• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of care skills using wearable sensors

Research Project

Project/Area Number 17H01779
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中澤 篤志  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20362593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 左紀子  京都大学, こころの未来研究センター, 特定教授 (40158407)
本田 美和子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医長 (40575263)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords介護 / ユマニチュード / コンピュータービジョン / 一人称視点映像
Outline of Annual Research Achievements

学術面としては,センシングデータを使ったスキルの定量化に基づくスキル評価および認知症コミュニケーションの心理学的メカニズムが解明されつつある.社会貢献面としては,全国での介護教育現場でのデータ収集とデータセットの作成とともに,遠隔教育の開発と実証実験が行われており,現場からも評価されている.また,学会の設立によるコミュニティ形成,政府関係や学術会議などでも招待講演の依頼を受け,積極的に発言を行っている.
グループ全体の活動として介護行動データセットの作成した,具体的には全国施設(京都,郡山,九州,富山,愛知)での一人称映像の撮影を行った.また,認知症の「見る」技術については,昨年度わかった研究を元に論文出版を行ない,この技術をベースとして一般用途でも使用できるアプリの開発を行っている.また,対人コミュニケーションに関する介護者/被介護者の姿勢,特に介護ベッドなどに横になる体勢と通常姿勢とのコミュニケーションでどう被介護者の心理状態が異なるのかを研究した.現場では,家族,専門職での技術の適用と評価.病院での理学療法士・作業療法士へのシステム適用.救急隊トレーニングのための遠隔/一人称視点映像の適用.家族介護者のための遠隔指導システムの適用を行った,
具体的には,自治体消防局救急隊員27名が研究に参加。シミュレーショントレーニングの前後において救護者・被救護者の顔の距離、アイコンタクトの時間、両者の顔の角度について分析を行なった。トレーニングの前後において両者の顔の距離がより近づき、またアイコンタクトの時間が長くなったことが示された。(図1)両者の顔の角度については、指導者と同様に相手に顔を傾けずに正対する者が約半数見られたが、残りの半数はより角度をつけて(被救護者に対して顔を傾けて)近づいていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学術面で新たに判明した,認知症の対人コミュニケーションスキル解析結果に国際論文出版を行い採択された.またこの技術を利用してアプリケーションシステムを作成し,来年度は実証実験を行おうとしている.開発した解析手法は汎用性の高いものであり,データセットを新たに取得して高度な解析,具体的にはスキルレベルの推定などに応用しようとしている.また心理学研究としては,バーチャルリアリティを使った新しい対人コミュニケーション評価システムを開発し,論文に投稿している.また,家族,専門職での技術の適用と評価.病院での理学療法士・作業療法士へのシステム適用.救急隊トレーニングのための遠隔/一人称視点映像の適用.家族介護者のための遠隔指導システムの適用を行った.これらの結果をフィードバックして評価してもらい,現状では良い感触を得ている.

Strategy for Future Research Activity

最終年度として,対人コミュニケーションを評価する一人称カメラ映像解析システムを現場投入し,評価を行おうとしている.心理学研究(対人コミュニケーション解析)については,論文を昨年度末に投稿したため,レビューなどに向けての準備を行う.また,現場(専門職,救急隊員,家族)に向けてもそれぞれ作成システムを長期評価し,システムとしての最終評価を得,論文出版を行う.

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] First-person video analysis for evaluating skill level in the humanitude tender-care technique2020

    • Author(s)
      Nakazawa, A., Mitsuzumi, Y., Watanabe, Y., Kurazume, R., Yoshikawa, S., & Honda, M.
    • Journal Title

      Journal of Intelligent & Robotic Systems

      Volume: 98 Pages: 103-118

    • DOI

      10.1007/s10846-019-01052-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Eye Contact Detection from Third Person Video2020

    • Author(s)
      Ohshima Yuki、Nakazawa Atsushi
    • Journal Title

      Asian Conference on Computer Vision (ACCV)

      Volume: 1 Pages: 667~677

    • DOI

      10.1007/978-3-030-41299-9_52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [papers] General Improvement Method of Specular Component Separation Using High-Emphasis Filter and Similarity Function2019

    • Author(s)
      Yamamoto Takahisa、Nakazawa Atsushi
    • Journal Title

      ITE Transactions on Media Technology and Applications

      Volume: 7 Pages: 92~102

    • DOI

      10.3169/mta.7.92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatio-temporal eye contact detection combining CNN and LSTM2019

    • Author(s)
      Watanabe Yuki、Nakazawa Atsushi、Mitsuzumi Yu、Nishida Toyoaki
    • Journal Title

      International Conference on Machine Vision Applications

      Volume: 1 Pages: 1-8

    • DOI

      10.23919/MVA.2019.8757989

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Cross-Cultural Examination of Gaze and Eye Behavior during Conversation2020

    • Author(s)
      Louisa Hardjasa
    • Organizer
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2020
  • [Presentation] 深層学習を用いた三人称視点映像からのアイコンタクト識別2019

    • Author(s)
      大嶋佑紀
    • Organizer
      研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 13, pp1-8, 2019-CVIM-217
  • [Presentation] 敵対的生成ネットワークを用いた角膜表面反射画像からのシーン識別2019

    • Author(s)
      枝本祐典
    • Organizer
      研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 12, pp1-8, 2019-CVIM-217
  • [Presentation] 深層学習を用いた動画像からのソーシャルタッチ検出2019

    • Author(s)
      赤塚大地
    • Organizer
      研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 14, pp1-8, 2019-CVIM-217
  • [Presentation] MotionGAN: 関節パラメータの敵対的学習による 動作スタイル生成2019

    • Author(s)
      渡辺祐貴
    • Organizer
      研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 23, pp1-9, 2019
  • [Presentation] 口腔ケアにおける介護者及び被介護者間の視線行動の分析2019

    • Author(s)
      岩元美由紀
    • Organizer
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2019
  • [Presentation] Generative Adversarial Networks を用いたキーポーズからのキャラクタ動作生成2019

    • Author(s)
      渡辺祐貴
    • Organizer
      研究報告コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学 (CG), 2, pp1-7, 2019
  • [Presentation] Style Transfer Networkを用いた動作データの個性化によるジェスチャ認識の精度向上2019

    • Author(s)
      鈴木 乃依瑠
    • Organizer
      研究報告ユビキタスコンピューティングシステム (UBI), 1, pp1-7, 2019
  • [Presentation] マルチモーダル・ケア技術の技術評価と臨床効果2019

    • Author(s)
      本田美和子
    • Organizer
      第37回日本ロボット学会
  • [Presentation] ICUにおけるせん妄と身体抑制への多面的包括ケア方法論2019

    • Author(s)
      本田美和子
    • Organizer
      第1回日本ユマニチュード学会総会
  • [Book] 優しさを伝えるマルチモーダル・ケア技術2019

    • Author(s)
      本田美和子
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      日本精神衛生会
  • [Book] ユマニチュードという革命 韓国語版2019

    • Author(s)
      本田美和子, イヴ・ジネスト
    • Total Pages
      --
    • Publisher
      DaeKwang Medical
  • [Book] 家族のためのユマニチュード 韓国語版2019

    • Author(s)
      本田美和子, イヴ・ジネスト
    • Total Pages
      --
    • Publisher
      DaeKwang Medical
  • [Book] 「絆」を築くケア技術 ユマニチュード:人のケアから関係性のケアへ2019

    • Author(s)
      大島寿美子, イヴ・ジネスト, 本田美和子
    • Total Pages
      --
    • Publisher
      誠文堂新光社,

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi