• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ビール、納豆、炒めもやし、その色、香り、安全性とメイラード反応

Research Project

Project/Area Number 17H01958
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

村田 容常  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60210051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筒浦 さとみ  新潟大学, 研究推進機構, 特任助教 (20708622)
島村 裕子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (60452025)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsメイラード反応
Outline of Annual Research Achievements

メイラード反応は食品の色、香り、安全性に大きく関わっていて、食生活上重要な化学反応である。しかし、本反応は複雑で多くの反応が同時に進行するためその統一的理解は困難であり、研究は進んでいない。本年度は、ビール、もやし、コーヒー、チーズなどの食品系とモデル反応系を用いて、メイラード反応による褐変や色素形成の化学的解析を行うとともに、変異原性などの安全性を検討した。最終年度としてこれらの研究をとりまとめ、投稿論文とすることに努めた。
ビール色素に関しては、同定した塩基性物質であるperlolyrine の形成に発酵が促進的に働くことを示唆した。次いでperlolyrine以外の低分子色素をDAD-HPLCを用いて探索した結果、xanthohumolを黄色色素として同定した。胃を模した低酸性下におけるコーヒーの殺菌効果に関して論文を取りまとめた。生豆ではクロロゲン酸類が主要な活性物質であったが、焙煎したコーヒーでは焙煎中に活性物質が形成されることが強く示された。もやしを炒めたときにメイラード反応により形成される変異原性物質アクリルアミド量は、前処理(60℃の湯浸や37℃保存)により減少した。チーズの褐変に関して各種乳酸菌の影響を調べた結果、ガラクトース資化能の強い乳酸菌を使ったモデルカードは褐変しにくく、残存ガラクトース量の重要性が確認できた。
チアミン由来の新規色素pyrizepineはAmes試験陰性であり、変異原性を示さなかった。また、キシロース系メイラード反応における中間体4-hydroxy-5-methyl-3(2H)-furanoneの分解経路についての詳細を投稿論文とした。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Browning of Maillard reaction systems containing xylose and 4-hydroxy-5-methyl-3(2H)-furanone. DOI:2021

    • Author(s)
      Miki Nakamura, Yoko Mikami, Kyoko Noda, and Masatsune Murata
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 85(2) Pages: 401-410

    • DOI

      10.1093/bbb/zbaa019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of bactericidal effects of chlorogenic or hydroxycinnamic acid derivatives and soluble coffee under low pH or gastric acid conditions.2021

    • Author(s)
      Juri Igarashi, Aoi Inoue, Hiroko Ueno, Satomi Tsutsuura, Kyoko Noda, and Masatsune Murata
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research

      Volume: 27(2) Pages: 201-310

    • DOI

      10.3136/fstr.27.301

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between lactose utilization of lactic acid bacteria and browning of cheese during storage.2020

    • Author(s)
      Ayaka Arai, Asuka Igoshi, Aoi Inoue, Kyoko Noda, Satomi Tsutsuura, and Masatsune Murata
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 84(9) Pages: 1886-1893

    • DOI

      10.1080/09168451.2020.1768508

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analyses of Factors Affecting the Browning of Model Processed Cheese during Storage2020

    • Author(s)
      ADACHI Kotomi、IGOSHI Asuka、MURATA Masatsune
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 66(4) Pages: 364~369

    • DOI

      10.3177/jnsv.66.364

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distribution of pyrrolothiazolate, a pigment formed through the Maillard reaction between cysteine and glucose, in foods and beverages and its some properties.2020

    • Author(s)
      Kyoko Noda, Yuri Amano, Yuko Shimamura, and Masatsune Murata
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research

      Volume: 26(6) Pages: 735-742

    • DOI

      10.3136/fstr.26.735

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 低酸性下でのコーヒーの殺菌活性ならびに焙煎が活性に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      井上葵、五十嵐朱里、筒浦さとみ、村田容常
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] ビール中の黄色低分子色素化合物の単離と同定2021

    • Author(s)
      桐原明里、野田響子、村田容常
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi