2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H01726
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
細部 博史 法政大学, 情報科学部, 教授 (60321577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 震 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (60350211)
日高 宗一郎 法政大学, 情報科学部, 教授 (70321578)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ソフトウェア / 高信頼化 / リアクティブプログラミング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はリアクティブプログラミングの高信頼化技術の構築を目的とする.特にリアクティブプログラミングによって複数の部品が合成されたリアクティブシステムの分析と処理に焦点を合わせ,制約プログラミング,ゲーム理論,アダプティブ計算の三つのアプローチからこの課題に取り組む.より具体的には,制約プログラミングに基づくリアクティブシステムの不具合箇所発見,ゲーム理論に基づくリアクティブシステムの振舞いの分析,アダプティブ計算に基づくリアクティブシステムの安全かつ効率的な処理に関する研究を行う.さらに本研究ではこれらの研究成果を統合して応用し,高信頼なリアクティブプログラミング言語処理系を構築する. 令和元年度には以下の研究を行った.制約プログラミングに基づくリアクティブシステムの不具合箇所発見に対してデバッグの観点から取り組み,特にリアクティブシステムにおけるデータフローの構造的側面を背景理論付き充足可能性判定問題として扱うための方法論について検討した.加えて,リアクティブシステムの一形態であるイベント駆動型の視覚的・対話的なプログラムを対象として,イベント処理に関するユニットテストの手法を構築し,イベント駆動プログラミング言語であるProcessingに適用して本手法の処理系を開発した.本処理系を用いることで,視覚的・対話的なプログラムの適切な振舞いを記述し,テスト時にプログラムの不具合を検出することができる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リアクティブプログラミングの高信頼化技術に対する,三つの異なるアプローチによる研究が進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究目標であるリアクティブプログラミングの高信頼化技術の構築に向けて,三つのアプローチによる研究を進展させつつ,それらの成果を共通の処理系上に統合することを目指す.
|