• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

「科学の有用性」を実感し科学的能力と科学的態度の育成を目指す学習モデル研究

Research Project

Project/Area Number 17H01988
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 克治  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
二井 正浩  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (20353378)
高橋 三男  東京工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40197182)
生尾 光  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50159589)
松尾 知明  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (80320993)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords科学の有用性 / 相互評価 / 化学実験
Outline of Annual Research Achievements

「科学の有用性」を実感し科学的能力と科学的態度の育成を目指す学習モデル研究を遂行するためには,新学習指導要領の目指す方向性,育成すべき資質・能力を段階的,系統的に明確化するとともに,学習内容と学習活動をつないでいく必要性,さらには資質・能力の育成に資する新たな評価の取組が求められる。高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説理科編には,「資質・能力を育むために重視すべき学習過程のイメージ(高等学校基礎科目の例)」が掲載されており,「対話的な学びの例」に「相互評価」が位置付けられている。しかし,「相互評価」を学習活動に結び付けていく具体的かつ有効な取組についてはさらなる研究の推進が必要である。
研究の方向性の一つである「相互評価」には,自己評価と他者評価がある。これまでの研究で,相互評価を効果的に行うためには,自己効力感を高めていく必要があり,自己形成における信頼できる自己評価観の確立が不可欠であることがわかってきている。自己評価観の確立に向けては,学校教育における学習活動と評価の変革と,それを通じた評価観の変革が求められる。
そこで「学習としての評価」の理論に基づいて,段階性,系統性を意識しながら,表現力の育成を目指し,学習過程に評価活動,特に「相互評価」の学習活動を内包した学びを構想し,授業実践を行い,実証的な検証や検討を進めてきた。具体的には,科学の有用性を学習者自身が自覚できるような取組を構想しつつ,育成すべき資質・能力の柱の一つである表現力の育成とその評価に焦点を当てた取組を推進している。学習者が化学実験等を通した探究活動を行い,学んだことを表現する学習場面を設定する。さらに,表現したものに対し,相互評価する学習活動を取り入れ,これら取組を通じた学習者や教師の変容を明らかにして,科学の有用性を感じられる取組の一つとして研究を促進してきた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マラヤ大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラヤ大学
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学
  • [Int'l Joint Research] 晋州教育大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      晋州教育大学
  • [Journal Article] A Study on Logical Representation in the Description of Consideration in Experiment of Lower Secondary School Science2019

    • Author(s)
      IIDA Hiroshi、GOTO Kenichi
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 60 Pages: 251~266

    • DOI

      https://doi.org/10.11639/sjst.sp18009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新教科「理数」,新科目「理数探究基礎」「理数探究」の意義とこれからに期待すること : 「化学」とのつながり,高大接続を踏まえて (新科目『理数探究』の「これまで」と「これから」)2019

    • Author(s)
      後藤顕一
    • Journal Title

      日本化学会,化学と教育

      Volume: 67 Pages: 242-245

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 相互評価を活用した授業展開のさらなる可能性――科学の有用性の実感を目指して――2019

    • Author(s)
      後藤顕一
    • Organizer
      第69回 日本理科教育学会
  • [Presentation] 公立中学校における考察での相互評価表を用いた表現力の育成 中学3年生理科第1分野での事例2019

    • Author(s)
      熊田憲朗
    • Organizer
      第69回 日本理科教育学会
  • [Presentation] 相互評価表を用いた授業の実践に関する一考察 酸素センサを活用した中学校理科実験の事例2019

    • Author(s)
      飯田寛志,山内慎也,塩入章
    • Organizer
      第69回 日本理科教育学会
  • [Presentation] 相互評価を実験計画に活用した学習活動 高等学校化学実験における実践と分析2019

    • Author(s)
      北川輝洋,上村礼子
    • Organizer
      第69回 日本理科教育学会
  • [Presentation] ルーブリックと相互評価表を用いたSSH「探究科学」の評価2019

    • Author(s)
      生田依子,真井克子
    • Organizer
      第69回 日本理科教育学会
  • [Presentation] 大学の化学実験における相互評価表の活用2019

    • Author(s)
      伊藤克治
    • Organizer
      第69回 日本理科教育学会
  • [Presentation] オオカナダモの紅葉誘導時のアントシアニン代謝の解析2019

    • Author(s)
      小倉波月,後藤顕一
    • Organizer
      第69回 日本理科教育学会
  • [Presentation] ペットボトルを用いたロウソクの燃焼・消炎実験の教材 空気の流れを考えさせる教材2019

    • Author(s)
      高橋三男,後藤顕一,羽田宣宏,川島徳道
    • Organizer
      第69回 日本理科教育学会
  • [Presentation] 植物の光応答に関する高等学校生物実験の検討2019

    • Author(s)
      花塚栄子,後藤顕一
    • Organizer
      第69回 日本理科教育学会
  • [Book] 「資質・能力」を育む高校化学2019

    • Author(s)
      後藤 顕一、飯田 寛志、野内 頼一、西原 寛、渡部 智博
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      9784759820164
  • [Funded Workshop] IWS10(インターナショナルワークショップ)東京2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi