• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ビール、納豆、炒めもやし、その色、香り、安全性とメイラード反応

Research Project

Project/Area Number 17H01958
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

村田 容常  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60210051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺沢 なお子  金沢大学, 人間科学系, 教授 (00227513)
島村 裕子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (60452025)
筒浦 さとみ  新潟大学, 研究推進機構, 特任助教 (20708622)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsメイラード反応 / 褐変
Outline of Annual Research Achievements

メイラード反応は食品の色、香り、安全性に大きく関わっていて、食生活上重要な化学反応であるが、複雑で多くの反応が同時に進行するためその統一的理解は困難であり、研究は進んでいない。ここでは身近な食品を用い、ビールの塩基性画分に存在する色素などメイラード色素の同定、チーズの貯蔵褐変現象の解析、納豆ピラジンの存在由来、炒めもやしにおけるアクリルアミドの制御法、モデル系によるメイラード色素の同定などについて明らかする。
本年は、ビール中には塩基性画分に色素が存在する可能性が示唆されたので、本色素を黒ビールより各種クロマトグラフィーによりを単離した。この黄色色素を各種機器分析に供し、部分構造を推定した。1mg以下と極微量しか単離できなかったため、現在、想定化合物を合成中である。また、チェダーチーズなどを用い、チーズのの貯蔵褐変について詳細な解析を行い、ガラクトース濃度がチーズの貯蔵褐変の律速因子であることを明らかにした。現在モデルチーズを作成して、その組成をコントロールすることで、さらに詳細な解明を行っている。
チアミンはアミノ基を有し、メイラード反応の基質となりうるがチアミン由来のメイラード色素は知られていない。そこでチアミン由来のメイラード色素を探索した結果、チアミン、グルコース、リシン系で色素が形成されることを認めた。そこで、その色素を各種クロマトグラフィーを用いて単離・精製した。
安全性に関する研究として、安定同位体を用いた内部標準法によるアクリルアミドのLC-MSによる分析法を確立した。
また、キシロース-リシンのモデルメイラード反応系における褐変を解析し、反応中間体として4-ヒドロキシ-5-メチル-3(2H)-フラノンを同定し、その褐変に対する影響を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

黒ビールより色素を単離でき、その部分構造を推定できた、チーズの貯蔵褐変の律速因子がガラクトースであることを証明した、キシロース-リシンのモデルメイラード反応系における褐変を解析し、反応中間体として4-ヒドロキシ-5-メチル-3(2H)-フラノンを同定し、その褐変に対する影響を明らかにした等、計画通り実験が進行している。投稿論文も出版できた。

Strategy for Future Research Activity

予定どおり、継続していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Galactose is the limiting factor for the browning or discoloration of cheese during storage.2017

    • Author(s)
      Asuka Igoshi, Yui Sato, Kumi Kameyama, and Masatsune Murata.
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 63 Pages: 412-418

    • DOI

      10.3177/jnsv.63.412

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 4-Hydroxy-5-methyl-3(2H)-furanone (HMFO) contributes to browning in xylose-lysine Maillard reaction system.2017

    • Author(s)
      Yoko Mikami, Miki Nakamura, Shinji Yamada, and Masatsune Murata
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research

      Volume: 23 Pages: 283-289

    • DOI

      10.3136/fstr.23.283

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 各種批判ビールの色素の比較分析2017

    • Author(s)
      永井千恵莉、村田容常
    • Organizer
      日本食品科学工学会
  • [Presentation] チーズの貯蔵褐変の律速因子はガラクトースである2017

    • Author(s)
      井越明日香、村田容常
    • Organizer
      日本食品科学工学会
  • [Presentation] ピロロチアゾレートの分析法と食品中の分布2017

    • Author(s)
      野田響子、天野由梨、村田容常
    • Organizer
      日本メイラード学会
  • [Presentation] ビール中の低分子色素の単離と構造解析2017

    • Author(s)
      永井千恵莉、野田響子、村田容常
    • Organizer
      日本食品科学工学会関東支部大会
  • [Presentation] モデルチーズを用いたチーズの貯蔵褐変の要因解析2017

    • Author(s)
      安達琴美、井越明日香、村田容常
    • Organizer
      日本食品科学工学会関東支部大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi