2019 Fiscal Year Annual Research Report
Correspondence between interpersonal synchronization of high-dimensional neural dynamics and subjective experience dynamics.
Project/Area Number |
17H01753
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
野澤 孝之 東京工業大学, 地球インクルーシブセンシング研究機構, 特任准教授 (60370110)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ハイパースキャニング / ダイナミクス / コミュニケーション / 主観的経験 / デコーディング / マルチモーダル / 認知神経科学 / 社会神経科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題の最終実施年度となる2019年度は,これまでの研究をさらに推し進め,コミュニケーションおよび自発的思考時の主観的経験ダイナミクスが,多次元脳機能ダイナミクスを中心としたマルチモーダル計測でデコーディングできることの確立を目指して研究を行った. 個人の自発的思考時の主観的経験ダイナミクスについては,これまで脳活動特徴量として用いられてきた各脳領域の活動レベルおよび領域間の機能的結合に加えて,各脳領域の活動時系列が示す複雑性に注目し,安静時や内的思考時の活動上昇が知られているデフォルト・モード・ネットワークの活動の時間的複雑性が自発的思考への没入や創造性に関連することを見出した. 実験室環境のコミュニケーション実験では,事前にコミュニケーション相手と身体運動を協調させる同調体験が,続けて行うコミュニケーションにおける相手との一体感を上昇させ,その効果が個人間の脳活動同調により予測できることを示した.また,創造的対話における参加者間の脳・身体同調のダイナミクスが,生成されるアイディアの質や相手との協力など集団創造プロセスの違いを反映することを見出した. また,より多人数が参加する実世界コミュニケーションの現場に脳・身体マルチモーダル計測を適用し,主観的経験の共有との対応を調べた.教育コミュニケーションでは集団としてのフロー体験やコミュニケーション前後での個々人の感情状態変化との対応を示し,さらに国際共同研究で音楽共同演奏時の演奏者および聴衆間での体験共有の客観的評価の可能性も研究を広げている. 加えて,ネットワーク(グラフ)構造に基づく時空間ダイナミクスの成分分解を用いてfNIRS脳計測データからノイズを分離する手法の国際共同研究を進めた. 以上の研究成果を,雑誌論文,国際会議,国内学会などで発表するとともに,国内外の研究者との連携関係を強化・拡大した.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)
-
-
[Journal Article] Prior physical synchrony enhances rapport and inter-brain synchronization during subsequent educational communication.2019
Author(s)
Nozawa T, Sakaki K, Ikeda S, Jeong H, Yamazaki S, Kawata KH, Kawata NY, Sasaki Y, Kulason K, Hirano K, Miyake Y, Kawashima R
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 9
Pages: 12747-1~13
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-