• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

従属栄養脱窒とAnammoxを組み合わせた都市下水からの窒素除去プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 17H01897
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

惣田 訓  立命館大学, 理工学部, 教授 (30322176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 真史  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20511786)
池 道彦  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40222856)
井坂 和一  東洋大学, 理工学部, 准教授 (40543939)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアナモックス / 従属栄養脱窒
Outline of Annual Research Achievements

下水処理施設では、窒素除去に生物学的硝化-脱窒プロセスを用いているが、硝化槽への多量の曝気エネルギーの供給や、脱窒槽への炭素源の添加といった問題点を抱えている。そこで嫌気性アンモニア酸化(Anaerobic Ammonium Oxidation:Anammox)反応を用いた新たな窒素除去プロセスの開発が進められている。
増殖が極めて遅いため、Anammox細菌を35℃付近で集積した既住研究が多いが、都市下水はむしろ低温であり、無加温で窒素が除去できるAnammoxプロセスの開発が望まれる。そこで本研究では、20℃付近で集積された後、冷蔵保存されたAnammox細菌1)を利用し、その低温型リアクターのリスタートアップを試みた。
熊本市の下水処理場と北海道の畜産廃水処理場の汚泥に由来する2つのAnammox汚泥を用いた。8ヶ月間、4℃で保存されたAnammox汚泥を新たな不織布担体に植種し、それぞれを充填した上向流式リアクター1、2を作成した。アンモニア態窒素と亜硝酸態窒素をそれぞれ20mg/L含む廃水の処理を20℃において開始した。水理学的滞留時間(hydraulic retention time: HRT)を45時間から10時間まで短縮し、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素の濃度を測定しながらリアクターのリスタートアップ状況を管理した。
リアクター1では、緩やかながら、良好なリスタートアップに成功した。HRTを10時間に設定した73日以降後は、アンモニア態窒素:亜硝酸態窒素:硝酸態窒素の反応比は、Anammox反応の典値に近づいた。
リアクター2の窒素の除去率は、60日目までは良好に維持されていた。しかし、リタクター内の水が全量漏出する62日目のアクシデントから、亜硝酸態窒素の除去率が低下し、アンモニア態窒素の除去も不安定になった。その反応比も典型値とは遠い結果となった。92日からはHRTを20時間に戻したが、105日目時点でも、窒素除去率は回復しなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

リタクター内の水が全量漏出する62日目のアクシデントから、亜硝酸態窒素の除去率が低下し、アンモニア態窒素の除去も不安定になった。

Strategy for Future Research Activity

リタクターのアクシデント後、負荷を下げて処理能力の回復の傾向が見られている。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi