• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

リアクティブプログラミングのための高信頼化技術

Research Project

Project/Area Number 17H01726
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

細部 博史  法政大学, 情報科学部, 教授 (60321577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 震  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (60350211)
日高 宗一郎  法政大学, 情報科学部, 教授 (70321578)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsソフトウェア / 高信頼化 / リアクティブプログラミング
Outline of Annual Research Achievements

本研究はリアクティブプログラミングの高信頼化技術の構築を目的とする.特にリアクティブプログラミングによって複数の部品が合成されたリアクティブシステムの分析と処理に焦点を合わせ,制約プログラミング,ゲーム理論,アダプティブ計算の三つのアプローチからこの課題に取り組む.より具体的には,制約プログラミングに基づくリアクティブシステムの不具合箇所発見,ゲーム理論に基づくリアクティブシステムの振舞いの分析,アダプティブ計算に基づくリアクティブシステムの安全かつ効率的な処理に関する研究を行う.さらに本研究ではこれらの研究成果を統合して応用し,高信頼なリアクティブプログラミング言語処理系を構築する.
平成30年度には以下の研究を行った.制約プログラミングに基づくリアクティブシステムの不具合箇所発見に対してデバッグの観点から取り組み,特にリアクティブシステムにおけるデータフローの構造的側面を背景理論付き充足可能性判定問題として扱うための方法論について検討した.加えて,本研究では,基盤技術として機械学習を使用することの可能性と,応用としてデータ可視化を採り上げることの可能性についても検討した.また,上位のモデリングからリアクティブプログラミングまでの滑らかな開発法の確立について検討した.本研究では,因果ループ図の操作的な意味に形式定義を与え,振舞い仕様の性質を自動検査する方法を提案し,ネット指向形式体系の採用によって,因果ループ図の特徴である真の並行性の表現を可能にした.また,関数リアクティブプログラミングに対するアダプティブ計算のアプローチについて検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リアクティブプログラミングの高信頼化技術に対する,三つの異なるアプローチによる研究が進展している.

Strategy for Future Research Activity

研究目標であるリアクティブプログラミングの高信頼化技術の構築に向けて,三つのアプローチによる研究を進展させつつ,それらの成果を共通の処理系上に統合することを目指す.

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A Graph-Based Visualization of Time-Series Information in Multiple Texts2018

    • Author(s)
      Hironari Kawada, Mina Akaishi, and Hiroshi Hosobe
    • Journal Title

      Proceedings of the 22nd International Conference on Information Visualisation (IV2018)

      Volume: - Pages: 44-49

    • DOI

      10.1109/iV.2018.00018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward an Efficient User Interface for Block-Based Visual Programming2018

    • Author(s)
      Yota Inayama and Hiroshi Hosobe
    • Journal Title

      Proceedings of the 2018 IEEE Symposium on Visual Languages and Human-Centric Computing (VL/HCC2018)

      Volume: - Pages: 293-294

    • DOI

      10.1109/VLHCC.2018.8506530

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Net-based Formal Framework for Causal Loop Diagrams2018

    • Author(s)
      Guillermina Cledou and Shin Nakajima
    • Journal Title

      Proceedings of the 3rd Asia-Pacific Conference on Complex Systems Design and Management (CSD&M Asia 2018)

      Volume: - Pages: 1-12

    • DOI

      10.1007/978-3-030-02886-2_1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変換画像の同時学習によるICMの改良2019

    • Author(s)
      飯岡徹人, 若原徹, 細部博史
    • Organizer
      人工知能学会第109回人工知能基本問題研究会
  • [Presentation] 有向グラフとCoordinated Multiple Viewsによる時系列情報の可視化2019

    • Author(s)
      河田裕成, 細部博史, 赤石美奈
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
  • [Presentation] 双方向変換を用いたコードクローン間の選択的な更新伝播手法2019

    • Author(s)
      相原崇弘, 日高宗一郎
    • Organizer
      情報処理学会第123回プログラミング研究会
  • [Presentation] 因果ループ図の形式定義と性質解析2018

    • Author(s)
      中島震, Guillermina Cledou
    • Organizer
      情報処理学会第199回ソフトウェア工学研究発表会
  • [Presentation] Formal Analysis of Causal Loop Diagrams2018

    • Author(s)
      Shin Nakajima
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS2018)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi