2019 Fiscal Year Annual Research Report
ソフトな体性感覚呈示デバイスによる寄り添い促す動作・行動支援
Project/Area Number |
17H01778
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中村 裕一 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (40227947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋田 純一 金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (10303265)
戸田 真志 熊本大学, 総合情報統括センター, 教授 (40336417)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 動作支援 / 動作予測 / ヒューマンインタフェース / 体性感覚呈示 / 筋電位計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,人間の動作支援を行うための動作計測,また柔らかい支援としての体性感覚呈示手法について基礎的な研究を行ってきた.2019年度は以下のように研究を進めた. (a) 頭部動作の計測: 本研究では,装着者の動作の概要や意図を計測する手段として,首周りの動作や筋活動に着目し,その利用を提案してきた.今年度は日常的な行動について首周りの動作要素のアルファベットと呼ぶべき短時間の頭部姿勢変化・筋活動パターンの類型化を行い,その組み合わせ(複合動作)としての行動の成り立ちについて,姿勢,筋活動両面から調査した(発表準備中). (b) 体性感覚を用いた頸コミュニケーションの提案: 頭部動作(a)を体性感覚(頸部皮膚の引っ張り感覚)によって伝えるデバイスの提案とそれによる頭部回転の動作誘導に関するシステマティックな計測を行い,デバイスの性能検証と提案を行った(条件付採録).さらに,この仕組みを用いて,相手の状態を感じる(モニタリングする)こと,また,それを用いて協働の支援が行えることを検証した(発表準備中). (c) 立ち上がり・歩行に関する動作予測: 日常生活の中で最も重要な動作である立ち上がりを支援するための動作予測の手法を提案した(発表済).さらに種々の路面条件における歩行動作の計測を行い,動作の解析と異なる条件における計測の安定化について検討を行い,筋シナジーに基づいた手法が種々のデータを比較するための良い指標となりうることを確認した.これに基づいた動作支援手法の設計が今後の課題となっている.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|