• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Optical control of neuro-dynamics with laser-induced molecular manipulation

Research Project

Project/Area Number 17H01820
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

細川 千絵  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (60435766)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsニューロフォトニクス / ナノバイオ / 神経細胞 / 光ピンセット / レーザー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、集光レーザービームの局所力学摂動により神経細胞に局在するタンパク質分子を能動的に操作し、摂動に伴い過渡的に応答する細胞内分子秩序形成、さらには分子秩序化により誘発される神経活動の時空間ダイナミクスを明らかにする。レーザー誘起細胞内分子秩序化により、神経細胞シナプス結合部位の分子動態の集合操作や細胞内イオン濃度を操作する技術を開発することにより、神経細胞ネットワークにおける神経活動ダイナミクスの制御を実証する。
本年度は、細胞摂動用レーザー光源であるフェムト秒レーザーを任意の位置で照射可能とするため、現有の顕微鏡システムに空間光位相変調器を導入し、顕微蛍光解析システムを改良した。ラット海馬由来培養神経細胞のシナプス部位に局在するAMPA型グルタミン酸受容体分子を対象とし、光ピンセット用近赤外レーザー照射により量子ドットで標識したAMPA受容体の分子運動が遅くなることを示し、レーザー照射に伴う分子秩序化の可能性が示唆された。光ピンセット用波長1064 nmのレーザーに加えて、捕捉対象分子に吸収のある弱いレーザー光を同時に照射することにより、細胞表面分子を高効率に捕捉する手法の検討も開始した。さらに、細胞摂動用の集光フェムト秒レーザー照射に伴う神経細胞の光刺激過程の蛍光解析のため、フェムト秒レーザーの短時間照射に伴い外液である蛍光色素溶液が細胞内に流入する過程を解析し、レーザー照射後において細胞膜の修復を示唆する結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究実施計画に基づいて研究が遂行され、細胞摂動用レーザー光源を組み込んだ顕微蛍光解析システムを改良した。蛍光分子や対象分子の最適化を行い、集光レーザー摂動に伴う神経細胞の分子秩序化過程の蛍光解析により、細胞表面分子の分子動態が遅くなる知見を得た。以上の成果から、本年度は研究計画に沿って順調に研究が進展したと判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた知見を基にして、レーザー誘起細胞内分子秩序化過程の顕微蛍光解析を引き続き行う。神経シナプス部位において蛍光標識した受容体分子や小胞等を対象として、レーザー集光領域における分子集合ダイナミクスの解析を進める。また、顕微蛍光測定に加えて電気生理計測を行うことにより、レーザー誘起細胞内分子秩序化に伴う単一神経細胞の神経活動変化についての検証を開始する。さらに、細胞摂動用レーザーを任意の位置に集光し、特定の細胞を刺激して得られる神経細胞ネットワークの活動特性を明らかにする。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Effect of correlating adjacent neurons for identifying communications: Feasibility experiment in a cultured neuronal network2018

    • Author(s)
      Yoshi Nishitani, Chie Hosokawa, Yuko Mizuno-Matsumoto, Tomomitsu Miyoshi, Shinichi Tamura
    • Journal Title

      AIMS Neuroscience

      Volume: 5 Pages: 18-31

    • DOI

      doi: 10.3934/Neuroscience.2018.1.18.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enhanced fluorescence microscopy with the Bull’s eye-plasmonic chip2017

    • Author(s)
      Tawa Keiko、Izumi Shota、Sasakawa Chisato、Hosokawa Chie、Toma Mana
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 25 Pages: 10622~10622

    • DOI

      doi.org/10.1364/OE.25.010622

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 集光レーザービームの光摂動を用いた細胞機能操作技術の開発2017

    • Author(s)
      細川千絵
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 68 Pages: 340-345

  • [Journal Article] 集光フェムト秒レーザー刺激による神経回路網の応答特性2017

    • Author(s)
      細川 千絵, 藤岡 祐次, 工藤 卓, 田口 隆久
    • Journal Title

      レーザー学会研究会報告

      Volume: - Pages: 41-45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光マニピュレーションを用いた細胞操作2018

    • Author(s)
      細川千絵
    • Organizer
      第111回テクノラボツアー「ナノ光マニピュレーションが拓く世界」
  • [Presentation] フェムト秒レーザー照射による神経細胞の光刺激過程2018

    • Author(s)
      藤岡祐次、工藤卓、田口隆久、細川千絵
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 光ピンセットを用いた神経細胞分子操作における細胞内電気活動計測2018

    • Author(s)
      岸本龍典、工藤卓、田口隆久、細川千絵
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] プラズモニックチップ上で培養した神経細胞表面AMPA受容体の光捕捉2018

    • Author(s)
      松林佑基、泉章太、田和圭子、 工藤卓、細川千絵
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] プラズモニックチップ上における神経自発活動の高感度蛍光イメージング2018

    • Author(s)
      箕嶋渉、泉章太、細川千絵、工藤卓、田和圭子
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 集光レーザー摂動を利用した神経回路の機能操作2017

    • Author(s)
      細川千絵
    • Organizer
      大阪大学フォトニクスセンター第52回フォトニクス・コロキアム
    • Invited
  • [Presentation] 集光レーザービームの光摂動を利用した細胞機能操作手法の開発2017

    • Author(s)
      細川千絵
    • Organizer
      第20回光科学異分野横断セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Optical trapping dynamics of quantum-dot conjugated AMPA-type glutamate receptors on living neurons2017

    • Author(s)
      T. Kishimoto, Y. Maezawa, S. N. Kudoh, T. Taguchi, C. Hosokawa
    • Organizer
      2017 Hsinchu Summer Course and Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集光レーザービームの光摂動を用いた培養神経回路網の局所操作2017

    • Author(s)
      細川千絵
    • Organizer
      イメージング数理研究会2017夏
    • Invited
  • [Presentation] プラズモニックチップを用いた神経細胞表面に局在するAMPA 受容体分子の光捕捉2017

    • Author(s)
      松林佑基、泉章太、田和圭子、 工藤卓、細川千絵
    • Organizer
      平成29年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 培養日数に依存して変化するAMPA受容体分子の光捕捉過程2017

    • Author(s)
      岸本龍典、前澤安代、工藤卓、田口隆久、細川千絵
    • Organizer
      平成29年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] フェムト秒レーザー光刺激手法による神経回路網の誘発応答2017

    • Author(s)
      藤岡祐次、工藤卓、田口隆久、細川千絵
    • Organizer
      平成29年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] Bull’s Eyeプラズモニックチップによる培養神経回路網の膜電位蛍光イメージング2017

    • Author(s)
      箕嶋渉、泉章太、細川千絵、工藤卓、田和圭子
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] Sensitive Voltage Sensitive Dye Imaging in Living Neuronal Network on Bull’s eye-Plasmonic Chips2017

    • Author(s)
      W. Minoshima, S. Izumi , C. Hosokawa, S. N. Kudoh, K. Tawa
    • Organizer
      30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集光レーザービームの光摂動による神経細胞ネットワークの操作2017

    • Author(s)
      細川千絵
    • Organizer
      大阪大学生命機能研究科第175回研究交流会
    • Invited
  • [Presentation] Optical trapping of quantum-dot-conjugated glutamate receptors on living neuronal cells2017

    • Author(s)
      C. Hosokawa, T. Kishimoto, Y. Maezawa, S. N. Kudoh, T. Taguchi
    • Organizer
      International Symposium on Nanomedicine 2017 (ISNM2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/chiehosokawa

  • [Remarks] 産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門

    • URL

      http://unit.aist.go.jp/bmd/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi