizer
      10th International Shared Decision Making Society (ISDM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自然分娩・無痛分娩を選択する女性への意思決定エイド:国際基準に合わせたエイド開発までの道のり2019

    • Author(s)
      平安名彩恵, 宍戸恵理, 大坂和可子, 堀内成子
    • Organizer
      第60回日本母性衛生学会
  • [Remarks] 親と子の絆オキシトシン研究会

    • URL

      http://physiologicbirth-midwifery.kenkyuukai.jp/special/?id=22692

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi