2019 Fiscal Year Annual Research Report
アグロフォレストリーのための統合ボクセルモデルの構築
Project/Area Number |
17H01933
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
高木 方隆 高知工科大学, システム工学群, 教授 (50251468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古沢 浩 高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (20282684)
松岡 真如 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (50399325)
本田 理恵 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (80253334)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 環境定量化 / ボクセルモデル / リモートセンシング / 森林科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
UAVによる空撮を月2回程度実施し,植生の季節変化・経年変化を計測した.今年度は全44回,計測を実施し,植生変化の計測に十分な量を得ることができた.20cm分解能の三次元点群データが蓄積されている.天候によって空撮画像の明度や色が変化するため,晴天時の明度補正手法,曇天時の色補正手法を開発した.季節変化の少ないヒノキを標準木とし,季節ごとに変化する葉の色をRGBの相関を用いて比較し,樹種の分類が可能であることを確認した. 林内では,間伐を実施したため,間伐後の林内の三次元構造を地上型LiDARにより計測した.地上型LiDARは,地盤面の取得が困難なことから,林内でのUAV計測によりそれを補い,ボクセルモデルを構築した.樹木IDを自動的に付与する手法を開発し,ボクセルモデルには,葉の面積や幹の体積情報とともに樹木IDの属性情報が含まれている.構築したボクセルモデルにより,日射量予測を行い,間伐前後での日射量の変化シミュレーションが可能となった.現在,気象観測結果をもとに検証中である. 地中内部の構造について,前年度にできなかったボーリング調査を実施した.これまでに合計4地点でボーリングを行なったが,1m深地温探査の結果とボーリング地点における地下水位は,矛盾のない結果となった.ボーリングコアについては,土壌細菌の分析も行い,土壌細菌の垂直分布を計測した.その結果,土壌細菌の出現しない層も存在したことから,その理由を地中ボクセルを構築して検討しているところである.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|