2019 Fiscal Year Annual Research Report
紅海・インド洋・西太平洋沿岸域におけるジュゴン保護区の設定とイスラム漁村への影響
Project/Area Number |
17H01678
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
荒井 修亮 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 名誉教授 (20252497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
縄田 浩志 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30397848)
中村 亮 福岡大学, 人文学部, 准教授 (40508868)
秋道 智彌 総合地球環境学研究所, 研究部, 名誉教授 (60113429)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 受動的音響観察 / 漁撈 |
Outline of Annual Research Achievements |
絶滅危惧種のジュゴンの保護と同時に、ジュゴンと同海域を利用する漁民の生活を保障することが、世界のジュゴン生息海域における重要課題である。本研究では、ジュゴンと漁民の海域利用特性を、紅海・インド洋・西太平洋の乾燥~湿潤熱帯沿岸域に広く分布するイスラム海村において比較研究する。特に、ジュゴンが漁網に入ってしまう混獲に着目し、混獲が起こりやすい海草藻場周辺における漁撈活動とジュゴンの摂餌回遊様式を明らかにする。それにより「混獲実態の解明」と、「最適な海洋保護区の設定および漁村社会への影響評価」を行い、イスラム漁村の宗教的・社会的・文化的特質に応じた海洋保護区管理の提言につなげることが本研究の目的である。タイ国のイスラム漁村において、それぞれ三班(バイオロギング班、文化人類学班、影響評価班)体制で現地調査を実施した。バイオロギング班はタイ国タリボン島周辺海域における受動的音響観察を実施した。その結果、過去に観察事例のない場所での発声行動が記録された。また、船舶交通量に関する情報を得た。文化人類学班タリボン島のイスラム漁村での参与観察を行うために、携帯デバイスを住民に貸与することで、日々のデータをリアルタイムに収集するシステムを構築することができ、漁撈による収入や漁種の季節変化に関する情報を得た。また、スーダン近隣国であるタンザニアにおける漁撈に関する現地調査を実施し、スーダンのイスラム漁村との比較研究を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
タイ国タリボン島周辺におけるジュゴンの捕獲調査については、地元住民と関係官署との関係が悪化したため、予定の調査は行うことが困難となった。そのため、潮下帯および潮間帯の海草も場における受動的音響観察による摂餌行動観察を実施した。新たにジュゴンの発声海域と特定した。船舶の交通量を定量的に算出する手法を開発した。また、タリボン島住民への参与観察を行った。スーダン・ドンゴナーブ村における漁撈および近隣国における漁撈との比較研究を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、バイオロギング班、文化人類学班、影響評価班の体制で現地調査を行う。調査地はスーダン、タイ、マレーシアとする。 スーダンでは2019年4月にクーデターが発生し、社会情勢が悪化している。また、新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う入国制限により、各調査地における調査は困難な状況である。調査遂行が困難な場合は、別の海域において調査を実施する。 タイではジュゴンの摂餌場利用特性に焦点をあてた行動観察を実施する。また、携帯デバイスによるWebアンケートおよび長期参与観察に基づくCVM調査を実施する。 マレーシアでは長期間の受動的音響観察を実施する。これにより、ジュゴンの行動だけでなく、主に船舶航行による人間の海域利用について情報収集する。
|
Research Products
(16 results)