2020 Fiscal Year Annual Research Report
医療ARシステム高度化のための手術室および臓器を対象とした3D位置検出法
Project/Area Number |
17H01815
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
田野 俊一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50282918)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 医療情報 / 3D位置検出 / 拡張現実感 / HMD |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、動的環境である手術室に対応可能な3D位置検出方法に関して、実際の医療現場での動的な位置変更を想定した評価を行い、手法の改良方式を検討した。 非剛体的な臓器に対応可能な3D位置検出方法に関して、令和2年度は、実際の医療場面に現れる非剛体臓器を対象にした評価を行い、方式の改良方式を検討した。 手術室用医療ARシステムの実装・評価と汎用化に関して、令和2年度は、実際の医療場面での利用形態に基づき仕組みの利用しやすさの評価を行い、設計の改良方式を検討した。 以上の令和2年度の実施事項により、令和3年度に行う実施事項の準備が完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」に記載したように、実際の医療現場を想定した評価を行い、2つの特徴的手法である動的環境である手術室に対応可能な3D位置検出方法、非剛体的な臓器に対応可能な3D位置検出方法の改良をおおむね計画通り実施できた。令和3年度の実施事項へフェーズを進めることが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の令和3年度では、本研究で設計した2つの特徴的な3D位置検出アルゴリズム埋め込んだ、手術室内利用可能な医療ARシステムのための汎用ソフトを設計することを目標として進める。 その達成のため、第一の特徴である動的環境である手術室に対応可能な3D位置検出方法に関しては、最終年度の令和3年度において、汎用ソフト化の基本機能として組み込み方法を検討する。第二の特徴である非剛体的な臓器に対応可能な3D位置検出方法に関しては、最終年度の令和3年度において、汎用ソフト化の非剛体対応拡張機能として組み込み方法を検討する。
|