2017 Fiscal Year Annual Research Report
ロコモティブシンドローム予防を目指した適正なビタミン摂取についての基盤研究
Project/Area Number |
17H01970
|
Research Institution | Nagoya University of Arts and Sciences |
Principal Investigator |
池田 彩子 名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 教授 (80308808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田 裕昭 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (20204208)
藤原 葉子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50293105)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ビタミン / 栄養学 / 骨代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちは現在までに、α-トコフェロール摂取がラットの肝外組織のフィロキノン(PK)濃度を低下させることを見出した。本研究では、骨のビタミンK濃度とビタミンKの生理作用に及ぼすα-トコフェロール摂取の影響を明らかにすることを目的とした。Wistar系雄性ラットを4群に分け、RRR-α-トコフェロール 50 mg/kgを含むビタミンK無添加飼料(K無添加群)、RRR-α-トコフェロール添加量を0(E無添加群)、50 mg/kg(対照群)、または500 mg/kg(E過剰群)としたPK添加(0.75 mg/kg)飼料を、それぞれ3ヶ月間摂取させた。肝臓のPK濃度はE無添加群に比べてE過剰群で高かったが、脛骨のPK濃度はE無添加群に比べて対照群で低く、対照群に比べてE過剰群でさらに低かった。肝臓のメナキノン-4(MK-4)濃度は、E無添加群と対照群に比べてE過剰群で高かったが、脛骨のE無添加群、対照群およびE過剰群のMK-4濃度はほぼ同じであった。血液凝固活性は他の群に比べてK無添加群で低下していたが、α-トコフェロール摂取による血液凝固活性の変動は見られなかった。さらに、PK摂取とα-トコフェロール摂取は、血清の低カルボキシル化オステオカルシン濃度、大腿骨の骨密度、大腿骨における骨吸収および骨形成関連遺伝子のmRNAレベルに影響を及ぼさなかった。以上の結果から、ラットにおいてα-トコフェロール摂取は骨のPK濃度を低下させるが、骨代謝には影響を与えないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度に研究を開始し、まず本学動物実験委員会による承認を得た。また、ビタミンK定量用のHPLC装置一式を新規購入し(平成29年7月納品)、定量条件の設定を行った。さらに、上記「研究実績の概要」に記載した実験を行い、一定の成果が得られた。この結果は論文にまとめ、学術雑誌に投稿中である。また、6ヶ月齢の雄性リタイアラットが入手できたため、老齢期のラットの骨代謝に及ぼすビタミンEとKの影響を明らかにするために、6ヶ月齢のラットをさらに15ヶ月齢まで実験飼育をしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記「現在までの進捗状況」に記載の老齢期のラットを用いた実験をさらに進める。6ヶ月齢のラットを6群に分け、1群は6ヶ月齢の時点で屠殺した。残りの5群については、フィロキノン(PK)とα-トコフェロールの添加量の異なる飼料を15ヶ月齢まで飼育する。また、骨代謝に及ぼすビタミンCの影響を明らかにするために、ビタミンCを遺伝的に合成できないODS od/odラットを用いた実験を行う。ODS od-odラットにα-トコフェロール、PK、アスコルビン酸の添加量の異なる飼料を2ヶ月間摂取させる。各実験の評価項目は、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、血液凝固能、血清の低カルボキシル化オステオカルシン濃度、大腿骨の骨密度、骨吸収及び骨形成関連遺伝子の発現、抗酸化活性等を予定している。
|