• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

STEM系教師及び大学教員のための教師教育プログラムに関するグランドデザイン研究

Research Project

Project/Area Number 17H01980
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

磯崎 哲夫  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90243534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深澤 広明  広島大学, 教育学研究科, 教授 (70165249)
中條 和光  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90197632)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
大谷 忠  東京学芸大学, 教職大学院, 教授 (80314615)
竹下 俊治  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90236456)
網本 貴一  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60294873)
木下 博義  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20556469)
吉冨 健一  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (00437576)
高橋 一将  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90734814)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
KeywordsSTEM / 科学教育 / 教師教育
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、理論的研究として、まず、世界のSTE(A)M系教育について、イギリスや韓国におけるSTEM教育の定義、アメリカにおけるSTEM系教員養成カリキュラム、STEM系教育(科学教育)のカリキュラム構成原理、とりわけ内容構成論やSTEM系教育全体に関わる内容(科学の本質)等について検討・分析した。また、アメリカのSTEM系教育の動向を参考にし、初等教育からの技術やエンジニアリングについての日本の現状を分析し、今後教員支援をどのように構築するか、とりわけ中学校に新しく導入されたエンジニアリングの活動への支援をどう構築するか、を喫緊の課題として抽出した。さらに、プログラミング教育との関連で、数学科においてかつて行われていたコンピュータ教育やプログラミングを精査し、今後のプログラミング教育の在り方への示唆を示した。これらの成果は、論文や学会発表で公表した。
実証的研究として、日本とイギリスの中学校理科教員の実施したカリキュラムについてイギリスの教師との比較を通して、社会文化的視座から分析・検討した。また、日本の中学校理科授業の特色について、社会文化的視座から分析・検討した。これらの結果は、国際学会で発表し批評を受けた。さらに、学習者の学習中の方略使用を測定する尺度を開発し、その活用方法を検討した。その結果、これは授業研究におけるエビデンスを収集することにつながる可能性が見いだせた。
STEM系教員養成のための教材開発として、これまで大学での教員養成用に作成した教材開発に、大学院レベルを視野にICTの活用を取り入れた教材開発を行った。この成果は、本年度に改訂作業をした大学・大学院の教員養成用教科書に反映した。加えて、物理、化学、生物、地学でのSTEM系、特に他教科領域との連携を視野に入れた教材開発や指導法を開発した。これらの成果は、学会や論文で公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究成果を、国内外での学会発表(一般発表と課題研究)や国際学会での発表、学会誌等での公表を通して、発信し、批評を受けている。これらは、次年度の研究への示唆として捉えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究知見のいくつかは、2020年度に開催される国際学会で発表することが内定しているが、国内もあわせ国際学会の中止や延期となってきている。そのため、研究成果については、論文等に投稿するように検討する。加えて、本年度予定した国際セミナーも開催できないため、これに関わる研究知見についても論文等にて公表することを検討する。
本年度は最終年度のため、これまでの研究知見をまとめ、公表する。なお、これまでの研究を精査し、必要に応じて不足していると思われるところの研究を推進する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Conceptual framework of STEM based on Japanese subject principles2020

    • Author(s)
      Chikahiko Yata、Tadashi Ohtani 、Masataka Isobe
    • Journal Title

      International Journal of STEM Education

      Volume: 7 Pages: 1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s40594-020-00205-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Society5.0を支えるSTEAM/STREAM教育の推進に向けた小学校教育課程の教科等構成の在り方と学習指導形態2020

    • Author(s)
      山崎 貞登、松田 孝、二宮 裕之、久保田 善彦、磯部 征尊、川原田 康文、大森 康正、上野 朝大
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 39 Pages: 525~538

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学生を対象とする意見文作成方略使用尺度の開発2020

    • Author(s)
      田中光、上山瑠津子、山根嵩史、中條和光
    • Journal Title

      広島大学心理学研究

      Volume: 19 Pages: 93~105

  • [Journal Article] VR技術を用いた理科教材の開発と諸課題の検討2020

    • Author(s)
      竹下俊治、雜賀大輔、吉冨健一
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 26 Pages: 9~14

  • [Journal Article] 高等学校物理におけるSTEM教育に関する研究-STEMの要素間の関係理解に着目して-2020

    • Author(s)
      山中真悟、木下博義
    • Journal Title

      福山市立大学教育学部研究紀要

      Volume: 8 Pages: 85~91

  • [Journal Article] 大学と義務教育学校の連携による天体観望会の実施 -感動を伝えるために準備すべきこと-2020

    • Author(s)
      吉冨健一、中村達一、久森洸希
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 26 Pages: 95~100

  • [Journal Article] 理科カリキュラム構成論-誰が決定し、何を基準とするか-2019

    • Author(s)
      磯﨑哲夫
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 60 Pages: 267~278

    • DOI

      https://doi.org/10.11639/sjst.18040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「科学の本質」(Nature of Science)を取り入れた小学校理科カリキュラムに関する研究-イギリスのナショナルカリキュラムの事例を通して-2019

    • Author(s)
      志田正訓、野添 生、磯﨑哲夫
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 60 Pages: 133~142

    • DOI

      https://doi.org/10.11639/sjst.18010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] VR技術を用いた生物教材の開発と課題2020

    • Author(s)
      毛利玲美、大西佳子、小笠原広大、鎌田ちひろ、西琴子、平山開士、雜賀大輔、吉冨健一、竹下俊治
    • Organizer
      日本生物教育学会第104回全国大会
  • [Presentation] Features of Japanese Lower Secondary School Science Lessons: A Sociocultural Perspective2019

    • Author(s)
      Tetsuo Isozaki
    • Organizer
      Australasian Science Education Research Association (ASERA) 2019 conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Implemented Science Curricula: An approach from teachers’ pedagogical perspectives2019

    • Author(s)
      Susumu Nozoe、Tetsuo Isozaki
    • Organizer
      European Science Education Research Association (ESERA) 2019 conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 科学教育の原理的研究におけるアプローチの再構築とその展開2019

    • Author(s)
      磯﨑哲夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
    • Invited
  • [Presentation] 360度画像を活用したバーチャル観察教材の開発2019

    • Author(s)
      雜賀大輔、吉冨健一、竹下俊治
    • Organizer
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [Presentation] STEM系教員としての資質・能力の伸長を目指した教員養成と現職教員への支援-ICT活用を含む化学教育の事例報告-2019

    • Author(s)
      網本貴一
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回全国大会
  • [Presentation] 「化学が拓く世界・化学が築く未来」に向けた実験教材と学習展開2019

    • Author(s)
      網本貴一
    • Organizer
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [Presentation] 地学分野における STEM 教材の開発と実践例2019

    • Author(s)
      吉冨健一
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 河川教育を通して児童に身に付く力に関する基礎的研究2019

    • Author(s)
      木下博義、宇谷亮介、西村洸、桃原研斗
    • Organizer
      日本理科教育学会全第69回国大会
  • [Presentation] アメリカの STEM 系教員を対象とした大学院プログラムについての事例研究2019

    • Author(s)
      高橋一将
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回全国大会
  • [Presentation] 算数・数学科におけるコンピュータ利用とプログラミング教育2019

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Book] 中等理科教育改訂版2020

    • Author(s)
      磯﨑哲夫
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      978319106851

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi