2018 Fiscal Year Annual Research Report
自然言語で介護スタッフの“ケア知”を補完する知的情報システムの構築と施設への導入
Project/Area Number |
17H01950
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
中山 功一 佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50418498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 千佳 佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (10395147)
大村 廉 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10395163)
杉原 太郎 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 助教 (50401948)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 高齢者生活 / 介護支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の3つの目的に対して,それぞれ以下のような実績があった. 研究目的1:センサデータからの患者の動きの推定については,長期的に運用可能なセンサネットワークアーキテクチャの実現に向けて,センサネットワークアーキテクチャを提案した.ハードウェアや通信プロトコル,認識アルゴリズムなどの変化への対応について検討した.行動認識にあたって被介護者が装着するウェアラブルセンサの数の低減、および、適切な位置を明らかにした.データ取得が困難な状況において少ない既存データから十分な行動認識を行なう手法を検討した.脈波や皮膚コンダクタンス反応などからユーザの驚きや恐怖などの感情を推定した. 研究目的2:声掛けロボットCATAROによる適切な介入については,対話により介入される高齢者に対して違和感を与えないような,自然なあいづちのタイミングを学習するアルゴリズムを実現した.また,被介護者が異常な状態であるかどうかを,ロボットに搭載できるカメラ映像から自動検知するアルゴリズムに取り組み,特定の異常を検知できることを確認した. 研究目的3:現場へのロボットの導入要件については,介護施設の食事介助を対象にタイムスタディを実施し,介助中は情報共有をする猶予が得られ難いことを明らかにした.情報支援技術を介護に適用しようとした場合の困難さについて,日本の事情をまとめた.情報支援技術が介護支援に寄与する可能性について論じた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の達成に向けて,3つの研究目的を掲げている.2018年度は,3つの研究目的のそれぞれについて,いずれも着実な進展があった.研究目的1:センサデータからの患者の動きの推定については,長期的に運用可能な新しいセンサネットワークアーキテクチャを提案し,行動認識にあたって被介護者が装着するウェアラブルセンサの数の低減、および、適切な位置を明らかにした.研究目的2:ロボットによる適切な介入については,開発した卓上ロボットが,被介護者の異常を検知するアルゴリズムを開発した.また,声掛け時に適切なタイミングであいづちを行うアルゴリズムを構築した.研究目的3:現場へのロボットの導入要件については,介護施設の食事介助を対象にタイムスタディを実施し,介助中は情報共有をする猶予が得られ難いことを明らかにした. 以上より,いずれもおおむね順調に進展していると判断する.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,当初の研究計画に沿って,介護の現場でスタッフの「人の心身の状態にいち早く気づき,適切に対応する知」を補完するシステムを研究開発する.
|