• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

残留性有機ハロゲン化合物の低温再合成機構の解明と排出量極小化原理の確立

Research Project

Project/Area Number 17H01891
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

坪内 直人  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90333898)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords環境技術 / 環境対応 / 有害化学物質 / 表面・界面物性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、炭素質物質の熱分解・燃焼・ガス化といった高温プロセス由来の有機ハロゲン化合物の低温再合成機構の解明と排出量極小化原理の構築を最大の目的に掲げ、ハロゲン化水素の発生速度の定量化、炭素のミクロ構造に基づいたハロゲン化芳香族構造の生成機構の解明ならびに有機ハロゲン化合物の生成制御 技術の確立に取り組む。
令和元年度は、分子軌道計算法を用い、HClとの反応サイトとなる活性な炭素サイトのモデル構造の電子状態を推察し、次に、高い塩素化能を有するZnの導入により電子が局在化する部分の特定およびHCl吸着種(有害有機塩素化合物前駆体)の安定性の評価に取り組んだところ、Znの存在によりHCl分子を化学的に吸着できるサイト数が増加することが明らかとなった。さらに、Zigzag炭素サイトではZnOはHClの吸着安定性に寄与しないものの、炭素質物質全体の電子状態には大きな影響を与えることを見出した。
次に、有機塩素化合物の塩素ソースであるHClの事前除去を目指し、資源量が豊富で安価な天然ソーダ灰の吸収剤としての性能を調べたところ、ソーダ灰をハニカムに担持すると、粉末の場合と比較し、1ppmHCl破過時のHCl吸収率が著しく向上し、担体利用の有効性が明らかとなり、また、その性能は温度(300~600℃)に強く依存し、本実験条件下では500℃のとき破過時の吸収率が最大となった。加えて、本吸収剤の性能は石炭ガス化模擬ガス組成でも維持され、さらに、供給ガスのHCl濃度が低いほど高い吸収率を与えることから、実条件により適していると推論された。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Removal of Hydrogen Chloride Gas Using Honeycomb-Supported Natural Soda Ash2020

    • Author(s)
      Naoto Tsubouchi, Natsumi Matsuoka, Ken Fukuyama, Yuuki Mochizuki
    • Journal Title

      Chemical Engineering Research and Design

      Volume: 156 Pages: 138~145

    • DOI

      10.1016/j.cherd.2020.01.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High Performance of Honeycomb-Supported Natural Soda Ash in the Removal of Hydrogen Chloride Gas2020

    • Author(s)
      Naoto Tsubouchi, Natsumi Matsuoka, Ken Fukuyama, Yuuki Mochizuki
    • Journal Title

      Abstracts of Papers of the American Chemical Society

      Volume: 259 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハニカム担持天然ソーダ灰を用いる石炭ガス化燃料ガス中の塩化水素ガスの除去2020

    • Author(s)
      望月友貴、福山健、松岡夏実、坪内直人
    • Journal Title

      第20回北海道エネルギー資源環境研究発表会論文集

      Volume: 20 Pages: 29~30

  • [Journal Article] Quantum Chemical Study on Adsorption of Hydrogen Chloride with Zn-Doped Carbon Materials2019

    • Author(s)
      Yuji Shinohara, Naoto Tsubouchi
    • Journal Title

      Abstracts of the 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress

      Volume: 18 Pages: -

  • [Journal Article] ハニカム担持天然ソーダ灰を用いる燃料ガス中の塩化水素ガスの除去2019

    • Author(s)
      望月友貴、福山健、松岡夏実、坪内直人
    • Journal Title

      第56回石炭科学会議発表論文集

      Volume: 56 Pages: 84~85

  • [Presentation] High Performance of Honeycomb-Supported Natural Soda Ash in the Removal of Hydrogen Chloride Gas2020

    • Author(s)
      Naoto Tsubouchi, Natsumi Matsuoka, Ken Fukuyama, Yuuki Mochizuki
    • Organizer
      The 259th American Chemical Society National Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハニカム担持天然ソーダ灰を用いる石炭ガス化燃料ガス中の塩化水素ガスの除去2020

    • Author(s)
      望月友貴、福山健、松岡夏実、坪内直人
    • Organizer
      第20回北海道エネルギー資源環境研究発表会
  • [Presentation] Quantum Chemical Study on Adsorption of Hydrogen Chloride with Zn-Doped Carbon Materials2019

    • Author(s)
      Yuji Shinohara, Naoto Tsubouchi
    • Organizer
      The 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 塩化水素と亜鉛ドープ炭素物質の反応による有機塩素種の生成に関する量子化学的研究2019

    • Author(s)
      篠原祐治、坪内直人
    • Organizer
      第9回エネルギー・マテリアル融合領域シンポジウム
  • [Presentation] ハニカム担持天然ソーダ灰を用いる燃料ガス中の塩化水素ガスの除去2019

    • Author(s)
      望月友貴、福山健、松岡夏実、坪内直人
    • Organizer
      第56回石炭科学会議
  • [Remarks] エネルギー変換システム設計研究室ホームページ

    • URL

      https://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/carem/lcec/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi