2019 Fiscal Year Annual Research Report
「科学の有用性」を実感し科学的能力と科学的態度の育成を目指す学習モデル研究
Project/Area Number |
17H01988
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 克治 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
二井 正浩 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (20353378)
高橋 三男 東京工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40197182)
生尾 光 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50159589)
松尾 知明 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (80320993)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 科学の有用性 / 相互評価 / 化学実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
「科学の有用性」を実感し科学的能力と科学的態度の育成を目指す学習モデル研究を遂行するためには,新学習指導要領の目指す方向性,育成すべき資質・能力を段階的,系統的に明確化するとともに,学習内容と学習活動をつないでいく必要性,さらには資質・能力の育成に資する新たな評価の取組が求められる。高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説理科編には,「資質・能力を育むために重視すべき学習過程のイメージ(高等学校基礎科目の例)」が掲載されており,「対話的な学びの例」に「相互評価」が位置付けられている。しかし,「相互評価」を学習活動に結び付けていく具体的かつ有効な取組についてはさらなる研究の推進が必要である。 研究の方向性の一つである「相互評価」には,自己評価と他者評価がある。これまでの研究で,相互評価を効果的に行うためには,自己効力感を高めていく必要があり,自己形成における信頼できる自己評価観の確立が不可欠であることがわかってきている。自己評価観の確立に向けては,学校教育における学習活動と評価の変革と,それを通じた評価観の変革が求められる。 そこで「学習としての評価」の理論に基づいて,段階性,系統性を意識しながら,表現力の育成を目指し,学習過程に評価活動,特に「相互評価」の学習活動を内包した学びを構想し,授業実践を行い,実証的な検証や検討を進めてきた。具体的には,科学の有用性を学習者自身が自覚できるような取組を構想しつつ,育成すべき資質・能力の柱の一つである表現力の育成とその評価に焦点を当てた取組を推進している。学習者が化学実験等を通した探究活動を行い,学んだことを表現する学習場面を設定する。さらに,表現したものに対し,相互評価する学習活動を取り入れ,これら取組を通じた学習者や教師の変容を明らかにして,科学の有用性を感じられる取組の一つとして研究を促進してきた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)