• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

STEM教育における抽象概念の直感的理解を促す身体化認知に基づく学習環境の研究

Research Project

Project/Area Number 17H01975
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛岡 英明  筑波大学, システム情報系, 教授 (10241796)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
中野 博幸  上越教育大学, 学校教育実践研究センター, 教授 (90547051)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords科学教育
Outline of Annual Research Achievements

多くの児童・生徒にとって,STEM教育における抽象的概念の理解は困難である。実感の伴う直感的理解が不足していることが一因である。本研究は,STEM教育における抽象的概念を直感的に理解するための方略として,身体化認知の理論に着目した。2018年度は,特に理科の天文領域の学習を中心に,身体化認知を伴う学習システムの開発と評価を進めた。
第一に,日周運動の理解を支援するための教材と運用方法を開発した。昨年度の実践を参考に,太陽の動きをトレースすることで身体化認知を可能とするタブレット用アプリを開発した。更に,天球の理解を促進させるために,システム内の天球が縮小し透明半球となる機能を実装した。天球の理解は促進したが,日周運動の理解は不十分であった。そこで,開発システムにゲーミフィケーションの機能を追加した。太陽を正確に捉えボタンを押すことで得点が付与される。また,天球上に太陽の軌跡が表示できる。更に,学習者の反対側には,太陽の動きと連動する影を表示させた。小学校3年生および中学校3年生の授業において試用したところ,その効果が認められた。更に運用上の原則を確認できた。
第二に,月の満ち欠けを理解するための既存のAR教材に,心理学における空間的視点取得の仮想的身体移動のアイディアを導入した。具体的には,AR教材内に学習者の分身を登場させ,その分身を観察すべき地球の位置まで移動することのできる機能を実装した。このアプリを適切に運用することで,仮想的身体移動を支援できると考えた。中学校3年生の授業において試用したところ,その効果と運用上の原則が明らかになりつつある。
第三に,2017年度の成果を日本科学教育の学会誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

システム開発がスムーズに進み,年度の前半に中学生を対象とした実験が可能になった。実験成果を分析し,次のシステム開発と複数回の実験を行うことができた。システムを改良できただけでなく,運用上の課題を明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

第一に,日周運動の理解を支援するための教材と運用方法を開発した。そこでは,ゲーミフィケーションを取り入れたタブレット用アプリを開発した。小学校3年生および中学校3年生の授業において試用したところ,その効果と運用上の原則を確認できた。次年度は,身体化認知とゲーミフィケーションの関係を再整理し,デザイン原則を導出する。それらのデザイン原則をもとに,日周運動における地上視点と宇宙視点の統合を目指す学習システムを開発,運用する。
第二に,月の満ち欠けを理解するためのAR教材に,心理学における空間的視点取得の仮想的身体移動のアイディアを導入した。そこでは,AR教材に仮想的身体移動(学習者の分身)を登場させ,仮想空間を移動させた。中学校3年生の授業において試用したところ,その効果と運用上の原則が明らかになりつつある。次年度は,それらの成果を質的,量的に分析することで,天文学習における仮想的身体移動に関するデザイン原則を導出する。それらを手がかりに,別分野の応用を検討する。
第三に,2018年度の成果を学会誌等に発表する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results) Presentation (14 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 多人数授業におけるグループワークの運営を支援するグループウェアの開発と評価2019

    • Author(s)
      西森 年寿, 加藤 浩, 八重 樫文, 望月 俊男, 安藤 拓生, 奥林 泰一郎
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 42 Pages: 271-281

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.42060

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 360°パノラマ動画による太陽の日周運動の理解 身体化認知からの検討2018

    • Author(s)
      金井 司, 久保田 善彦, 川崎 恭輔, 松岡 浩平, 葛岡 英明, 鈴木 栄幸, 加藤 浩
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 42(4) Pages: 290-300

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jssej.42.290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学習内容と既有知識の結びつきを促進させる協働学習の実践2018

    • Author(s)
      金井司 大平准之 熊田憲朗 久保田善彦
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      Volume: 5 Pages: 283-288

    • Open Access
  • [Journal Article] 拡大提示装置としてのタブレット端末2018

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Journal Title

      学習情報研究

      Volume: 264 Pages: 18-21

  • [Journal Article] VR動画による日周運動の理解2018

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Journal Title

      学習情報研究

      Volume: 264 Pages: 54-55

  • [Journal Article] コンピュテーショナル・シンキング概念に基づくプログラム自動評価機能を持つ Scratch 用学習支援システムの開発2018

    • Author(s)
      太田剛, 加藤浩, 森本容介
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 35(2) Pages: 204-214

    • DOI

      https://doi.org/10.14926/jsise.35.204

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学びを深めるAR2018

    • Author(s)
      中野博幸
    • Journal Title

      学習情報

      Volume: 264 Pages: 44-45

  • [Journal Article] VR教材の開発と活用2018

    • Author(s)
      中野博幸
    • Journal Title

      学習情報

      Volume: 264 Pages: 50-51

  • [Journal Article] 矛盾した複数の文章の読解を通した情報リテラシーの授業開発2018

    • Author(s)
      大石智広,望月俊男,Clark A. Chinn,Randi M. Zimmerman,山口悦司
    • Journal Title

      じっきょう情報教育資料

      Volume: 46(4) Pages: 13-16

    • DOI

      http://www.jikkyo.co.jp/download/detail/61/9992658396

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遠隔教育における独習を支援するバーチャル自習室の開発と評価2019

    • Author(s)
      原田織子, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
  • [Presentation] グループ活動中の理科教師は何を見ているのか2018

    • Author(s)
      久保田善彦 渡邉裕弓
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
  • [Presentation] 身体化認知を利用した太陽の日周運動学習のための基礎的調査2018

    • Author(s)
      松岡浩平 葛岡英明 久保田善彦 金井司 鈴木栄幸 加藤浩
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース2018
  • [Presentation] 「助けられて出来る」から「一人で出来る」への移行過程の分析2018

    • Author(s)
      鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] 小集団の対面議論の共調整を促す協調学習支援システムの提案2018

    • Author(s)
      望月俊男 江木啓訓 岡澤大志 佐々木塁 冨永拓巳 吉野絢由沙 久保田善彦 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] 生徒が主体的にコンテンツを作成する学習プログラムの開発2018

    • Author(s)
      大崎貢 久保田善彦
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] 料理の最適化で働くプログラミング的思考2018

    • Author(s)
      久保田善彦 杉崎妙子 舟生日出男 中野博幸
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] 太陽の日周運動と天球の理解を支援する天文教育支援ソフトウェアの開発2018

    • Author(s)
      松岡浩平 葛岡英明 久保田善彦 金井司 鈴木栄幸 加藤浩
    • Organizer
      信学技報,ET2018-43
  • [Presentation] 天球モデルへの日周運動の理解と描画能力の研究2018

    • Author(s)
      屋代佐知子 久保田善彦
    • Organizer
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [Presentation] ゲーミフィケーションを利用した天文教育支援ソフトウェアの開発2018

    • Author(s)
      松岡浩平 葛岡英明 久保田善彦 金井司 鈴木栄幸 加藤浩
    • Organizer
      日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 天球モデルへの日周運動の理解と描画能力の研究2018

    • Author(s)
      屋代佐知子 久保田善彦
    • Organizer
      第17回臨床教科教育学セミナー
  • [Presentation] 「太陽の動きとかげ」の理解を支援するソフトウエアの開発と評価2018

    • Author(s)
      久保田善彦 松岡浩平 葛岡英明 鈴木由美子 鈴木栄幸 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
  • [Presentation] Development of a series of instructions for promoting disagreement resolutions in reasoning about multiple conflicting documents2018

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Chinn, C. A., Zimmerman, R., & Yamaguchi, E.
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] "他者の援助を通した学習を自己制御する 「自己足場かけスキル」の育成に関する研究"2018

    • Author(s)
      鈴木栄幸,舟生日出男,久保田善彦,加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会研究会JSET19-1
  • [Book] これならできる小学校教科でのプログラミング教育2018

    • Author(s)
      赤堀 侃司、久保田 善彦、つくば市教育局総合教育研究所
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      4487811848
  • [Book] 学習科学ハンドブック第二版第1巻2018

    • Author(s)
      森敏昭,大島純,秋田喜代美,白水始(監訳)望月俊男,益川弘如(編訳)
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      4762830259

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi