• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Authenticity of premium honeys by multi-component analysis to prevent food disguise

Research Project

Project/Area Number 17H01960
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

加藤 陽二  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30305693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石坂 朱里  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (30724463)
生城 真一  富山県立大学, 工学部, 教授 (50244679)
中村 宜督  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (60324381)
中村 俊之  岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (90706988)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords蜂蜜 / 成分分析 / 生体利用性 / 加熱
Outline of Annual Research Achievements

蜂蜜(国内外あわせて70種類)に含まれる成分を液体クロマトグラフィー/四重極型-飛行時間型精密質量分析器により調べることにより、「本物認証」への応用の可能性を検討した。一部のモノフローラル蜂蜜では含有成分によりグループ化ができた。一方、モノフローラル蜂蜜として販売されていても、複数の花蜜が混入している可能性があり、信頼のおけるモノフローラル蜂蜜を生産者などから継続的に入手し、更に分析・解析を進める必要がある。加熱処理に伴う蜂蜜成分変化について、化学的及び免疫化学的手法を用いて調べたところ、大きく減少する2成分(メチルグリオキサール及び2'-メトキシアセトフェノン)が見つかった。その減少機構を調べたところ、メチルグリオキサールは蜂蜜に含まれるタンパク質やアミノ酸のアミノ基とアミノカルボニル反応を介した付加修飾により消失し、2'-メトキシアセトフェノンは加熱により揮発していることを明らかにした。一方で、加熱に安定な成分も見つかり、この成分を基準とすることで、添加量や他の成分の変動(損失)を評価できることがわかった。蜂蜜由来成分の培養細胞を用いた代謝解析では、疎水性成分が細胞内に取り込まれ薬物代謝酵素によりグルクロン酸や硫酸抱合体となり、細胞外に排出されることがわかった。また、一部は細胞内エステラーゼなどの働きにより水溶性が高い代謝物となった後、他の代謝物に比べて細胞内に長く滞留することがわかった。このため、細胞内に滞留する代謝物が機能性発現を誘導していることが推測された。一端、細胞外に排出された代謝物はほとんど細胞内に再取り込みされないが、刺激により活性化したマクロファージ系細胞ではβグルクロニダーゼが分泌されてグルクロン酸抱合体(代謝物)が脱抱合され、再び疎水性成分として細胞に取り込まれた。小腸の細胞モデルでは硫酸抱合体が脱抱合されて取り込まれることも見出した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Dynamics of the Cellular Metabolism of Leptosperin Found in Manuka Honey2019

    • Author(s)
      Kato Yoji、Kawai Masaki、Kawai Shota、Okano Yayako、Rokkaku Natsumi、Ishisaka Akari、Murota Kaeko、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa、Ikushiro Shinichi
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 67 Pages: 10853~10862

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.9b03894

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マヌカ蜂蜜の現状について ─特徴,成分,認証─2019

    • Author(s)
      加藤 陽二
    • Journal Title

      日本調理科学会誌

      Volume: 52 Pages: 417~419

    • DOI

      10.11402/cookeryscience.52.417

  • [Journal Article] マヌカハニーの特徴とその機能性2019

    • Author(s)
      加藤 陽二
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 70 Pages: 97~101

    • DOI

      10.11428/jhej.70.97

  • [Presentation] マヌカ蜂蜜の加熱に伴うメチルグリオキサール減少機構の解明2020

    • Author(s)
      加藤陽二、来住悠衣、三好規之
    • Organizer
      日本農芸化学会(要旨集)
  • [Presentation] Leptosperin, a unique chemical in manuka honey2019

    • Author(s)
      Yoji Kato
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Convergence of Bio-Health and Food Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Loss of key components, methylglyoxal and 2’-methoxyacetophenone, in manuka honey by heat processing2019

    • Author(s)
      Yui Kishi, Masaki Kawai, Yayako Okano, Naoko Suga, Mai Kato, Akika Nagata, Noriyuki Miyoshi, Yoji Kato
    • Organizer
      The International Conference on Food Factors 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi