• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

動く細胞における情報コーディング様式の包括的解析

Research Project

Project/Area Number 17H01812
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

澤井 哲  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20500367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片桐 晃子  北里大学, 理学部, 教授 (00322157)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords細胞遊走 / 入出力関係 / 細胞運動 / 走化性 / 免疫細胞
Outline of Annual Research Achievements

免疫細胞などの速い細胞の動きは、誘引分子濃度の空間勾配だけでなく、その時間変化、履歴、ノイズ成分などによって運動が変調される。これらの特性と、細胞が複雑な環境下で目的の場所に正確に到達することの関係を理解するためには、外部刺激のいかなる成分が読み取られ、運動のどの成分に変換されているが、その詳細の解析が欠かせない。本研究では、免疫細胞と粘菌を中心とした生細胞イメージング測定を、マイクロ流体デバイスを用いた動的な刺激制御と組み合わせておこなっている。本年度はヒト好中球様の培養細胞HL60 について、誘引分子としてfMLP(細菌が産生するペプチド)への、細胞運動の特徴、ならびに細胞運動を制御する細胞内シグナルの活性変化を、蛍光プローブを用いて可視化測定した。このために、Cdc42, Ras, Racの各種FRETプローブ、PI3キナーゼ活性化をAkt/PKBのPHドメインとGFP,RFP(以後FPと略)の融合タンパクを発現するHL60細胞の安定発現株をそれぞれ作出した。これらの細胞株を用いて、シグナル因子の活性化動態を定量的に解析した。勾配の時間的変化、反転操作には、低い天井高の観察領域流路を天井高のソースチャンバーで挟んだ、二層のマイクロ流路を用いた。申請者らがこれまで培った精密な圧力制御によって変動させる勾配刺激のもと、先導端形成の生細胞イメージングをおこない、応答特性を特徴付け、同時に、細胞形状の定量化をおこなった。さらに、微弱なシグナルの検出と細胞の自発運動の関係について統計的な解析を可能にするための高スループット測定用のチャンバーを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高スループットデバイス開発が遅れたため、これを用いた解析、研究成果取りまとめがずれこんだ。これは、当初、計画していた微小流路のデザインでは、予想外に細胞の導入効率が悪いことが判明したためであり、取得デー タの質の確保、高スループット化の点から重要であるため、細胞の導入効率を改善するための、 微小流路のデザインを設計、作成をし直した。

Strategy for Future Research Activity

高スループット系のあらたなセットアップを用いた測定を開始することができたため、細胞化のばらつき、刺激の微弱さなどと、細胞応答のランダム性の間の関係の定量化に挑む。HL60細胞に光遺伝学の系を導入し、ケージド化合物と併用することで、先導端形成シグナルの動態を共焦点顕微鏡下で生細胞測定しながら、制限された空間領域に誘引物質の刺激列を印加する、さらには細胞内のシグナル活性を時空間的に制御することを計画する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Fold-change detection and scale invariance of cell?cell signaling in social amoeba2017

    • Author(s)
      Kamino Keita Kondo Yohei Nakajima Akihiko Honda-Kitahara Mai Kaneko Kunihiko Sawai Satoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      Volume: 114 Pages: E4149-E4157

    • DOI

      10.1073/pnas.1702181114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 動く細胞の情報処理特性の理解に向けて2018

    • Author(s)
      澤井 哲
    • Organizer
      自然科学研究機構新分野創成センターシンポジウム「分野横断・分野融合研究による生命創成を探究する新しい科学の創成」
    • Invited
  • [Presentation] フェイズフィールドから読み解く細胞変形ダイナミクス2018

    • Author(s)
      澤井 哲
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会・新学術領域ゆらぎと構造の協奏共催シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 細胞性粘菌の集団運動を表現するフェーズフィールドモデルの構築に向けて2018

    • Author(s)
      井元大輔、斉藤稔、澤井哲
    • Organizer
      軽井沢グラフと解析研究集会
  • [Presentation] フェーズフィールド法シミュレーションによる細胞のはいまわり運動2018

    • Author(s)
      井元大輔、斉藤稔、澤井哲
    • Organizer
      第7回日本生物物理学会関東支部会
  • [Presentation] 基質表面の三次元形状によって方向づけられるアクチン波の伝播と細胞移動の生細胞画像解析2018

    • Author(s)
      本田玄、中島昭彦、澤井哲
    • Organizer
      第7回日本生物物理学会関東支部会
  • [Presentation] 細胞性粘菌アメーバのcAMP勾配反転に対する細胞極性の制御2018

    • Author(s)
      入江陽一
    • Organizer
      第7回日本生物物理学会関東支部会
  • [Presentation] Spatio-temporal constraints on cellular sensing: what it means for universal biology2017

    • Author(s)
      Satoshi Sawai
    • Organizer
      International Symposium of the origin of life ? synergy among the RNA: protein and lipid worlds
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Phase-field Simulations of Multi-cellular Rotational Motion(ポスター賞受賞)2017

    • Author(s)
      Daisuke Imoto, Nen Saito, Satoshi Sawai
    • Organizer
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Imaging analysis of actin waves and cell polarity on microstructured surfaces2017

    • Author(s)
      Gen Honda, Akihiko Nakajima, Satoshi Sawai
    • Organizer
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞性粘菌の細胞ダイナミクス:振動、波、走化性2017

    • Author(s)
      澤井 哲
    • Organizer
      明治大学先端数理科学インスティチュート(MIMS)現象数理学拠点共同集会「時空間ダイナミクス~生命現象における時間変化を伴う空間秩序~」
    • Invited
  • [Presentation] 反応拡散とフェイズフィールドから読み解く細胞の変形ダイナミクス2017

    • Author(s)
      澤井 哲
    • Organizer
      第11回物性科学領域横断研究会(領域合同研究会)
    • Invited
  • [Presentation] 走化性細胞遊走の時空間情報処理特性2017

    • Author(s)
      中島昭彦
    • Organizer
      2017年度応用数理学会 数理医学サブシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 細胞性粘菌における集団的細胞運動の一細胞レベル動態解析2017

    • Author(s)
      藤森大平
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] Chemotactic analysis of neutrophil-like HL60 cells based on cells persistent polarity and immediate responsiveness to chemoattractant2017

    • Author(s)
      石田元彦
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Actin waves and cell polarity regulated by substrate geometry2017

    • Author(s)
      本田玄、中島昭彦、澤井哲
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Small GTPase F-actin and cell morphology dynamics in migrating cells under well-defined noisy chemoattractant gradients2017

    • Author(s)
      入江陽一
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] フェーズフィールド法による細胞性粘菌の形と運動のシミュレーション2017

    • Author(s)
      井元大輔、斉藤稔、澤井哲
    • Organizer
      第7回日本細胞性粘菌学会例会
  • [Presentation] Contact followingとは何か?集団運動と細胞選別における役割2017

    • Author(s)
      藤森大平
    • Organizer
      第7回日本細胞性粘菌学会例会
  • [Presentation] cAMP勾配反転に伴う向き直り様式と低分子量GTPase動態の濃度変化依存性2017

    • Author(s)
      入江陽一
    • Organizer
      第7回日本細胞性粘菌学会例会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi