• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the crosstalk involving intracellular estrogen signaling for the evaluation of endocrine disruptors

Research Project

Project/Area Number 17H01883
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

木山 亮一  九州産業大学, 生命科学部, 教授 (00240739)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords内分泌かく乱物質 / シグナル伝達 / バイオテクノロジー / 遺伝子発現 / 天然化合物
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、3年計画の1年目として、以下の研究を実施した。
(1)遺伝子発現プロファイル解析によるシグナルクロストーク機構の解析:本項目では、エストロゲンシグナル伝達経路と低分子量Gタンパク質が関与するカスケードとのクロストークを検証し、bidirectionalとunidirectionalの大きく分けて2つの様式が存在することを得て、論文にて報告した(Kiyama, Eur. J. Pharmacol.)。
(2)細胞機能をもとにしたシグナルクロストーク機構の検証:本項目では、文献検索や遺伝子発現プロファイル解析をもとに得られる候補低分子量Gタンパク質に注目して解析を行い、シグナルメディエーター(NF-κBやPPARなど)の阻害剤について情報を得た。
(3)脳の性分化におけるエストロゲン応答細胞運動関連シグナルカスケードの解析(連携研究者との共同研究):本項目では、ラット脳(特に脳下垂体視床下部)の性分化との関連について、脳の分化におけるエストロゲンシグナルクロストーク機構について細胞運動に注目して解析を行った。
(4)天然及び合成化合物を用いたシグナルクロストーク機構の検証(連携研究者との共同研究):本項目では、天然試料としてキノコのエストロゲン活性を評価し、その活性をもとに部分精製を行った。また、阻害剤を用いた解析を行い、シグナル伝達経路に関する情報を得て、創薬ターゲットの探索の探索を行った。さらに、漢方とその材料に関して作用メカニズムやアプリケーション例をまとめて論文として発表した(Kiyama, Am. J. Chin. Med.)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、当初は細胞培養に関して専任の研究員を新たに雇用して実験を依頼する予定であったが、研究員の公募を行ったが適当な人材を確保することができなかった。しかし、学内に協力してもらえる研究員を確保したので、課題の実施には影響は出なかった。また、シグナルメディエーターのタンパク質の検出に当初は発色法を検討したが、感度が低いことが分かったため、より感度の高い発光検出装置を購入することでその問題を解決した。このため、予期しない事態に対して研究予算の費目変更により対処を行った。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の直接の成果として論文を2報発表した。また、間接的な効果として、応用に関する研究開発事業を2件新たに始めることになったため、応用研究の基礎として十分な役割を果たしており、成果も得られていると思われる。今後は、基礎と応用について明確に区別をするとともに、両者の間で連携を取りながら課題を進めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Estrogenic terpenes and terpenoids: Pathways, functions and applications2017

    • Author(s)
      Kiyama Ryoiti
    • Journal Title

      Eur J Pharmacol.

      Volume: 815 Pages: 405-415

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2017.09.049

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estrogenic Potentials of Traditional Chinese Medicine2017

    • Author(s)
      Kiyama Ryoiti
    • Journal Title

      Am J Chin Med.

      Volume: 45 Pages: 1365-1399

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規蛍光色素Fluolidを用いた蛍光免疫検出法の開発2017

    • Author(s)
      西健太郎、付文強、松岡洋平、矢住京、水城圭司、青柳貞一郎、礒部信一郎、木山亮一
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ハナビラタケ(Sparassis crispa)有効成分の探索と利用:エストロゲン様活性の解析と評価2017

    • Author(s)
      川口佳代子、古谷喜幸、米山誠、田中真弘、中西敏雄、木山亮一
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会
  • [Book] 遺伝子・ゲノム時代の基礎研究と大学教育2017

    • Author(s)
      木山亮一
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      九州産業大学工学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi