• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

自然言語で介護スタッフの“ケア知”を補完する知的情報システムの構築と施設への導入

Research Project

Project/Area Number 17H01950
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

中山 功一  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50418498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 千佳  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (10395147)
大村 廉  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10395163)
杉原 太郎  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50401948)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords高齢者生活 / 介護支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,「人の心身の状態にいち早く気づき,適切に対応する知」を「ケア知」と定義し,介護の現場でスタッフの「ケア知」を補完するシステムを研究開発することを目的としている.そのために,[研究目的1]人の行動を把握するセンサネットワークを構築する.[研究目的2]被介護者の心身の状態を推定し,ロボットが状態に応じた適切な介入(声掛け)をする.それを見た介護スタッフは,被介護者の状態に気付くことができる.[研究目的3]介護の現場での実証実験を重ねることで,社会的課題を顕在化し,現場へのロボットの導入要件を明らかにする.これら3つの研究目的の達成により,介護の現場におけるスタッフと被介護者の双方の精神的な負担を軽減し,過ごしやすい介護の現場の実現を目指す.
2017年度は,研究目的1として,豊橋技術科学大学の大村らを中心に,国立長寿医療研究センターと共同で,患者の動きをセンサデータから推定するアルゴリズムを開発し,実験に取り組んだ.研究目的2として,佐賀大学の中山/大島らを中心に,被介護者の心身の状態を推定するためのロボット(CATARO:Care And Therapy Assistant RObot,きゃたろう)を制作した.現在は,声掛けをするための対話アプリケーションを制作中である.研究目的3として,岡山大学の杉原らを中心に,医療法人さわらび会福祉村病院(愛知県豊橋市)の現場で実証実験に取り組むために,福祉村病院の倫理審査委員会で審査に合格し,実験に取り組める環境を整備している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の達成に向けて,3つの研究目的を掲げている.2017年度は,3つの研究目的のそれぞれについて,いずれも着実な進展があった.研究目的1:センサデータからの患者の動きの推定については,既存のアルゴリズムであっても,センサの配置等を工夫することにより推定できる可能性が実験から得られた.研究目的2:ロボットによる適切な介入については,介入に適切な,小型で愛らしく,危険性の全くない卓上ロボットを開発した.また,被介護者の位置を画像認識AIにより検知するアルゴリズムの開発や,被介護者の心身の状態を推定するための座圧センサの調査を行った.研究目的3:現場へのロボットの導入要件については,複数の病院スタッフとの打ち合わせやインタビューを実施し,明らかにしつつある.以上より,いずれもおおむね順調に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,当初の研究計画に沿って,介護の現場でスタッフの「人の心身の状態にいち早く気づき,適切に対応する知」を補完するシステムを研究開発する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 健常高齢者における健康マージャン教室が認知機能や活動意欲に与える影響2017

    • Author(s)
      町島希美絵,坂本麻衣子,大島千佳,北島かおり,東内順子,木場勉, 郷原るみ,佐藤鮎美,中山功一
    • Journal Title

      看護研究(医学書院)

      Volume: 50,7 Pages: 678-691

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1681201456

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analyzing the daily meeting of day care staffs who personalized occupational therapy program in response to a care-receiver's pleasure2017

    • Author(s)
      Chika Oshima, Yumiko Ishii, Kimie Machishima, Hitomi Abe, Naohito Hosoi, Koichi NAKAYAMA
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 10273 Pages: 376-387

    • DOI

      10.1007/978-3-319-58521-5_30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼稚園児の手の巧緻性を高める教具の提案2018

    • Author(s)
      西ノ平志子, 廣中栄雄, 大島千佳, 中山功一
    • Organizer
      電子情報通信学会 HCS研究会
  • [Presentation] リハビリテーション自動記録にむけたウェアラブルセンサ装着部位の検討2018

    • Author(s)
      小向航平,大村廉
    • Organizer
      第80会情報処理学会全国大会
  • [Presentation] 重度認知症患者デイケア施設における個々の利用者に合わせた 作業プログラムの提供-スタッフと共に振り返るミーティングを活用して-2017

    • Author(s)
      町島希美絵,石井弓子,大島千佳,阿部ひとみ,細井尚人,中山 功一
    • Organizer
      第18回認知症ケア学会大会
  • [Presentation] 介護士のコミュニケーション・スキル向上を目的としたリフレクション方法の検討2017

    • Author(s)
      町島希美絵,大島千佳,中山 功一
    • Organizer
      教育システム情報学会 第42回全国大会
  • [Presentation] 作業プログラムにおける介護スタッフ間の気づきの共有 -振り返りミーティングでの活発な議論を促進するものは?-2017

    • Author(s)
      大島千佳, 石井弓子,町島希美絵, 阿部ひとみ, 細井尚人, 中山 功一
    • Organizer
      情報処理学会 アクセシビリティ研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi