2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H01812
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
澤井 哲 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20500367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片桐 晃子 北里大学, 理学部, 教授 (00322157)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 細胞運動 / 免疫細胞 / 走化性 / 入出力関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫細胞などの速い細胞の動きは、誘引分子濃度の空間勾配だけでなく、その時間変化、履歴、ノイズ成分などによって運動が変調される。これらの特性は、複雑な環境下で目的の細胞や組織に正確に到達することに深く結びついていると考えられる。本研究では、免疫細胞を中心とした生細胞イメージング測定を、マイクロ流体デバイスを用いた動的な刺激制御と組み合わせておこない、方向検知機構、履歴による極性のメモリー効果、刺激物質濃度に依存したランダム運動の制御について、外部刺激がいかにこれらを変調するかを明らかにすることを目的とした。本年度は、昨年度作出した、Cdc42, Ras, Racの各種FRETプローブ、PI3キナーゼ活性化をAkt/PKBのPHドメインとGFP,RFPの融合タンパクを発現するHL60細胞の安定発現株を用いた解析を引き続きおこなった。低い天井高の観察領域流路を天井高のソースチャンバーで挟んだ、二層のマイクロ流路を用いて、勾配の時間的変化、反転操作をおこない、先導端形成の生細胞イメージングをおこない、応答特性を特徴付けた。その結果、Cdc42の活性化はfMLPの一様濃度上昇にたいして、適応的な応答を示すこと、比較的変化のはやい進行波刺激にたいしては、同様の応答が見られるのい対し、より遅い進行波に対しては、明確な応答がみられないことが明らかになった。さらに光遺伝学的にCdc42活性を異所的に誘導すると、刺激とは独立に先導端形成がみられるため、勾配への方向転換においては、Cdc42依存的な時間濃度変化に依拠するものと、より遅い時定数のCdc42活性の変動に依存しないものがあることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多検体解析チャンバーは、データ測定まですすんだが、進行波刺激への応答に興味深い発見がつづき、時間的、人的制限のため、後者の解析にしぼることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
刺激の時間変化の時定数依存性が、Cdc42活性レベルで明らかになったことから、fMLPに加えて、これとは異なる時定数の応答をひきおこすと考えられる、LTB4、ケモカインSDF1について調べることとする。
|
Research Products
(20 results)