• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

STEM教育における抽象概念の直感的理解を促す身体化認知に基づく学習環境の研究

Research Project

Project/Area Number 17H01975
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

久保田 善彦  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛岡 英明  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
中野 博幸  上越教育大学, 学校教育実践研究センター, 教授 (90547051)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords科学教育 / 理科教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は, STEM 教育における抽象的概念を直感的に理解するための方略として,身体化認知の理論に着目した。また,抽象的概念に関わる認知として「空間的視点取得」に焦点を当てた。そこで,一人一台環境のタブレット端末の活用を想定したAR(Augmented Reality)教材とその学習プログラムを開発した。検証を行った単元は,小学校「太陽の動きとかげ」,中学校「天気の変化(等圧線)」,中学校「日周運動」,中学校「月の満ち欠け」である。各教材は身体化認知により「空間的視点取得」を支援する。検証の結果,学習効果が認められた。一方で,身体化認知の限界も明らかになった。そこで,「月の満ち欠け」教材は,仮想的身体移動の概念を援用し,アバタを使った空間的視点取得の支援も検討し,その効果を確認した。これらの研究から,身体化認知や仮想的身体移動による空間的視点取得の特徴から,学習環境のデザイン原則の一端を導出した。例えば,課題の認知負荷とのとの関係が示唆されたため,課題に応じた具体的な支援の在り方を提案した。また,テクノロジに頼らない身体化認知の在り方についても提案した。
開発教材の一部はアプリストアに無料公開され,多くの学校が活用している。
今後は,身体化認知や仮想的身体移動の精度を高める必要がある。そのために,脳科学の研究を参考とした教材や学習デザインを検討している。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 7 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Characteristics of Spatial Perspective-Taking in Lower Secondary School Students’ Understanding of the Lunar Phases2021

    • Author(s)
      KUBOTA Yoshihiko、NAKANO Hiroyuki、KOMATSU Yuki
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 61 Pages: 429~442

    • DOI

      10.11639/sjst.20067

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「太陽の動きとかげ」の理解を支援するソフトウエアの開発と評価2021

    • Author(s)
      久保田 善彦、松岡 浩平、葛岡 英明、鈴木 由美子、鈴木 栄幸、加藤 浩
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 44 Pages: 105~108

    • DOI

      10.15077/jjet.S44062

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 協調的議論において共調整を促す対話型ホログラフィックエージェント2021

    • Author(s)
      石川 誠彬、江木 啓訓、望月 俊男、久富 彩音、石井 裕、結城 菜摘、久保田 善彦、加藤 浩
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 44 Pages: 185~188

    • DOI

      10.15077/jjet.S44110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Designing a collaborative learning environment for critical reading with peer response activity2021

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Tsubakimoto, M.
    • Journal Title

      Information and Technology in Education and Learning

      Volume: 1 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自分の分身をイメージする-二つの理論を実装したARアプリによる月の満ち欠けの理解-2020

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 69(821) Pages: 46-47

  • [Journal Article] 越境のための道具と実践2020

    • Author(s)
      望月俊男
    • Journal Title

      専修大学情報科学研究所報

      Volume: 96 Pages: 31-37

    • Open Access
  • [Journal Article] Reasoning About Disagreements: Instructional Design to Improve Thinking About Controversial Multiple Documents.2020

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Chinn, C.A., Zimmerman, R.M., & Yamaguchi, E.
    • Journal Title

      The Interdisciplinarity of the Learning Sciences: 14th International Conference of the Learning Sciences

      Volume: 3 Pages: 1609-1612

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Face-to-Face Holographic Agent Used as Catalyst for Learning and Employing Co-regulation in Collaborative Discussion2020

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Ishikawa, N., Egi, H.,Hisatomi, A., Ishii, Y., Yuki, N., Kubota, Y., & Kato, H.
    • Journal Title

      The Interdisciplinarity of the Learning Sciences: 14th International Conference of the Learning Sciences

      Volume: 3 Pages: 1733-1734

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 矛盾する複数の情報に関する協調的推論を促すCSCLの予備的評価2021

    • Author(s)
      望月俊男,クラーク・A.・チン,ランディ・M.・ジマーマン,ミャッ ミンスェ,テイ ミン・カウン,関根聖二
    • Organizer
      日本教育工学会2021年春季全国大会発表論文集
  • [Presentation] 未経験者が初級プログラミングを習得しプログラミング教育の実施に自信を持つまでの事例研究2021

    • Author(s)
      舟生日出男
    • Organizer
      日本教育工学会
  • [Presentation] ポストコロナの理科授業を考える2020

    • Author(s)
      久保田善彦 他
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] 小規模小学校の理科に関する社会関係的資本2020

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] 小規模小学校の理科指導に関する情報交換のネットワーク2020

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Organizer
      日本科学教育学会
  • [Presentation] データサイエンス・AI教育への取り組みの現状2020

    • Author(s)
      加藤浩
    • Organizer
      FIT2020
    • Invited
  • [Presentation] 複数の矛盾する文章に関する推論を学ぶ協調学習支援環境の開発2020

    • Author(s)
      望月俊男,クラーク・A.・チン,ランディ・M.・ジマーマン,ミャッ ミンスェ,テイ ミン・カウン,関根聖二
    • Organizer
      日本教育工学会2020年秋季全国大会
  • [Presentation] 学習環境のデザイン:人間の望ましい学びを引き出すために2020

    • Author(s)
      望月俊男
    • Organizer
      電子情報通信学会思考と言語研究会
    • Invited
  • [Book] GIGAスクールで実現する新しい学び2021

    • Author(s)
      つくば市教育局総合教育研究所・つくば市立みどりの学園義務教育学校 他
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      978-4-487-81357-5

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi