• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成学部におけるプログラミング教育指導力育成モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 17H01978
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 耕史  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
水谷 好成  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40183959)
田口 浩継  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
紅林 秀治  静岡大学, 教育学部, 教授 (60402228)
渡壁 誠  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70182946)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
松岡 守  三重大学, 教育学部, 教授 (90262980)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsプログラミング教育 / 教員養成 / 意識調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,小・中学校で大きな課題となっているプログラミング教育の必修化を円滑に実施するために,教員養成学部におけるプログラミング教育指導力育成モデルの構築を目的とした。構築する育成モデルは,プログラミング教育指導力の修得基準および対応した教員養成学部での授業教材で構成する。
30年度は,29年度に実施した学生のプログラミング教育に関する意識調査をさらに進め,小学校および教員も対象に実施し,尺度の妥当性・信頼性を確認し,実態把握や効果測定に活用できる尺度を作成できた。また,ICT活用指導力調査とも合わせ,学生および教員のプログラミング教育に関する信念の実態を分析し,学会報告を行った。現在,論文化の準備を進めている。
教員養成学部でのプログラミング教育の授業については,29年度の実践を踏まえ,さらに改善を進め,実施した。30年度は,小学校理科等での活用も踏まえ,教材用マイコンボードも導入し,補助教材も活用した。これら資料や教材を研究グループ内で共有すると共に,各研究分担者のところでもそれぞれ複数の教材を開発してもらい,同様に共有した。教員研修についても教員研修プログラムを開発すると共に,免許更新や通常研修会などで複数実施し,その効果を確認することができた。さらに小学生および中学生を対象にした教材の開発および実践による効果の検証をも進めている。
ここまでの研究成果を踏まえ,プログラミング教育に関するシンポジウムを日本産業技術教育学会全国大会(8月・信州大)において開催し,複数のパネリストからの提案を受け,議論をした。当初予定を超える123名以上の参加者で盛況となった。また,各県個別研究成果は,日本産業技術教育学会では,全国大会,北海道支部,関東支部,東海支部,北陸支部大会,技術教育分科会,日本教育工学会では全国大会および国際会議でそれぞれ学会発表をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

30年度は,当初予定していたカリキュラム・教材の開発が概ね順調に進み,教員養成の学生を対象にした試行実践や各種調査および教員研修等が実施できた。また,プログラミング教育の信念を測定する尺度も作成でき,論文化の準備も進めている。
研究成果は,国際会議を含め,複数の研究発表を行うと共に,日本産業技術教育学会全国大会で研究成果を紹介するシンポジウムを開催し,多数の関係者に参加してもらうことができた。

Strategy for Future Research Activity

現在,プログラミング教育に関する信念の論文化,各実践や教材開発の論文化,書籍化を進めており,2019年度内にそれぞれ投稿・刊行する予定である。また,教材開発や各種実践も進め,順次成果を関連学会で発表をしていく。
プログラミング教育に関する修得基準については,試案を作成し,2019年8月に開催される日本産業技術教育学会全国大会で発表をして,多くのフィードバックを集め,改善を図り,2019年度内に修得基準案として公開していく予定である
2019年度も,プログラミング教育についてのシンポジウムを,2月開催で準備を進めている。本研究で進めているプログラミング教育の実践等の成果を発信できるようにする予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts Institute of Technology/MIT Media Lab/Lifelong Kindergarten group(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts Institute of Technology/MIT Media Lab/Lifelong Kindergarten group
  • [Presentation] Educational effect of collaborative programming learning that considers Intellectual property education at elementary school2019

    • Author(s)
      Kenichi Katsuramoto,Kenji Ohata,Kazuyasu Azegami,Hiroyuki Muramatsu
    • Organizer
      ICTE KOREA 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of the Teaching Materials for Programming Interactively Contents Using Chatbot2019

    • Author(s)
      Takamasa SUZUKI,Issei KOJIMA,Wataru SAITA,Tomoki SHIHO,Hiroyuki MURAMATSU
    • Organizer
      ICTE KOREA 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校段階のプログラミング教育におけるHIDを用いたインターフェイスボードの改良2018

    • Author(s)
      伊藤克・五味夏海・丸山裕也・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第61回全国大会
  • [Presentation] 情報システムを体験的に学ぶ模擬POSシステム教材の実践と評価2018

    • Author(s)
      鈴木隆将,木下優奈,小島一生,才田亘,村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第61回全国大会
  • [Presentation] チャットボットを活用したコンテンツのプログラミング教材の実践と評価2018

    • Author(s)
      鈴木隆将,小島一生,才田亘,志甫知紀,村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会技術教育分科会
  • [Presentation] 小学校社会科を対象にしたプログラミング教育の授業開発と評価2018

    • Author(s)
      桂本憲一,大畑健二,畔上一康,村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第61回全国大会
  • [Presentation] 教員養成課程学生の小学校段階におけるICT 活用指導力およびプログラミング教育に関する信念の実態2018

    • Author(s)
      村松浩幸,島田英昭,渡壁 誠,杵淵 信,水谷好成,宮川洋一,山本利一,室伏春樹,紅林秀治,松岡 守,秋山剛志,田口浩継
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
  • [Presentation] 小学生向けI/O のある簡易プログラミング教材の開発2018

    • Author(s)
      西村美里,松岡守,山本尚登
    • Organizer
      第36回日本産業技術教育学会東海支部大会
  • [Presentation] アナログ積分式電池消費量モニタの開発2018

    • Author(s)
      雪岡比杜志,松岡守,山本尚登
    • Organizer
      第36回日本産業技術教育学会東海支部大会
  • [Presentation] 信州のプログラミング教育を牽引するデザインフェロー養成プログラム2018

    • Author(s)
      桂本憲一・村井裕実子・村松浩幸
    • Organizer
      Scratch2018TOKYO
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi