2017 Fiscal Year Annual Research Report
サービスと製造プロセスのためのフェーズ・ファセット統合型デザインワークベンチ
Project/Area Number |
17H01792
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
来村 徳信 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20252710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝口 理一郎 北陸先端科学技術大学院大学, サービスサイエンス研究センター, 特任教授 (20116106)
古崎 晃司 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00362624)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | オントロジー / デザイン / サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,サービスと製造プロセスを設計(デザイン)する際に,プロセスの時間的順序関係だけではなくおこりうる不具合などの多様な側面を考慮し(マルチファセット統合),実行・製造プロセスだけではなく特性発現・保守プロセスなどの多段なフェーズを一気通貫に俯瞰して(マルチフェーズ統合),特定の側面に適応的に注目する(ファセット適応)ことを支援するような,デザイン支援ソフトウェア(デザインワークベンチ)を開発することである. 初年度である本年度では,まず考察対象を看護サービスに絞って,考慮すべきファセットをボトムアップに数え挙げた.ファセットは特定の目的に注目する「理由」や,特性の達成方式を「選択する条件」となるような知識である.例えば,患者に喫煙歴がある場合には気道内分泌物の粘性が増すために無気肺などの合併症を起こしやすい(合併症発現ファセット)ため,特定の呼吸音の有無を注意して観察しなければならない(ファセット注目の理由).これらのモデルを知識源として用いて理由を表すようなファセットの種類を列挙した.その結果,患者の(手術)前の状態や事象,手術の内容,手術後の状態に大きく分類できることが明らかとなった. 次に,具体的なファセットのモデルとして,手術後の合併症のモデルを記述し,それらの兆候を発見する特定の看護行為が,実際に「適応的に注目される」理由となることを明らかにした. また,デザインワークベンチの初期プロトタイプとして,複数のファセットのモデルを与えられたとき,入力された条件値に基づいて,プロセス分解木の部分木に適応的に注目して,強調表示または絞り込み表示するようなソフトウェアを開発した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度である本年度では,まず対象を看護サービスに絞ってボトムアップに考察とモデル記述を行った.実際の看護分野で行われている「術後観察行為」を例題として,特定の看護行為に注目する大きな理由である「合併症の発生機序」に関する知識モデルを実際に記述して,専門家による妥当性の確認を受けた.また,それに基づいて,適応的に特定の看護行為に注目するために,患者の状態などに応じて特定の看護行為を強調表示するソフトウェアを開発した.これは,目標としている状況に応じたデザイン支援ソフトウェアの第一歩ということができ,研究は順調に進展していると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通りに,今後,考察対象を看護サービスから,他の分野のプロセスに広げる.具体的例として,材料製造プロセス,介護プロセス,産業機械設計プロセス,生活スタートアッププロセスなどを取り上げ,それぞれに関連するファセットを同定する.例えば,材料製造プロセスはまったく異なる種類のプロセスであるが,同種のファセットも発見できると考えられ,それらの共通性と相違点も明らかにする.ファセットの種類を同定し,ファセットを分類・体系化するファセットオントロジーを拡充する.
|