2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on epigenetic markers for diabetes risk indicating the personal history of postprandial hyperglycemia
Project/Area Number |
17H01969
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
合田 敏尚 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (70195923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市川 陽子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (50269495)
新井 英一 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (60325256)
望月 和樹 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80423838)
本間 一江 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (80724765)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 食後高血糖 / エピゲノム / バイオマーカー / 慢性炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 末梢血白血球における炎症関連遺伝子のエピゲノム調節機構の検討: 非肥満2型糖尿病自然発症モデルGKラットに毎日1回のスクロース経口負荷を7日間行い、血糖上昇を断続的に起こしたところ、血糖上昇に伴い3時間以内に末梢血白血球における炎症関連遺伝子(IL-1β、TNF-α)の発現が増大するとともに、負荷7日目には、IL-1β遺伝子の転写開始点から1 kb上流に、また、TNF-α遺伝子の転写開始点から3kb下流において、DNAメチル化量が低下した。また、ヒト単球様細胞に高グルコース培地下でTNFαを添加すると、IL-1βとTNF-αの遺伝子発現が顕著に増大するとともに、それらの遺伝子の近傍のヒストンH3K4およびH3K36のトリメチル化修飾が増大した。それゆえ、末梢血白血球における高グルコースによる炎症関連遺伝子のエピゲノム調節には、DNAメチル化およびヒストンH3のメチル化が関与していることが示唆された。 2. 健康診査受診者の内臓脂肪蓄積と関連する食後高血糖およびインスリン抵抗性関連指標の検討:健康診査受診者2,478名を対象とし、携帯型内臓脂肪計(EW-FA90)を用いて内臓脂肪面積を測定したところ、内臓脂肪面積は、油脂含有量の高い穀物の摂取、遅い時間帯の夕食の摂取、食べ方の速さなどの食事要因と関連することが明らかになった。また、内臓脂肪面積は肝臓におけるインスリン抵抗性および酸化傷害の指標であるALTおよびγ-GTPの血中濃度と関連することが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた細胞実験、動物実験ならびに臨床疫学研究が、平行してほぼ順調に進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
所期の計画通りに研究を推進する。
|