• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

損傷クロマチンを制御するアセチル化を介したNAD代謝ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 17H01875
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

井倉 毅  京都大学, 放射線生物研究センター, 准教授 (70335686)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsTIP60ヒストンアセチル化酵素 / ヒストンH2AX / NAD代謝 / クロマチン / 放射線感受性
Outline of Annual Research Achievements

我々は、TIP60ヒストンアセチル化酵素によるヒストンH2AXのアセチル化が、ポリADPリボシル化酵素PARP-1の活性化を促し、その結果、H2AXの交換反応を介した損傷領域のヒストンのアセチル化が亢進することを明らかにしている。さらに我々は、PARP-1の基質であるNADを合成する酵素(NADS)が、TIP60のアセチル化活性依存的にDNA2本鎖切断領域に局在することをクロマチン免疫沈降法により見出している。本年度は、TIP60によるH2AXのアセチル化が、NADSのDNA2本鎖切断領域への局在に関与しているか否かについてクロマチン免疫沈降法により検討した。その結果、細胞内でH2AXのアセチル化を阻害するとNADSのDNA2本鎖切断領域への局在が阻害されていることが明らかになった。またGFP-NADS発現細胞を用いてmicro-irradiationによるGFP-NADSの損傷部位への集積を確認し、TIP60をノックダウンした時の影響を現在検討中である。さらにγ線照射前後で、NADSが、損傷部位に集積するか否かについてアセチル化H2AXとNADSの抗体を用いたProximal Ligation Assay(PLA) assayにより検証し、細胞内の損傷部位でのアセチル化H2AXとNADSのPLAシグナルについて確認した。現在、細胞内でH2AXのアセチル化を阻害した時に、アセチル化H2AXとNADSのPLAシグナルが減弱するか否かの検討を行なっている。NADSに結合する因子の同定は、H2AXの複合体の構成因子からその候補因子を同定しているが、それら因子のノックダウン細胞を現在作製中である。NADSの放射線感受性に対する実験は、NADSノックダウン細胞を用いて行い、NADSノックダウン細胞では、野生型細胞と比較して放射線感受性が増強することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TIP60によるH2AXのアセチル化が、NADSのDNA2本鎖切断領域への局在に必要であることをクロマチン免疫沈降法により明らかにした。現在、この知見をGFP-NADS発現細胞を用いてmicro-irradiationとγ線照射前後でアセチル化H2AXとNADSの抗体を用いたProximal Ligation Assay(PLA) assayにより検討中である。当初の予定では、これらの検討はすでに終了している予定であり、その点では、やや遅れているが、すでにGFP-NADSの損傷部位への集積を確認しており、TIP60をノックダウンした時の影響については、すぐに検討できる段階にきている。さらに細胞内で、損傷部位におけるアセチル化H2AXとNADSのPLAシグナルについても確認は終了しており、現在、細胞内でH2AXのアセチル化を阻害した時に、アセチル化H2AXとNADSのPLAシグナルが減弱するか否かの検討もすぐに行える状況にある。またNADSに結合する因子をH2AXの複合体の構成因子からその候補因子を同定しており、NADSのDNA2本鎖切断領域への局在への影響をクロマチン免疫沈降法により解析する準備は整っている。さらにはNADSの放射線感受性に対するの実験を当初の予定より前倒しで行い、NADSノックダウン細胞では、野生型細胞と比較して放射線感受性が増強することが明らかにしている。これらのことから実験が概ね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、TIP60によるH2AXのアセチル化がNADSのDNA2本鎖切断領域への局在への影響をmicro-irradiationとProximal Ligation Assay(PLA) assayを用いた実験により明らかにし、さらには当初の予定である損傷部位でNADが、NADSによって産生されるか否かについての実験を円順列変異蛍光蛋白質型バイオセンサー(Circularly permuted Fluorescent Protein, CpFP-based biosensor)を用いて開始する。具体的には、我々は、制限酵素I-Sce1認識カセットとその近傍にLac O配列をタンデムに導入したU2OS細胞を用いてDNA損傷領域をDsRed-Lac I で可視化する系を立ち上げている。この細胞にすでに報告されているNADのCpFP-based biosensorにNLSをfusionさせたもの、あるいはNLS-LacIをfusionさせたものをそれぞれ導入し、安定発現細胞株を作成する。このシステムにより、NADの産生が、DNA損傷部位で検出することができれば、NADSのKDあるいはKO細胞でNAD産生が抑制されるか、否かを検討する。同様にTIP60によるH2AXのアセチル化を阻害した細胞でのDNA損傷部位でのNAD産生への影響を見る。またPARP-1ダイナミクス、H2AXの交換反応、および損傷領域のヒストンH4 K16のアセチル化の亢進におけるNADSが関与しているか否かについて、PARP-1とH2AXのダイナミクスについては、micro-irradaitionを用いたFRAP解析、そしてH4のアセチル化については免疫沈降法により明らかにする。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] SUMO modification system facilitates the exchange of histone variant H2A.Z-2 at DNA damage sites2017

    • Author(s)
      Fukuto Atsuhiko、Ikura Masae、Ikura Tsuyoshi、Sun Jiying、Horikoshi Yasunori、Shima Hiroki、Igarashi Kazuhiko、Kusakabe Masayuki、Harata Masahiko、Horikoshi Naoki、Kurumizaka Hitoshi、Kiuchi Yoshiaki、Tashiro Satoshi
    • Journal Title

      Nucleus

      Volume: 9 Pages: 87~94

    • DOI

      10.1080/19491034.2017.1395543

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The CDK-PLK1 axis targets the DNA damage checkpoint sensor protein RAD9 to promote cell proliferation and tolerance to genotoxic stress2017

    • Author(s)
      Wakida Takeshi、Ikura Masae、Kuriya Kenji、Ito Shinji、Shiroiwa Yoshiharu、Habu Toshiyuki、Kawamoto Takuo、Okumura Katsuzumi、Ikura Tsuyoshi、Furuya Kanji
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 6 Pages: e29953

    • DOI

      10.7554/eLife.29953

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エピジェネティック代謝物の地産地消2017

    • Author(s)
      五十嵐和彦、井倉 毅
    • Journal Title

      最新医学

      Volume: 72 Pages: 685-692

  • [Presentation] Telomeric ssDNA-binding proteins of CST Complex are associated with Nucleotide Excision Repair2018

    • Author(s)
      Tomohiko Hara,Yusuke Shima,Yuzo Watanabe,Masae Ikura,Tsuyoshi Ikura,and Fuyuki ishikawa
    • Organizer
      16th International Student Seminar,Kyoto University
  • [Presentation] ヒストンH2AXの交換反応を介した損傷クロマチンダイナミクス2017

    • Author(s)
      井倉 毅、古谷寛治、田代聡、井倉正枝
    • Organizer
      新学術領域「クロマチン動構造」第5回班会議
  • [Presentation] ゲノム損傷ストレスにおけるTIP60ヒストンアセチル化酵素とポリADP-リボシル化酵素PARP-1の連携機構の役割2017

    • Author(s)
      井倉 正枝、福戸 敦彦、古谷 寛治、井倉 毅
    • Organizer
      日本放射線影響学会 第60回大会
  • [Presentation] ゲノム損傷ストレス下での細胞増殖を保障するCDK-PLK1経路によるDNA損傷シグナリングの調節2017

    • Author(s)
      古谷 寛治、井倉 正枝、井倉 毅
    • Organizer
      日本放射線影響学会 第60回大会
  • [Presentation] INO80 chromatin remodeling complex prevents 11q23 chromosomal translocations2017

    • Author(s)
      Jiying SUN, Masahiko HARATA, Aiko KINOMURA, Tsuyoshi IKURA, Satoshi TASHIRO
    • Organizer
      日本放射線影響学会 第60回大会
  • [Presentation] CDK-PLK1 axis targets DNA checkpoint sensor protein RAD9,Promoting tolerance to genotoxic stress and cell proliferation2017

    • Author(s)
      Kanji FURUYA, Masae IKURA, Tsuyoshi IKURA
    • Organizer
      The 33rd International Symposium of Radiation Biology Center ,“Cutting Edge of Radiation and Cancer biology”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CST complex, telomeric ssDNA-binding proteins,is associated with Nucleotide Excision Repair in whole genome2017

    • Author(s)
      Tomohiko HARA, Yusuke SHIMA, Yuzo WATANABE, Masae IKURA, Tsuyoshi IKURA, Fuyuki ISHIKAWA
    • Organizer
      The 33rd International Symposium of Radiation Biology Center ,“Cutting Edge of Radiation and Cancer biology”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ATM regulates phosphorylation of ARP8 to repress the loading of INO80 and RAD51 to chromosome translocation breakpoint hotspots2017

    • Author(s)
      Jiying SUN, Masahiko HARATA, Tsuyoshi IKURA, Roland KANAAR, Satoshi TASHIRO
    • Organizer
      The 33rd International Symposium of Radiation Biology Center “Cutting Edge of Radiation and Cancer biology”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲノムストレス応答における機能的蛋白質複合体フラクチュエーション2017

    • Author(s)
      井倉 毅、白木 琢磨、古谷 寛治、井倉 正枝
    • Organizer
      生命科学系学会合同年次大会 ConBio 2017
  • [Presentation] ゲノム損傷ストレス下での細胞増殖を保障する CDK-PLK1経路による DNA損傷シグナリングの調節2017

    • Author(s)
      古谷 寛治、井倉 正枝、井倉 毅
    • Organizer
      生命科学系学会合同年次大会 ConBio 2017
  • [Presentation] 11q23染色体転座形成における INO80クロマチン転換複合体の関与2017

    • Author(s)
      孫 継英、原田 昌彦、木野村 愛子、井倉 毅、田代 聡
    • Organizer
      生命科学系学会合同年次大会 ConBio 2017
  • [Presentation] ゲノム損傷ストレス下での細胞増殖を保障する CDK-PLK1 経路による DNA 損傷シグナリングの調節2017

    • Author(s)
      古谷寛治、井倉正枝、井倉毅
    • Organizer
      第35回 染色体ワークショップ・第16回 核ダイナミクス研究会 合同開催
  • [Book] 京大発! フロンティア生命科学2018

    • Author(s)
      京都大学大学院生命科学研究科
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-503801-7

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi