• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成学部におけるプログラミング教育指導力育成モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 17H01978
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 耕史  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
水谷 好成  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40183959)
田口 浩継  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
紅林 秀治  静岡大学, 教育学部, 教授 (60402228)
渡壁 誠  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70182946)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
松岡 守  三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (90262980)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsプログラミング教育 / 教員養成 / 意識調査 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は,2018年度に実施したプログラミング教育の成果と課題の分析を踏まえ,実践の改善を図った。信州大学を中心に検証・実践をしているICT活用関連授業などの既存授業に組み込むモデルと,岩手大学教育学部で検証・実践をしているプログラミング教育自体を授業として新規に立て,必修化を試みている新規モデルの2種類で実践の効果検証を進めた。それら成果を踏まえ,プログラミング教育指導力育成モデルの精緻化と共に,教員養成修得基準案を作成した。また,小中学校に関わる複数の実践や教材開発も行った。実践及び教材開発では,小学校段階から中学校,さらには特別支援教育と多岐にわたる学校種で展開できた。それら成果をプログラミング教育指導力育成モデルの中で適宜活用できるように検討をしている。教員研修についても,オンラインを活用した遠隔研修を展開し,その成果検証を進めることができた。
2019年度までの研究成果は,6本の査読論文および2本の論文,国際会議3件を含む18件の学会発表,3件の図書を刊行することができた。プログラミング教育に対する意識尺度の研究と共に,現在,論文化の準備を進めている。なお,開発された教材やその成果は,以下のWebにて公開をしている。https://mura-lab.info/main/programming
教員養成修得基準案および関連実践・教材の発表は,日本産業技術教育学会の全国大会を中心に行い,技術教育に並びにプログラミング教育に関心の高い研究者との意見交換ができた。ニュージーランドでの国際会議では,本研究による実践や教材について,海外の実践者や研究者と意見交換ができ,今後の研究の参考になる知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は,プログラミング教育指導力育成モデルの精緻化と共に,教員養成修得基準案を作成した。また,小中学校に関わる複数の実践や教材開発も行い,6本の査読論文および2本の論文,国際会議3件を含む18件の学会発表,3件の図書を刊行することができた。教員養成修得基準案や関連教材の発表は,日本産業技術教育学会の全国大会を中心に行い,技術教育に並びにプログラミング教育に関心の高い研究者との意見交換ができた。

Strategy for Future Research Activity

現在,プログラミング教育の意識尺度の論文化,各実践や教材開発の論文化をさらに進めている,
プログラミング教育に関する修得基準については,2019年度のフィードバックを踏まえ,改善を図り,論文化をする予定である。
2020年度は,成果の公開としてプログラミング教育についてのシンポジウムを,情報教育関連の学会と連携し開催できるように準備を進めている。時期等は,新型コロナウィルスの状況をみながら検討をしていく。実会場での開催も難しければ,オンラインでの開催も計画する予定である。シンポジウムにおいて,本研究で進めているプログラミング教育の実践等の成果を発信できるようにする。

  • Research Products

    (25 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] リコメンドシステムのプログラミングを導入した模擬POSシステム教材の開発2020

    • Author(s)
      鈴木隆将・木下優奈・小島一生・才田亘・村松浩幸
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 62(1) Pages: 41-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術による統合的な問題解決を支援する「情報の技術」の指導過程の提案2020

    • Author(s)
      木村真人・山本利一・鈴木航平・軽部禎文
    • Journal Title

      埼玉大学紀要教育学部

      Volume: Vol.69,No.1 Pages: 381-390

  • [Journal Article] 技術科教育におけるふりかえり活動の実践2020

    • Author(s)
      三浦寿史・西本彰文・田口浩継
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 27 Pages: 66-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校技術科における相互評価を支援するe評価システムの開発2019

    • Author(s)
      北原大介・鈴木隆将・村松浩幸
    • Journal Title

      技術教育の研究

      Volume: 24 Pages: 37-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 情報システムを体験的に学ぶ模擬POSシステム教材の開発2019

    • Author(s)
      木下優奈・鈴木隆将・木村僚・小島一生・村松浩幸
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 61(3) Pages: 17-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の実践2019

    • Author(s)
      村松浩幸・東原義訓・青山拓実・田中江扶・宮崎樹夫・森下孟・渡辺敏明・藤崎聖也・蛭田直・三野たまき・藤森裕治・齊藤 忠彦
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要

      Volume: 18 Pages: 69-78

  • [Journal Article] 乗車可能な車輪型倒立振子教材の開発2019

    • Author(s)
      山下友矢・大村基将・鈴木裕貴・紅林秀治
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 61(4) Pages: 277-286

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A consideration of the teacher's transformation process in programming education2019

    • Author(s)
      Natsumi GOMI・Hiroyuki MURAMATSU
    • Organizer
      Technology Education New Zealand(2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Visual Programming Environment for Interactive Content Production in Junior High School Technology Education2019

    • Author(s)
      Takamasa SUZUKI,Takaaki YAMAKAWA,Issei KOJIMA,Hiroyuki MURAMATSU
    • Organizer
      Technology Education New Zealand(2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Programming Education in Elementary School Using Physical Computing2019

    • Author(s)
      Taisuke KOIWA, Hiroyuki MURAMATSU
    • Organizer
      Technology Education New Zealand(2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学生を対象とした情報セキュリティについて学ぶゲーム教材2019

    • Author(s)
      鈴木 俊輔・村松 浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第30回(令和元年度)北陸支部大会
  • [Presentation] 視覚障がいをもつ子どもを対象としたプログラミング学習教材の開発2019

    • Author(s)
      北澤 久遠・村松 浩幸・兼宗 進・島袋 舞子・本多 佑希
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第30回(令和元年度)北陸支部大会
  • [Presentation] 中学校技術科における相互評価を支援するe評価システムの改善と評価2019

    • Author(s)
      原大介・鈴木隆将・谷塚光典・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会,第62回全国大会
  • [Presentation] 中学校技術科におけるe 評価システムを活用した相互評価による教育効果の分析2019

    • Author(s)
      北原大介,鈴木隆将,谷塚光典,村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会,技術教育分科会
  • [Presentation] 小学校プログラミング教育における教師の授業観の変容過程の考察2019

    • Author(s)
      五味夏海・村松浩幸・鎌倉大和
    • Organizer
      日本産業技術教育学会,技術教育分科会
  • [Presentation] クリエイティブラーニングのデザインプロセスを取り入れた教員研修プログラムの改良と評価2019

    • Author(s)
      五味夏海・村井裕美子・平岡駿・北澤久遠・依田大志・松坂真吾・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会全国大会(2019)
  • [Presentation] 中学校技術科における双方向性コンテンツのプログラム制作のためのビジュアルプログラミング環境の開発2019

    • Author(s)
      鈴木隆将・山川高明・小島一生・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会全国大会(2019)
  • [Presentation] 中学校技術科における双方向性コンテンツのプログラム制作のためのビジュアルプログラミング環境の評価2019

    • Author(s)
      小島一生・鈴木隆将・山川高明・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会技術教育分科会研究会
  • [Presentation] 小学生を対象としたフィジカルコンピューティングを用いたプログラミング教育の試み2019

    • Author(s)
      小岩泰輔・清水貴夫・桂本憲一・中井光一・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第62回全国大会2019
  • [Presentation] 中学校技術科におけるインターネットを利用したチャットアプリケーションの開発2019

    • Author(s)
      小岩泰輔・鈴木隆将・小島一生・村松浩幸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会技術教育分科会研究会
  • [Presentation] 小中連携を考慮した小学校プログラミング教育の教員養成修得基準案作成の試み2019

    • Author(s)
      村松浩幸,渡壁誠,水谷好成,宮川洋一,上野耕史,山本利一,室伏春樹,紅林秀治,松岡守,秋山剛志,田口浩継
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第62回全国大会2019
  • [Presentation] 小学校プログラミングに関する学習活動の分類Bに関する指導過程の提案2019

    • Author(s)
      渡部拓馬・山本利一・村松浩幸・小熊良一
    • Organizer
      第31回日本産業技術教育学会関東支部大会
  • [Book] 第1章 小学校から中学校へのプログラミング教育の接続,「小・中・高等学校でのプログラミング教育の実践」2019

    • Author(s)
      林康成・村松浩幸
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      九州大学出版
    • ISBN
      978-4-7985-0267-0
  • [Book] 第7章 ネットワークコンテンツ処理のためのプログラミング,「小・中・高等学校でのプログラミング教育の実践」2019

    • Author(s)
      小島一生・鈴木隆将・村松浩幸
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      九州大学出版
    • ISBN
      978-4-7985-0267-0
  • [Remarks] 教員養成学部におけるプログラミング教育指導力育成モデルの成果まとめ

    • URL

      https://mura-lab.info/main/programming

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi