• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成学部におけるプログラミング教育指導力育成モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 17H01978
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 耕史  国立教育政策研究所, その他部局等, 教育課程調査官 (20390578)
田口 浩継  熊本大学, 教育学部, 教授 (50274676)
紅林 秀治  静岡大学, 教育学部, 教授 (60402228)
渡壁 誠  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70182946)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
松岡 守  三重大学, 教育学部, 教授 (90262980)
水谷 好成  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (40183959)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsプログラミング教育 / 教員養成 / 技術教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,小・中学校で大きな課題となっているプログラミング教育の必修化を円滑に実施するために,教員養成学部におけるプログラミング教育指導力育成モデルの構築を目的とした。構築する育成モデルは,プログラミング教育指導力の修得基準および対応した教員養成学部での授業教材で構成する。
29年度は,教員養成学部での必修のICT関連授業を対象に,プログラミング教育の授業を3時間で設計し,実践を行い,学生らの意識の変容や教育効果を確認した。関連して,紙媒体のリーフレットおよびデジタル教材として,毎時間のスライドやサンプルプログラム等の複数の教材を開発した。これら教材を研究グループ内で共有すると共に,各研究分担者のところでもそれぞれ複数の教材を開発してもらい,同様に共有した。また,学生のプログラミング教育に関する意識調査についての質問紙を作成し,予備的調査を実施し,意識実態を明らかにした。
教員研修についても教員研修プログラムを開発すると共に,免許更新や通常研修会などで複数実施し,その効果を確認することができた。さらに小学生および中学生を対象にした教材の開発も複数進めることができ,実践による効果の検証をすることができた。
以上の結果は,日本産業技術教育学会では,全国大会,北海道支部,関東支部,東海支部,北陸支部大会,技術教育分科会,日本教育工学会では全国大会および国際会議でそれぞれ学会発表をすることができた。同様に,3本の論文,1冊の書籍にもまとめ,出版することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は,当初予定していたカリキュラム・教材の開発が概ね順調に進み,教員養成の学生を対象にした試行実践や各種調査を実施できた。また,教員研修および小中学生を対象にした実践を実施し,その有効性を確認することができた。これら成果を予定していた各学会で発表し,複数の論文かができた。

Strategy for Future Research Activity

29年度の成果を踏まえ,プログラミング教育に関する意識実態の質問紙を改善し,妥当性・信頼性を確認の上で,複数大学において調査を実施する。教員研修もカリキュラムや教材の改良および実践を進めていく。そして29年度同様に研究成果を学会発表すると共に,国際会議および論文投稿を進めていく。また,成果を広げるために,開発した教材やカリキュラムをWebにして公開をしていく。
プログラミング教育についてのシンポジウムは,8月に開催される日本産業技術教育学会全国大会にして開催できるように準備を進める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Trends of Technology Education in Compulsory Education in Japan2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Muramatsu
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics,

      Volume: 29(6) Pages: 952-956

    • DOI

      10.20965

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の試み2017

    • Author(s)
      村松浩幸・島田英昭・東原義訓・森下孟・田中敏・藤崎聖也・神原浩・榊原保志・蛭田 直・渡辺敏明・三野たまき・高橋 渉・藤森 裕治
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究

      Volume: 16 Pages: 1 - 10

    • Open Access
  • [Journal Article] 教員養成におけるプログラミング教育への試み -小学校家庭科の教材作りに関連して-2017

    • Author(s)
      三野たまき・村松浩幸
    • Journal Title

      信州大学教育学部研究論集

      Volume: 第11号 Pages: 249 - 255

  • [Journal Article] 小学校1年生におけるプログラミング授業の実践2017

    • Author(s)
      山崎智志・室伏春樹・紅林秀治
    • Journal Title

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      Volume: 29 Pages: 191-199

  • [Presentation] 教員養成学部におけるプログラミング教育の指導力育成のための論点整理2017

    • Author(s)
      村松浩幸・渡壁誠・水谷好成・山本利一・上野耕史・紅林秀治・松岡守・秋山剛志・田口浩継
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会
  • [Presentation] 技術科でのロボット製作学習における協同・協働学習モデルを適用した授業プログラムの開発2017

    • Author(s)
      吉岡利浩・松岡守・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会
  • [Presentation] 教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の試み2017

    • Author(s)
      村松浩幸・島田英昭・東原義訓・森下 孟・藤﨑聖也・神原 浩・蛭田 直・渡辺敏明・三野たまき・高橋 渉・藤森裕治
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 情報システムを体験的に学ぶ模擬POSシステム教材の開発2017

    • Author(s)
      木下優奈・鈴木隆将・小島一生・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第29回北陸支部大会
  • [Presentation] 小学校におけるフィジカルインターフェイスを用いたプログラミング教材の開発2017

    • Author(s)
      五味夏海・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第29回北陸支部大会
  • [Presentation] タッチセンサによるフィジカルインターフェイスを用いたプログラミング教材の活用2017

    • Author(s)
      五味夏海・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会技術教育分科会研究会
  • [Presentation] 情報システムを体験的に学ぶプログラミング機能を付加した模擬POSシステム教材の開発2017

    • Author(s)
      鈴木隆将・木下優菜・村松浩幸・小島一生・才田 亘
    • Organizer
      日本産業技術教育学会技術教育分科会研究会
  • [Presentation] Energy recovery from a Yo-Yo -Development of teaching materials using a 3D printer2017

    • Author(s)
      Makoto Watakabe, Hirotaka Akiba:
    • Organizer
      The Eighth Pacific Rim Conference on Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STEM教育に向けたICT教材の開発と有効性の検証2017

    • Author(s)
      廣瀬泰弘,松岡守,山本尚登
    • Organizer
      STEM教育に向けたICT教材の開発と有効性の検証
  • [Presentation] IoT を題材とした「情報 の技術」を学習する指導過程の提案2017

    • Author(s)
      滝島聖也・山本利一・川崎直哉・村松浩幸・工藤雄司
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第29回関東支部大会
  • [Presentation] 教職課程でのプログラミング教育実践 ―2017年度の社会科教育コースでの取組―2017

    • Author(s)
      藤崎聖也・村松浩幸・島田英昭
    • Organizer
      日本教育工学会 研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi