2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of e-learning materials for scientists' visual communication design
Project/Area Number |
17H01974
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
田中 佐代子 筑波大学, 芸術系, 教授 (10326415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 麻己人 筑波大学, 医学医療系, 講師 (50254941)
三輪 佳宏 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70263845)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ビジュアルデザイン / サイエンスビジュアライゼーション / 科学コミュニケーション / 情報デザイン / 科学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
【1】2019年4~10月:これまでに制作したe-ラーニング教材(9回分)の問題を解決するため、以下の3点を中心に教材を研究代表者が中心となって修正した。1)PowerPointやExcelといったソフトウエアの習熟度が異なる複数の学習者に対応できる内容にした。2)学習者の集中力を持続させるため、教材(映像と演習課題)の提示方法を工夫した。3)学習意欲を向上させるため小テストなど学習成果の評価方法を工夫した。【2】2019年11月:昨年度のアンケート調査で評価が高かった「レイアウト」に関する教材を増やし、全10回分の教材を完成させた。【3】2019年8月:日本科学教育学会第43回年会(栃木県宇都宮市)で、これまでの研究成果を研究代表者が口頭発表し、有識者から意見を求めた。【4】2019年10~12月:筑波大学大学院共通科目「研究のビジュアルデザイン」(全10回、受講者73人)で、修正分と新規制作分の教材を検証した。研究代表者は教材を提示し、研究分担者は大学院生とともに授業を受講して教材を評価した。そして大学院生と研究分担者の評価結果を教材に反映させた。さらに授業の最終回で受講生対象のアンケート調査を実施した。その結果「受講してよかった:81%」「役立ちそう:81%」「この授業を友人や後輩にすすめたい:92%」という回答が得られた。【5】2020年2月:アメリカ科学振興協会(AAAS)のAnnual Meeting 2020(Washington D.C.)に研究代表者が参加して、研究成果をポスター発表し有識者から意見を求めた。【6】完成させたe-ラーニング教材(10~11回分)のテスト版WEBサイトを作成し公開した(https://visual-skills.studio.design)。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|