• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Correspondence between interpersonal synchronization of high-dimensional neural dynamics and subjective experience dynamics.

Research Project

Project/Area Number 17H01753
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

野澤 孝之  東京工業大学, 地球インクルーシブセンシング研究機構, 特任准教授 (60370110)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsハイパースキャニング / ダイナミクス / コミュニケーション / 主観的経験 / デコーディング / マルチモーダル / 認知神経科学 / 社会神経科学
Outline of Annual Research Achievements

本課題の最終実施年度となる2019年度は,これまでの研究をさらに推し進め,コミュニケーションおよび自発的思考時の主観的経験ダイナミクスが,多次元脳機能ダイナミクスを中心としたマルチモーダル計測でデコーディングできることの確立を目指して研究を行った.
個人の自発的思考時の主観的経験ダイナミクスについては,これまで脳活動特徴量として用いられてきた各脳領域の活動レベルおよび領域間の機能的結合に加えて,各脳領域の活動時系列が示す複雑性に注目し,安静時や内的思考時の活動上昇が知られているデフォルト・モード・ネットワークの活動の時間的複雑性が自発的思考への没入や創造性に関連することを見出した.
実験室環境のコミュニケーション実験では,事前にコミュニケーション相手と身体運動を協調させる同調体験が,続けて行うコミュニケーションにおける相手との一体感を上昇させ,その効果が個人間の脳活動同調により予測できることを示した.また,創造的対話における参加者間の脳・身体同調のダイナミクスが,生成されるアイディアの質や相手との協力など集団創造プロセスの違いを反映することを見出した.
また,より多人数が参加する実世界コミュニケーションの現場に脳・身体マルチモーダル計測を適用し,主観的経験の共有との対応を調べた.教育コミュニケーションでは集団としてのフロー体験やコミュニケーション前後での個々人の感情状態変化との対応を示し,さらに国際共同研究で音楽共同演奏時の演奏者および聴衆間での体験共有の客観的評価の可能性も研究を広げている.
加えて,ネットワーク(グラフ)構造に基づく時空間ダイナミクスの成分分解を用いてfNIRS脳計測データからノイズを分離する手法の国際共同研究を進めた.
以上の研究成果を,雑誌論文,国際会議,国内学会などで発表するとともに,国内外の研究者との連携関係を強化・拡大した.

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] Imperial College London/Guildhall School of Music & Drama(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London/Guildhall School of Music & Drama
  • [Journal Article] Prior physical synchrony enhances rapport and inter-brain synchronization during subsequent educational communication.2019

    • Author(s)
      Nozawa T, Sakaki K, Ikeda S, Jeong H, Yamazaki S, Kawata KH, Kawata NY, Sasaki Y, Kulason K, Hirano K, Miyake Y, Kawashima R
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 12747-1~13

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49257-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Head movement synchrony and idea generation interference ― investigating background music effects on group creativity.2019

    • Author(s)
      Hosseini S, Deng X, Miyake Y, Nozawa T
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 10 Pages: 2577-1~15

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.02577

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Capturing individual differences in prefrontal activity with wearable fNIRS for daily use.2020

    • Author(s)
      Nozawa T, Miyake Y
    • Organizer
      13th International Conference on Human System Interaction (HSI 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Blind Source Graph Signal Transform Denoising2020

    • Author(s)
      Expert P, Nozawa T
    • Organizer
      International Conference on Network Science (NetSci-X) 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会的信号表出の個人差を考慮したインタラクション-感情変化関係モデルの提案2020

    • Author(s)
      宮本靖貴, 本田慧悟,内山瑞希,中野民夫,三宅美博, 野澤孝之
    • Organizer
      HAIシンポジウム2020
  • [Presentation] Combined effects of background music and nonverbal synchrony measures on group creativity―a multiple regression approach―2019

    • Author(s)
      Hosseini S, Miyake Y, Nozawa T
    • Organizer
      IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, SMC 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Complexity of neural dynamics reflects fluctuating spontaneous thoughts: An fNIRS study.2019

    • Author(s)
      Nozawa T, Hattori Y, Miyamoto H, Miyake Y
    • Organizer
      The 19th Biennial meeting of the International Council for NIR Spectroscopy (NIR 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In what conditions do EFL students engage more in group work?: A NIRS study.2019

    • Author(s)
      Kondo M, Nozawa T, Jeong H, Ikeda S, Yamamoto R, Ishikawa Y
    • Organizer
      International Conference on Foreign Language Education & Technology (FLEAT VII)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Music valence and genre influence group creativity.2019

    • Author(s)
      Hosseini S, Hattori Y, Miyake Y, Nozawa T
    • Organizer
      HCI International 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集団コミュニケーションにおける身体運動・音声の関係性特徴量を用いた感情予測2019

    • Author(s)
      本田慧悟,内山瑞希,中野民夫,三宅美博, 野澤孝之
    • Organizer
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2019)
  • [Presentation] 音声・身体活動同時センシングを活用した実世界集団コミュニケーションにおける発話識別2019

    • Author(s)
      内山瑞希,本田慧悟,中野民夫,三宅美博, 野澤孝之
    • Organizer
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2019)
  • [Presentation] 会話コミュニケーション中の表情の同調がのちの協力行動に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      鄧笑奇,Sarinasadat Hosseini, 三宅美博, 野澤孝之
    • Organizer
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2019)
  • [Presentation] 人-人インタラクションにおける脳同調と身体同調の関係について2019

    • Author(s)
      野澤孝之, 三宅美博
    • Organizer
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2019)
  • [Presentation] マルチモーダルセンシングによる社会インタラクションの質評価2019

    • Author(s)
      野澤孝之
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2019 (SSI2019)
  • [Presentation] 脳・身体マルチモーダルセンシングによる集団インタラクション評価の取り組み2019

    • Author(s)
      野澤孝之
    • Organizer
      第2回COI学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi