2019 Fiscal Year Annual Research Report
Can changes in intestinal microbiota following exposure to environmental chemicals in indoor dust disrupt the higher-order biological functions?
Project/Area Number |
17H01888
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
柳澤 利枝 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (70391167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 真以子 明治大学, 農学部, 専任准教授 (30409388)
嶋田 努 金沢大学, 附属病院, 准教授 (90409384)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 室内ダスト / 化学物質 / アレルギー / 発達障害 / 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)室内ダスト中の化学物質曝露がアレルギー性喘息に及ぼす影響 リン酸トリス(1,3-ジクロロ-2-プロピル)(TDCIPP)の混餌経口曝露(0.02、0.2、2 μg/kg/day相当)がovalbumin (OVA)誘発性アレルギー性喘息マウスモデルに与える影響について検討した結果、OVA+TDCIPP 2 μg/kg/day群で、OVA群に比し肺炎症の増悪傾向を認めた。次世代シークエンサー(NGS)による糞便中腸内細菌叢解析の結果、OVAの有無に関わらず、Bacteroidetes/Firmicutes比が用量依存的に減少傾向を示したが、総じて有意な変化はなかった。また、回腸、結腸の病理組織学的評価においても、群間における変化はなかった。さらに、水溶性食物繊維グァーガムによるアレルギー性喘息病態の抑制効果を確認するため、TDCIPP(2 μg/kg/day相当)とグァーガム(1%含)の混餌経口摂取による影響を検討したが、アレルギー性肺炎症はグァーガム摂取により悪化する傾向を認めた。
2)室内ダスト中の化学物質曝露が不安・学習障害に及ぼす影響 リン酸トリス(2-ブトキシエチル)(TBEP)の発達期ラットへの混餌経口曝露(2 μg/kg/day相当)が抗不安薬Diazepam(DZP)の作用に与える影響について、高架式十字迷路試験と自発的物体再認試験を用いて検討した。高架式十字迷路試験では、TBEP+DZP群でTBEP群やDZP群に比し協調運動の障害を認めた。協調運動の障害はDZPの副作用の一つとされており、TBEP曝露により障害がより生じやすくなる可能性が示唆された。自発的物体再認試験では、群間における有意な探索時間の変化や相関は認められなかった。加えて、H29-30年度に検討したTDCIPPに関してNGS解析を実施した結果、群間における大きな変動は認められなかった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|