• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Communicative instruction media using X-person perspective video

Research Project

Project/Area Number 17H01772
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

北原 格  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (70323277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 能成  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70283637)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords多視点映像 / 教示映像 / 映像コミュニケーション / 不特定人称視点 / 自由視点映像
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き「多視点スライディング方式の拡張」と「閲覧インタフェースの開発」に取り組んだ。
「多視点スライディング方式の拡張」では、スポーツトレーニング、技能伝承などの作業者間のコミュニケーションが発生するインタラクティブな指導・教示現場で実利用な方式の開発に取り組んだ。多視点映像取得から多視点スライディング映像の生成・提示までの全ての処理をリアルタイムで実行するオンサイト視覚フィードバック方式を実装し、RGB-D映像から推定した被写体の3次元位置に基づいた映像観察者が注視すべき地点と観察方向を自動的に設定する方式を実現した。
「閲覧インタフェースの開発」では、実用的なコミュニケーション型教示映像メディアを実現するために、幅広いユーザにとって使いやすい映像閲覧インタフェースを考案した。まず、3次元仮想空間で操作プラットホームを構築し、様々なカメラ操作インタフェースを統一的に扱う事を可能とした。その結果、ユーザは3次元的にカメラ操作ができるため直感的な映像閲覧が可能となった。連携研究者の慶應大の山本・榎本と連携して、発達教育セラピストへのアンケート調査とシステム改良を繰り返す開発ワークフローを確立した。入力インタフェースとしては、マルチタッチ入力や加速度センサ機能を有する携帯端末を用いる方法を考案した。さらに、位置姿勢計測機能を有するHMDを用いて、自由に空間中を飛び回ったりコミュニケーション相手の視野に飛び移ったりする閲覧インタフェースを実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30(2018)年度は、「多視点スライディング方式の拡張」と「閲覧インタフェースの開発」について重点的に取り組んだ。「多視点スライディング方式の拡張」で目的に設定していた、光線空間処理を用いた焦点・照明の再設定処理は、必要な光線データを取得可能な撮影システムの構築が間に合わず、十分な成果をあげるには至っていないが、2019年度以降に計画していた、多視点映像取得から多視点スライディング映像の生成・提示までの全ての処理をリアルタイムで実行するオンサイト視覚フィードバック方式の構築を進め、当初計画以上の進捗を納めた。「閲覧インタフェースの開発」については、当初計画通り開発ワークフローの確立と、それに基づく実利用可能なインタフェース開発、実証実験を実施した。
以上のように、現在までの研究進捗状況はおおむね計画通りと言える。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度までの研究進捗はおおむね計画通りであるが、次年度以降も計画以上の実績が上がるよう研究活動を推進する。特に、「コンテキスト理解技術との統合」については、まずはスポーツシーンを対象としたコンテキスト理解処理を導入し、それを教示するのに最適な視点からの映像生成技術を確立する。「多視点スライディング方式の拡張」で実現を目指している、光線空間処理を用いた焦点・照明の再設定処理について、多視点映像撮影装置の準備が整い次第、アルゴリズムの実装に着手し、実証実験を通じてその実用性を検証する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 視覚教示による学習支援のための大規模床面投影システム2019

    • Author(s)
      謝 淳, 高橋 一誠, 大木 美加, ブロー バティスト, 北原 格, 鈴木 健嗣
    • Journal Title

      電子情報通信学会和文論文誌A

      Volume: Vol.J102-A, No.2 Pages: 68-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Empathic Design Approach to an Augmented Gymnasium in a Special Needs School Setting2018

    • Author(s)
      Issey Takahashi, Mika Oki, Baptiste Bourreau, Itaru Kitahara, and Kenji Suzuki
    • Journal Title

      International Journal of Design

      Volume: Vol.12, No.3 Pages: 111-125

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 多視点映像コンテンツによるオンサイト視覚フィードバック方式2018

    • Author(s)
      永井隆昌, 宍戸英彦, 亀田能成,北原格
    • Journal Title

      映像情報メディア学会学会誌

      Volume: Vol.72, No.9 Pages: 119-124

    • DOI

      10.3169/itej.72.J119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Calibration Method of Floor Projection System for Learning Aids at School Gym2018

    • Author(s)
      Chun Xie, Hidehiko Shishido, Mika Oki, Yoshinari Kameda, Kenji Suzuki and Itaru Kitahara
    • Journal Title

      Third IEEE International Conference on Image Processing, Applications and Systems (IPAS 2018)

      Volume: - Pages: 6 pages

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An On-site Visual Feedback Method Using Bullet-Time Video2018

    • Author(s)
      Takasuke Nagai, Hidehiko Shishido, Yoshinari Kameda, Itaru Kitahara
    • Journal Title

      ACM MM2018 First International Workshop on Multimedia Content Analysis in Sports

      Volume: - Pages: 39-44

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Xth Person View Video for Observation from Diverse Perspectives2018

    • Author(s)
      Naoki Shimura, Hidehiko Shishido, Yoshinari Kameda, Kenji Suzuki, Itaru Kitahara
    • Journal Title

      2018 Joint 7th International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV) and 2018 2nd International Conference on Imaging, Vision & Pattern Recognition (icIVPR)

      Volume: - Pages: 6 pages

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Generation Method for Immersive Bullet-Time Video Using an Omnidirectional Camera in VR Platform2018

    • Author(s)
      Oto Takeuchi, Hidehiko Shishido, Yoshinari Kameda, Hansung Kim, Itaru Kitahara
    • Journal Title

      ACM MM2018 Workshop on Audio-Visual Scene Understanding for Immersive Multimedia

      Volume: - Pages: 19-26

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Free-Viewpoint Video Generation in Sports Stadium2018

    • Author(s)
      Itaru Kitahara
    • Organizer
      The 10th Three Dimensional Systems and Applications (3DSA2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Augmented Reality Display for Visually Supporting Human on a Vehicle2018

    • Author(s)
      Itaru Kitahara
    • Organizer
      International Workshop on Comfort Intelligence with AR for Autonomous Vehicle
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 注目領域の見え方変化を軽減するバレットタイム映像スタビライジング法2018

    • Author(s)
      鳥屋 剛毅, 北原 格
    • Organizer
      第21回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018)
  • [Presentation] Automatic camera-work generation of bullet-time video for soccer scene2018

    • Author(s)
      Yosuke Okada, Hidehiko Shishido, Yoshinari Kameda, Masaaki Koido, Itaru Kitahara
    • Organizer
      The 15th ACM SIGGRAPH European Conference on Visual Media Production (CVMP2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bullet-Time Book: Augmentation of Visual Information in Figures by Bullet-Time Video Display2018

    • Author(s)
      Qiu Xin Yi, Hidehiko Shishido, Yoshinari Kameda, Itaru Kitahara
    • Organizer
      The 2nd Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR)
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 映像処理システム及び映像処理装置2018

    • Inventor(s)
      北原格
    • Industrial Property Rights Holder
      北原格
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-219927

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi