• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

文化財情報資源の探索と発見のためのデータ連携に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17H01832
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

村田 良二  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (50415618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 幹子  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (50290929)
田良島 哲  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 特任研究員 (60370996)
竹内 俊貴  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 専門職 (70750149)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsLinked Data / ディジタルアーカイブズ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、Linked Data により文化財情報資源を探索、発見できる環境の構築に向けた検証を行った。国立文化財機構の博物館所蔵品統合検索システム「ColBase」のデータを Linked Data として表現するためのメタデータ語彙およびマッピングの検討を行った一昨年度の成果を元に、改めてColBaseのデータをRDFとして出力した。出力したデータはRDFストアに格納してSPARQLクエリによって問い合わせ可能とした。
さらに、このRDFデータを既存のLinked Dataと連結する手法を検討するため、新たにRDFマッシュアップエンジンを開発した。このエンジンでは、DBPedia等に代表される既存のSPARQLエンドポイントを登録し、そのエンドポイントに対する問い合わせのテンプレートを追加しておく。そして、任意のクエリのから得られた値をテンプレートの入力として用いることができるようにした。これにより、まずクエリの発行し、結果を別のエンドポイントのテンプレートに入力として用いて新たなクエリを発行する、という形で複数のエンドポイントに対して連鎖的に問い合わせを発行することができる。すなわち、Linked Dataで期待されている「芋づる式」あるいは「数珠つなぎ」でデータを取り出していく操作を可能とした。
RDFマッシュアップエンジンの開発により、独立したSPARQLエンドポイント同士を関連させながら連鎖的に問い合わせを発行し、データを結合できることが検証できた。異なる機関から独立して提供されているデータを連結させて、文化財に関する情報資源を探索できることがわかった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi